忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トワイライト、見てきちゃいました♪

 トワイライト~ニュームーン~見てきました。

ダンナと。


原作がティーン向けの小説なので、


劇場で「場違い」だといけないと思い、


平日のあまり人がいない時間を見計らって


こそっと見てこようと思ったのですが・・・


ひょんなことから今日行くことに。


でも、ぜんぜん心配することありませんでした。


定年を迎えたご年齢のご夫婦とか、


私たちと同世代のご夫婦を多かったし。


ゆったりした気分で見てくることができました。




DVDが発売されたらまた購入しちゃうかも・・・?



私は大満足だったのですが、


劇場を後にする際にダンナに


「2012」が見たかったな~って言われちゃいました。


ふぅん。そんなこと後で言われても・・・ねぇ。



明日はプラクティショナー講座の日。


前回の講座で質問された「アントシアニジン」について、


東京の友人から有力な情報が!


友人のお陰で、何とか質問に答えられそうです。



ホント、持つべきものは”良き友”ですねぇ。


拍手[0回]

PR

紅葉 ~徳川園~

 今日は3連休最終日。


どこか紅葉でも・・・と思い、


近場ではありますが、徳川園へ行って参りました。


本当は夜のライトアップが見たくてダンナを誘ったのですが、


お昼ごはん直後に「行こう」って言われて・・・


まぁ、明日から仕事や学校が始まるし、


夜は何かとやることがあって忙しいから断念!






徳川園は自宅から車で5分足らず。


並んでましたよ~、駐車場へ入る車、車、車。


なかなか前進しないことにしびれを切らし、


近くのコインパーキングを利用することに。





入園料300円×2を支払って中へ。






大曽根方面入り口から入るとまず目に入る景色がこれでした!


も~、うっとり。


車も混んでましたが、園内もけっこうな人混み。


紅葉は老若男女を問わず人の心に何かしら訴えるものがあるのでしょう。







園内にあるお茶室です。



生垣に山茶花が咲いてました。





このアングルで画像をとってる方、多かったです。


水面の紅葉もステキですね~。






先ほどの池から少し進んだところに「桜」が!


これは「子福桜(こぶくざくら)」と言って、


年間を通して何回か咲くそうなんです。不思議ですね~。







今度はピンクの山茶花を見つけました。こちらは大木です。


紅葉に主役の座を取られまいと自己アピールしているかのよう。







滝と紅葉・・・




これはとっても色鮮やかな紅葉です。


そして・・・


私が今回一番好きな画像はこれ。





真っ赤ではないのですが、緑とのハーモニーがステキ。


ちょっとピンクに見えませんか?そこがお気に入り。


紅葉の画像はどれをとっても同じものはなく、


何枚撮っても飽きないですね。



今年は「多忙」と「財布の中身」を理由に


「近場でGO!」・・・と思いましたが、


意外や意外、紅葉を見るだけならとっても満足。




澄んだ空気と紅葉をセットで楽しみたい場合は、


やはり山間には敵いませんね。



来年はぜひ伊勢神宮でも!!!




園内ですれ違った壮年の男性が一言、


「徳川園の紅葉もいいな~。


 わざわざ香嵐渓で人に揉まれんでも


 ここで充分だがや」


名古屋弁丸出しのことば使いのせいか、


本心を言い当ててる感じが伝わって来る一言でした。




皆さんは今年、どこで紅葉を楽しまれましたか?


拍手[0回]

アントシアニジンは何処へ?

こんばんは♪

今週月曜日から始まったハーバルプラクティショナー講座。


ハーバルプラクティショナーは「植物化学科」と「植物療法科」がありますが、


今回は植物療法科。


その時に生徒さんから頂いた質問が大変興味深かった。


「ウスベニアオイのお茶にレモン汁をたらすとピンクになって面白かったです。」


「でも、ピンクになるとアントシアニジンはどこへ行ってしまうんでしょう?」


ん~、実に面白い。


正直、私には正確なことはわかりません。




アントシアニジンは紫と赤の色素なので、phが酸性に傾いたら赤系の色を示し、


アルカリ性に傾いたら紫系を示す性質の色素ですよね。


レモン汁をたらして酸性の要素を追加するとピンク、でも再度アルカリ性にしても

決して元の「紫」にはなりません。


やってみたことありますか?





重曹を入れるとアルカリ性にはなりますが、


色素は・・・というと、残念なことに明るいブルー。





レモンは酸性の中でも「強酸性」の分類。


反対に重曹は「強アルカリ性」。


これを、弱酸性→弱アルカリ性の物質で試したらどうなるんだろう・・・



話が横へズレましたね。



これは私の勝手な想像ですが、


元のアントシアニジンが成分的にも変化していると考える方が自然かと。


ご質問いただいた生徒さんにはもう少し調べてからお知らせしようかと思っています。


この件に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、


ぜひコメントをお寄せくださいませ~。



ハーブ魔女からのお願いでした








拍手[0回]

メナード青山リゾート

行ってきましたよ~、メナード青山リゾートへ!


