ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.24 [PR]
- 2009.10.01 早すぎる合格通知
- 2009.09.22 ハーバルプラクティショナー養成講座
- 2009.09.20 ぷら~っとカフェへ
- 2009.09.13 先ずはひと段落・・・
- 2009.09.08 美と健康は「引き算」で!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早すぎる合格通知
9月13日に受験した、
「生活習慣病予防指導士」の合格通知が届いていました。
合否通知はまだ先だと思っていたので、気持ちが入ってなくて・・・
「もうそろそろかな・・・」とドキドキする暇もなく届きました。
なんだか拍子抜け。もうちょっとドキドキしたかったなぁ。
しか~し、合格。合格です。
手ごたえは「ぎりぎり?」。
運が良ければ受かるかも・・・ってところでした。
でも日本ホリスティック医学協会さんは優し~い。
最後にお助け問題が。
論文形式の問題が用意されていて、自分の意見を書くのです。
問題の横に「合否に影響するものではありません」と書かれていましたが、
私の場合はこの論文がしっかり影響したと思っています。
勉強不足の穴を埋めるかのように必死で書きました。
神様は頑張っている人の味方ですね~。
(頑張って勉強しなかったから、論文必死だったのでは?)
解釈もここまで身勝手だと神様も呆れてることでしょう。
何はともあれ合格は嬉しいです!!!
これからテキストを読み直して、メディカルハーブの講座で活用したいと思っています。
さて、10月8日(木)から始まるハーバルセラピスト、
生徒さんの募集に苦戦しているようなのです。
土曜日や日曜日に開講すると満席らしいのですが、
平日は・・・(>_<)
木曜日の13:30~15:30です。
ハーブに興味のある方はぜひ参加してみてください。
ハーブを学ぶということは
①植物を学ぶこと、
②栄養を学ぶこと、
③私たちの体を学ぶこと、
④環境問題を学ぶこと、でもあるんです。
ハーバルセラピストのテキストはとてもよく構成されていて、
医療従事者でなくても理解がしやすいように書かれています。
アロマテラピーを学んだ方のスキルアップや、
自分や家族、友人の健康管理のためにもぜひ受講してみてください。
また10月12日(月・祝)には
”ハーブ魔女と楽しむハーブティーレッスン”
が開講します。10:30から2時間です。
1day レッスンですので気軽にご参加ください。
ハーブ魔女からのお知らせとお願いでした。
PR
ハーバルプラクティショナー養成講座
今日はダンナが早朝からゴルフへ行ったので
ハーブ魔女は1日中お勉強タ~イム。
女性ホルモンについてや、
最近はやりつつある女性の膀胱炎への植物療法のアプローチ法の模索など。
そろそろ勉強にも飽きたと思った頃、生活の木のスタッフさんから電話が。
「次回のプラクティショナーの植物療法科の申し込みが未だゼロなんです・・・」
え?
植物化学科を受講した人たちはどうしたの?
植物療法科は興味ないのかしら・・・?
恐る恐るスタッフさんに尋ねると、
「化学科でかなり意気消沈してしまったようなんです・・・」とのこと。
身も心も疲れ果ててしまったのでしょう。
わかるわ~、その気持ち。私もそうだった・・・
昨年の5月に化学科の勉強をスタートした私。
プラクティショナーになるべく期待に胸を膨らませて東京まで通いました。
テキストは事前に各自で購入するように言われていたので、
内容は予めチェックしたのですが・・・
・・・ん?チェックもなにも、ぜ~んぜんわかんない。何?これ?