昨日ダンナに連れて行ってもらいました♪



昨年はラベンダーの季節(確か7月でした)に訪れた場所です。



名古屋からだと久居ICで高速を降り、市街地を抜けて、


その後40分ほどくねくね山道を通るルートを案内されます。



でもその道は私とは相性が悪くて・・・


昨年は青山ホテルに到着したときはダウン寸前。



最悪でした。



くねくね山道沿いにあじさいがきれいに咲いていたのですが、


感動するどころではありませんでした。



でも・・・



今年はリサーチにリサーチを重ねて、別ルートを発見!



東名阪を亀山で大阪方面へ降り、



名阪国道25号線を大阪方面へ20分ほど走り東上野インターで下車。


この道は「国道」なのに高速道路みたいに走りやすかったです。


そこから約40分ほど一般道を走ったらメナード青山リゾートに着きました。


途中、多少の山道は通った気がするのですが、くねくねしておらず、


ぜんぜん気持ち悪くありませんでしたよ。



昨年メナード青山リゾーとを後にするとき、名古屋とは反対方面の景色を眺めていて、


「あっちの道は険しくなさそう・・・」と思ったカンを信じて正解でした。






では、画像のお披露目を~。





メナード青山リゾートへ到着する少し前の画像です。木漏れ日がきれいだったのでパチリ。




こんな感じでわりとなだらかな道が多かったです。





いつものことながら、東名阪の桑名から四日市までが大混雑。

昨日の9時半頃は10km渋滞でした。


お昼に間に合かドキドキでしたが、なんとか12時ころに到着。




お腹すいた~。今回予約したのは、日帰りお気軽コース、ランチ+入浴です。



つき出しのゴマ豆腐。えびが乗っかってました。ロックで梅酒もいただいて・・・






次に運ばれてきたのがこれ。





右はじの一人鍋の中身は後ほど紹介しますね。たまごがヒント。





そろそろご飯がたべたいなーと思っていたところへ運ばれてきました。

ご飯、お味噌汁、茶碗蒸し、香の物です。



先ほどの一人鍋の中身は・・・




すき焼きでした。お肉がとっても美味しかったです。


お肉の美味しさは火が入った後より、生のお肉を見ていただいたほうが分かりますよね。




すき焼きだけでなく、どのお料理もとても美味しいんです。ここ。



お腹いっぱい!!と思っていたら、デザートを忘れていました。




お腹が爆発しそうで、なかなか手が出ませんでした。


真ん中の四角ものは、湯葉と豆腐入りパンナコッタでした。




食事を終え、ロビーのソファに仰け反るように座ってしばし休憩。


お腹が張って、気持ち悪くて、普通に座れないんです。


こんな遠くまで来て知り合いに会うこともないだろうと、


全身気を抜いてふん反り返って座っていた自分を、


後になって反省(>_<)。女捨ててましたよホント。



気を取り直してハーブガーデンへ向かうことに。


その車中でダンナに


「去年は山道で気分が悪くなって、今年はその心配がなかったと思ったら、

 今度は食べすぎで気持ちが悪いって?どっちにしても


 ここに来ると必ず一度は気分が悪くなるんじゃん」


私とこの場所の相性って・・・いったい?・・・




さあ、気分を取り直してハーブガーデン見学!





ここが入り口。大人ひとり1000円でした。





来るのが遅かったのか、レインボーには感じませんでした。









園内のセージはだいたいこの3種でした。


10月初旬に来ると他の種類もみられるそうですよ。







どこかで見たような・・・どこにも品種が書かれていない・・・



でも、この種類は確か・・・フルーツセージ?


今年の8月、滋賀県のブルーベリーフィールズ紀伊国屋さんの


ハーブティーに入っていた「あれ」ではないでしょうか?


この肉厚感といい、葉の大きさといい、多分フルーツセージですよ。


セージのハーブティーは決して美味しいとは言えませんが、この種は別。













園内をうろうろしていたら、こんな看板を発見しました。

腹ごなしに入ってみることに。




迷子にならないように、目印をつけてくれていました。







ところどころにこんな矢印と休憩用のいすがありました。

親切ですね。


前半は途中から緩やかな下り坂、後半は登り坂でしたが、

15分ほどで出口に到着。





落ち葉を踏むカサカサという音、小鳥のさえずり、木が風にそよぐ音を

肌で感じたとても心地いいルートでしたよ。



少しお腹がこなれて、体がラクに。





ハーブ園の中ほどから入り口を写したものです。










「スイーツは別腹」とはよく言ったものです。


この看板を見たとたん、妙に冷たいものが食べたくなってしまいました。


2年ほど前、熱海のアカオハーブ園で食べたラベンダーソフトよりも


ラベンダー味がしっかりしてました。甘さは控えめ。






ハーブ園の中にはカフェとお土産のショップがありました。


パスタやサンドウィッチなど、ここでもお昼が食べられます。


ハーブショップにあったお土産をご紹介。








このほかにも美しくなる枕とか、いろいろありました。


かわいいマグカップや袋ものなど、どれもステキなものばかり。


フローラルウォーターなどアロマ関連グッズも多数。




私はこのショップでハーブクッキーを購入。


次回のハーバルセラピスト講座の休憩時間に生徒さんと頂こうと思います。


ともぴょんさん、お楽しみに~♪





随分体も軽くなったところで、ハーブ園を後に。


霧生温泉へ向かいました。



メナード青山リゾートには宿泊棟が四種あり、


和風館、コテージ、青山ホテル、そして日帰り温泉施設があるホテルシャンベール。


日帰りコースを予約すると、お食事は青山ホテルで、


入浴はホテルシャンベールの霧生温泉「香楽の湯」でと、移動しなければなりません。


でも、そのお陰で、このホテルの敷地内を満喫できます。




これがホテルシャンベール。


残念ながら入浴施設の中は撮影しませんでした。



天然温泉なのももちろん魅力ですが、今の季節はセージ湯が。




入浴だけ利用も可能で、おとな一人1200円。


ちょっと高めと思われるかもしれませんが、


レンタルのバスタオル、浴用タオルもついた値段です。


浴室内にはもちろんボディソープや、シャンプー、コンディショナーも完備。


それだけではありません。


ここはなんといってもメナードが経営する施設。


化粧ルームにはクレンジングから栄養クリームに至るまで全て完備されています。


入浴セットは持参する必要が全くないのです。うれし~。


ゆったりと温泉を満喫した後は、お手入れ、お手入れ。


コットンパックしながら、全身にも化粧水をパッティング。


自宅ではもったいなくてこんなことまでしませんが、


メナード製品がタダで使えると思うと張り切っちゃって。


ブランドは有名なものではありませんが、使い心地はまあまあですよ。



その後乳液も顔だけでなく全身にぬりたくり、


クリームを塗って完了。髪の毛を乾かし、


化粧ルームでの所要時間なんと30分。



ダンナと約束した待ち合わせ時間をすっかり忘れてしまってました。


ダッシュで外へ出ると、ダンナはロビーのソファで熟睡。



ホテルシャンベールの周りには、手作りクラフト体験ができるコテージが並んでいます。





ここでは、精油を使って手作り化粧品を作ることができます。


他にも手作りパン教室や、そば教室、陶芸もありました。


ここにもカフェ、パン屋、お土産ショップがずらり。










ハーブを使ったオリジナルブランドの化粧品もありました。




パターゴルフもできます。



思う存分楽しんだらすっかり夕暮れ。


足早に帰宅の途につきました。



帰りも四日市付近は渋滞。


新名神が出来て便利になったのか、不便になったのか・・・



渋滞がお嫌いな方は、名古屋を7時半ごろ出発して、


到着後すぐにお風呂へ入り、その後昼食、そしてハーブガーデンを見学して


2時ごろ帰るコースをたどるといいかもしれません。




今回のメナード青山リゾートでの日帰りお気軽コース、


ひとり4000円(昼食と入浴券付)でした。


お食事は和食とフレンチの2種から選べます。




来年は・・・?


連れて行ってもらえるかどうかわかりませんが、


まだ行ったことがない、カモミールの季節に訪れたいと思います。





おっと、その前に今年の紅葉はどこへ連れて行ってもらおう・・・





次から次へとイベント好きのハーブ魔女。


付き合ってくれるダンナに感謝感謝です。






































拍手[3回]

届きはしたものの・・・?

 シークワーサーが届きました。


先日ネット注文したものです。






シークワーサーを購入したのは初めて。


これ、本当にシークワーサー?


どこから見ても青いみかん。


まぁ、いいか。ティンクチャー作りに入ろうっと。






まず軽く水洗い。





キッチンペーパーで水分を拭き取り・・・





皮むきは意外に簡単。ふつうのみかん。


1kg分のみかん、いえ、シークワーサーをただひたすら皮むきです。





むいた皮は空き瓶へ。










さあて、このシークワーサーの実はどうしようか・・・




美容のために飲んじゃおう!!


納戸からハンドジューサーを探してきました。





ハンドジューサーなんて懐かしいわ~。


子どもの頃に母がよくこれで搾りたてジュースを作ってくれましたっけ。


でもあの頃は確かアルミ製だったような。



今はステンレス製になりました。









搾ってはカスを出し、搾ってはカスを出し・・・


数回くりかえしたら





美味しそうなジュースの出来上がり!!!



さてお味は?・・・ん?


みかんじゃん!!!一気に飲めてしまいましたよ。



自宅近くのパレマルシェで購入した100%シークワーサージュースは


顔がくしゃくしゃになるくらいすっぱかったような・・・?



これ、本当にシークワーサーなの?




ま、いづれにしても、送られてきた果物に罪はない。


快く使わせてもらおう。


今度はフレッシュのままウォッカに浸してみることに。


フレッシュティンクチャーの出来上がりです。


先日浸したみかんがあと1週間で出来上がります。


帰宅したダンナが待ち遠しいかのように窓辺のみかんたちを眺めています。




みかん疑惑は払拭できないまま育毛剤として使われるもようです。



さぁて、明日はダンナとメナード青山リゾートへ行きます。



画像いっぱい撮ってきますね!お楽しみに~












拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]