言語は日本語。でも理解不能。
「こんなの分かるわけないじゃん!」と開き直っては本を閉じる毎日。
それでも能天気(ノー天気)な私は、
「テキストは難しくても、先生がちゃんと理解できるように説明してくれるんだわ」
と勝手に期待。
そう、東京に到着するまでは・・・。
が、
まったく理解できないまま一日目の講座が終了。こんなハズじゃ・・・
質問しようにも、全部がわからないのだから、どう質問したらいいのかすらわからない。
「このまま次を受講しても新幹線代のムダだわ」
ばっくれよう・・・
でも受講料払っちゃったしなぁ。
心の中で葛藤しながら2週間が経ち、受講2日目当日。
「まぁ、今日まで行ってみるか」と新幹線に乗車。
休憩時間に近くの席の人に「難しい」と洩らすと、
「私も」「私も」とあちらこちらから声がする。
な~んだ。皆んなもなんだ。
安心したのも束の間、前の席の人が見慣れぬ本を持っていました。
「参考書みたいなものがないかと本屋でさがしたの。これ、案外いいよ」
その隣の人も「私はこの本買ってみた」と別の本を紹介してくれました。
皆んな凄い!理解しようと努力してる!!!
受身の自分が恥ずかしく思えました。
名古屋へ戻った翌日、朝一番に本屋へ行ったのを覚えています。
分からないなりにも何とか努力し、私が6ヶ月間東京まで通うことができたのは、
他ならない「前向きなクラスメイトたち」のお陰だと今でも感謝しています。
その後引き続き植物療法科へ。
化学科とは全く違って、初回から前向きな姿勢で臨むことができました。
毎回毎回が楽しくて・・・o(^_^)o
セラピストで学んだ知識を基礎に、
療法科ではより具体的な症例に対してのアプローチ法を学びました。
医療の知識が殆どない私は、病気の成り立ちなど事前に予習をする必要があったのですが、
それでも予習も復習も自然に机に向かっていたのを覚えています。
予習をするのには他にも理由がありました。
「三上先生がコワイ」から。キャ~、言っちゃった!怒られそう・・・
当てられて答えられないと居た堪れない気分になるんです。
すっごく緊張するんです。
だから予習する・・・
そのお陰で今の私が居るんだと、三上先生にも当然のことながら感謝感謝です。
その後、プラクティショナーの試験会場で
三上先生をお見かけしました。
・・・やっぱり緊張しましたo(^^;)o
化学科と違って、植物療法科は普段の生活にも密接に関係している分、
理解もしやすいということもあると思います。
自分の体を知ることでもありますしね。
植物療法科だけ受講する人もいるくらいなんですよ。
せっかく”我慢”して化学科を終了したのに、
療法科を学ばないのはもったいない・・・
今日の生活の木のスタッフさんからの電話の主旨は
「生徒さんたちとお茶会を企画しますので参加して欲しい」
ということでした。
そのお茶会で植物療法科のことなどを話して欲しいということのようでした。
なんて私はツイてるんでしょう。
こんな機会を与えていただけるなんてo(^O^)o
でも・・・
生徒さんにお会いできないと生徒さんのお気持ちをお聞きすることもできないし・・・
きっと不安なんだと思うんです。
なぜ化学科でプラクティショナーへの気持ちが萎えてしまったのかは、
お一人お一人からお話をお聞きしないと本当のことはわからないと思うんです。
一先輩としてお話を伺えたらと思っています。
お茶会にできるだけ多く参加してくださるといいのですが・・・
皆さんとご縁がありますように・・・
ぷら~っとカフェへ
午前中、ダンナがゴルフのレッスンだったので、
午後から始動。
自宅で軽めの昼食をとり、向かった先は・・・
「KOMAMONOYA」というカフェ。
1ヶ月に7日だけ営業するという風変わりなカフェなんです。
以前、名古屋のタウン誌に掲載されていて、とても興味を持ち・・・
7月に行きそびれ、8月も・・・
9月に入って、「今月こそは!」と意気込んでいただけに
今日はとっても嬉しい!!!
龍泉寺街道をずずずーっと走り、吉根仲田の信号を左折。
ふつーの住宅街を通りぬけ、あっちこっち曲がったところにありました。
玄関には無造作に雑貨たちが並べられています。
庭へと抜ける廊下。その先はテラス席が。
ダンナはかぼちゃのチーズケーキタルト、
私は洋ナシのタルトを注文。
ケーキ類は350円とお値打ち。とっても美味しかったですヨ。
テラス席の脇のフェンスの奥にわんちゃんが!
おとなしいんです。
KOMAMONOYAファンの方のブログから拝借。
地図が載っていたので参考までに添付したのですが、
分かりにくいですね~。
ちなみに住所は名古屋市守山区桔梗平1丁目1208番地
TEL 052-736-6484 です。
来月10月は「こまのもや⑤Anniversary」ということで、
5をモチーフにした雑貨が並ぶそう。
車がないと行けないところなのが残念ですが、
一度は行ってみるといいかも・・・
私たちは今日の15時ごろに到着したのですが、
店前のPは満車、近隣には路上駐車の列。
HPがあるわけでもないこの店の情報を、
みんなはいったいどこから・・・?
帰りに龍泉寺の銭湯へ寄るつもりで「入浴セット」も持参。
しかし・・・
激安銭湯「極」があるのはここらへんだったと・・・?
予定変更して「極」を探すことに。
河松戸のカーマ側にあるとの情報。
ありました、ありました。
入館料が大人450円。まぁ、安いか~。
でも、この金額でスポーツジム、岩盤浴などに入れるのは嬉しい限り。
ってことはやっぱり安いですよね?!
露天風呂も広くていくつもあり、
私のお気に入り「炭酸泉」もありました。
大型テレビがあちこちに設置されていて、
お風呂に入りながら(露天ならどのお風呂に入りながらでも)
テレビが見られるんです。なんて贅沢~。
マッサージチェアや、TV付リクライナーや、無料ゲームコーナーも。
これで450円はやっぱり安い!
私は龍泉寺温泉よりこちらの方が好きです。
春日井方面へお出かけの際にぜひお立ち寄りくださいな~
先ずはひと段落・・・
先ずはひと段落といったところでしょうか・・・
なかなか勉強に集中できず、
浮ついた自分をなんとか押さえようとしましたが、
ムリ!
でも水曜日あたりからなんとなく机に向かえるようになり、
今日の試験となりました。
50点くらいでしょうか・・・
過去は振り返らない性格なので、このお話はこれくらいにしておきます。
泣いても笑っても10月上旬には結果が出るワケですから。
ひと段落ついたところで、ダイエットに集中!!!
食事制限中心のダイエットではなく、
代謝機能を促進するダイエットに身をゆだねたいと考えています。
そこでハーブ魔女が選んだのは・・・?
「カーディオキック」と「ヒップホップダイエット」
というDVD。
これが案外面白い。
1年ほど前、日本がビリー隊長にキャーキャー言っていた頃、
私もご他聞に漏れず入隊いたしました。
が・・・あまりのキツさに3日で除隊。
その後に試したのが「TURBO JAM」。
インストラクターのシャーリーンのノリに合わせることができず、
これも3日で終了。
結局筋金入りの3日坊主を立証するハメになってしまいました。
今回もそんなことになりはしないかと、
幾ばくかの不安を抱えながらDVDを探していると・・・
便利になりましたね~。アマゾン。
「視聴」の画面がありました。
それでいくつか視聴した後に購入したのが
「カーディオキック」と「ヒップホップダイエット」
というワケです。
ヒップホップダイエットの画像は残念ながら反映できませんでした。
どちらのDVDもビリーのようにいきなりハードにならず、
ド素人で運動神経がイマイチな人でも音楽に乗って体を動かせるもの。
40を過ぎてのダイエットはよほど考えないと。
ただ食事制限をするだけでは、せっかく痩せてもあちこちたるむばかり。
筋肉をつけながら絞らないと!
それに食事制限を加えるとさらに効果は絶大。
しかし、生活習慣病予防指導士のテキストには、
6ヶ月で現体重の10%を減量目標にするといいと書かれていました。
まあ、BMI値が23から25くらいの人であれば、
1ヶ月で1kgから1.5kgの減量が丁度いいのかもしれませんね。
夏から始めた早朝ウォーキングに加え、
DVDの2種のWORKOUTで
自分なりのリズムを作りたいと考えています。
DVDを購入したのが1週間前。
購入後は毎日欠かさずWORKOUT.
もう3日坊主ダイエッターとは言わせません。
ね、試験勉強に集中しないで、いったい何やってたんだか・・・
美と健康は「引き算」で!
最近、サロンのお客様によく、
「ハーブとサプリメント、どちらが私に向いてるかしら?」
と聞かれます。
このような質問ををされる方は、恐らく
”サプリメント”と”ハーブ”の違いがお解かりになってらっしゃらないのでは?
と思います。
そもそもサプリメントって何だと思いますか?
語源は英語のsupplement、日本語では「補足」とか「追加」という意味です。
供給するという意味の英語「supply」も関係してるのでは?と思います。
日常の食生活で不足しがちな栄養を「補う」ためのものがサプリメントではないでしょうか?
ではハーブは?
ん~、区別して説明するのって難しいですよね。
でも、私が思うに、ハーブはその日のコンディションに合わせて飲むものだと思うんです。
ハーブティーって、毎日毎日同じものを飲むよりも、
(もちろんそれでもいいんですヨ!)
その日感じた「自分」に合ったものを飲んだ方がリラックスできたり、
効いてるような気がします。
ハーブの利用目的に
「栄養素の補給」というのもありますが、
「日常の栄養不足を補う」サプリメントよりは、
「目的を持って飲む」という意識が強いように思います。
クライアントさんの話をよくよく聞いてみると、
「なんだか野菜不足のような気がして・・・」とのこと。
それならサプリメントですよね。
でも、その方は日ごろから毎日の食生活はきちんとバランスの取れたものをと気をつけてらっしゃるのに、
どうして野菜不足だと思うのかしら?
気づけば、毎日健康食品のコマーシャルだらけ。
どのコマーシャルも口を揃えて言っているのは、
「昔に比べて野菜の栄養は減っている」という決まり文句。
脅迫観念にかられて「何か摂らなきゃ」って思うのも無理はありません。
医薬品に比べて、サプリメントには効果効能を表示できないのに、
なぜ売れるのか・・・?
そのワケはこの”脅迫観念”にあるのかもしれませんね。
さて、今度は別のクライアントさんの話。
「これ以上老けたくないので、私に合ったもの何かない?」
「ハーブの方がいい?それともサプリ?」
ん~、これには私も口あんぐり。
詳細を伺うべくいくつかの質問をしてみました。
嗜好品のこと、
食事内容のこと、
睡眠や、お通じのことなど、あれこれ。
すると、煙草はスパスパ、お酒大好き、
食事は外食が多く、揚げ物大好き、おまけに便秘ぎみで・・・(>_<)
唯一救いなのが「よく眠れる」こと。毎日7時間ぐっすりで、
仕事がOFFの時は12時間くらい寝てるとか。
・・・ 何てアドバイスしよう・・・
説教めいてもいけないし・・・
ハーブやサプリの前にまず生活の改善では?と思いませんか?
というわけで、
ご本人さんには
”サプリやハーブで「足す」よりも、
今の生活で「良くない」と思うものを「引いて」みてください。”
と、やんわりお話してみました。
そうなんです。
健康や美は「足し算」ではなく、「引き算」なんです。
戦後間もない時代ならともかく、今は飽食極まりない時代。
「摂りすぎ」が健康や美の妨げになっているのでは?
まぁ、「摂りすぎ」なのは私もなんですけど(>_<)・・・反省・・・
不思議なことに先ほどのクライアントさんもそうですが、
「摂りすぎ」だということに気づいていらっしゃらない方の多いこと。
お酒はほどほどなら血行促進の助けになったりしていいかもしれません。
しかし毎日となると、生活習慣病の原因になりかねませんよね。
煙草は1本たりとて見逃すわけにはいきません。
煙草はどんな病気に対してもリスクファクターになりかねないからです。
でも嗜好品をやめさせるのは食事内容の改善よりも難しい。
「やめなさい」と言うのではなく、顔はあくまでも笑顔で、
いかに老化を促進しているかを説明し、クライアントさんの理解を求める・・・
アドバイスではだめなんです。理解を求めないと。ん~難しい。
クライアントさんからの質問は、
「ハーブとサプリ、どちらがいいかしら?」なのに、
毎回私の最終的な答えはそのどちらでもなく、
「引いてみてください」なのです。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]