ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうそろそろなんじゃないでしょうか・・・
先月の8日が試験日だったメディカルハーブ検定・・・
合否通知がもうそろそろ受験者の皆さんのお手元に届くころではないでしょうか?
そう考えると
ハーブ魔女の手に汗が・・・(>_<)
私の生徒さんや、試験前にこのブログを見てくださった方々の結果が
気になって、気になって。
今朝は早くからハーブティーを3杯も飲んでしまいました。
いくらなんでも飲みすぎ・・・
これ以上飲んでも「心臓のバクバク」は治まりそうにないので、
別のリラックス法を考えよう・・・
ローズマリーとペパーミントとベルガモット精油で心の強壮をはかり、
ラベンダーとゼラニウムでリラックスしてみよう・・・
こんなに落ち着かなくなるんだったら、
レスキュー・レメディー買っておけばよかった。
きっと、受験された方々は
私以上のドキドキを抱えて
この数日お過ごしなんでしょうね。
今日は一日オフなので、なにか気を紛らしてくれるアイテムを探して
過ごすことにします。
海外ドラマもいいなぁ・・・
ゴーストのシーズン2レンタル開始は今日じゃなかったかしら・・・
ボーンズはいつからだっけ?
PR
清涼飲料水の正体
一昨日くらいから花粉症の症状を感じなくなりました。
今年は例年より約3週間も早く花粉に悩まされ始めたので、
「今年は最悪だぁ~」と憂鬱でしたが・・・
早く始まった分、終わるのも早いのかも知れませんね。
顔のかゆみも治まり、これ以上は悪くならない予感。
あとは、「ばりかいた」部分の修復に努めればいいのですから。
カモミール化粧水が効いているのもあって、
何とか4月16日のレッスン日までには
「もとの顔」に戻りそうです。ホッ(-0-)
昨年末から今年始めにかけて、
私のサロンに新規でお越しいただいたお客様に
ある共通の要因があることに気づきました。
その方々は、心療内科に既に通って1年以上で、
処方されている薬も同じ。年齢は18歳から23歳の女性、ポッチャリ体型。
通院歴や薬の処方などは個人情報なのでこれ以上は詳しく書けませんが、
私が質問しないことを色々話してくださいます。
「医者でも薬剤師でもない私にどうして?」と聞くと、
どれだけ心療内科へ通っても、症状がよくならないので、
民間療法に頼りたいとのことでした。
そのために詳細を伝えたいと。
私からクライアントにする質問は「食事内容」と「1日の過ごし方」
それから「好きなこと(もの)」と「嫌いなこと(もの)」。
私が冒頭に記した「ある共通の要因」というのは
どのクライアントも皆さん、清涼飲料水好きでケーキなどの甘いものが
大好きという点です。
ただ「好き」なだけならいいのですが、
毎日摂取し続けているのです。それも小さい時から。
これでは、単なる「好き」を越して「漬け」です。
つまり、「清涼飲料水漬け」「甘いもの漬け」ということです。
クライアントさんへの質問は一度に全てするのではなく、
サロンに来てくださった時に少しずつお聞きするようにしています。
そのため、共通する要因に気づくまで時間がかかりました。
間食やペットボトルを買うのを止めるように勧めると、
決まって口にする言葉が
「まわりの友達もみんな買ってるし、同じように食べてるから」。
今の若い子ってみんなそうなんだ・・・恐ろしい・・・
清涼飲料水の正体は「ブドウ糖加糖液糖」。
なんだか舌を噛みそうな名前ですが、原液は甘くて飲めないそうですよ。
私は飲んだことはありませんが、それをクエン酸でごまかしていると聞きました。
なぜ?それは口当たりがいいから。
これでは「喉が渇くから飲む」のではなく、
「血糖値を上げるために飲む」ようなもの。
まぁ、ご本人はそんなつもりはないんでしょうが。
これって、すごく恐いことなんです。
ご存知のように、食事をすると血糖値が上昇しますが、
私たちの体に備わっているホメオスターシスの働きで、
その後、一定の数値に戻されます。
しかし常に糖を取り続けていると、血糖値の調整に支障が出て
低血糖症状になってしまいます。
するとイライラや不安が募って、また甘いものに手が伸びる・・・
成るべくして成った体型と症状というわけです。
「体がだるい」
「集中力がない」
「なにをするにもヤル気が出ない」
原因不明の「不安感」と「恐怖感」
「動悸」や「息切れ」
はじめはこれらの症状だったのが、
「パニック傷害」が起り、外に出られなくなって
ストレスでますます甘いものに手が出る悪循環。
親が気づいたときには心療内科に「うつ」と診断されるまでに。
もう一つの敵、ケーキなどの甘いものは
白砂糖のかたまり。
白砂糖に対しての警鐘はいろんなサイトで発していますが、
気にしているのは医者や栄養士など専門家で、
まだまだ一般の方々へは浸透していないよう。
白砂糖についてはまた後日。
苦手意識
毎年この時期はヤル気が出ない・・・
そう、花粉症のせいです。
だるい、眠い、めんどくさいの三拍子揃い踏み!
べにふうきのサプリのお陰でしょうか・・・
カタル症状はひどくはないものの、
本来ならば人様の前に出られるような顔ではなく・・・
目や鼻、ううん、顔全体がむずがゆく、
目をこすり、鼻を押さえとさわっているうち
あちこち化粧が剥がれ落ち・・・
そんな顔でお客様をお迎えしています。
昨日、生活の木さんからの依頼で、
JAMHAの講座説明会に行って来ました。
これから受講を検討している方々への説明会で、
少し話をして欲しいとの事でした。
講座で生徒さんにお話するときとは違い、
緊張しまくり!
そういえば、
植物療法などのセミナーで自己紹介するときも
同じように緊張します。
15分も時間を用意してくださっているのにどうしよう・・・
一応あんちょこは用意して行ったのですが・・・
15人定員が満席の部屋は
レッスンのときとは全くちがう
強いエネルギーが渦巻いていて、圧倒!!!
しかも15人が全員正面を向いて座っているスタイル。
レッスンと同じようにホワイトボードの前に立って、
ひととおり皆さんの顔を拝見すると、
どの方からも真剣なオーラが出ていました。
次の瞬間、不思議なことに3年前の自分を思い出していました。
ハーブに関心を持ち、勉強したいと思った時の
「不安」と「期待」が入り混じった
言葉では言い表せない気持ち・・・
そしたら、なんだ少し気分が軽くなって、
当時の自分の不安に答えるかのごとく
次から次へと体験談を話していました。
でも緊張はとけないまま・・・
今回参加してくださった方々は皆さんとてもいい方のようで、
私の話にうなずいてくださったり、
微笑んでくださったりと
話し手の気持ちに答えてくださるかのように、
表情豊かに聞いてくださっていました。
そんな皆さんのお陰で、なんとか15分終了。
気づけば一回もあんちょこを見ることはありませんでした。
話した内容もあんちょことはぜんぜん違うし。
その後はいつものことながら自己嫌悪・・・
あ~また苦手なものを見つけてしまった・・・
そう・・・
「自分のこと」を話すのが苦手なんだと気づいてしまったのです(><)
次からお断りしよう・・・
参加者に助けられる話し手なんて、失格ですよね。
メディカルハーブへの関心が高まりつつあることは、
植物療法等のセミナーで毎回偉い先生から聞いていました。
「ふぅ~ん、そうなんだ」
名古屋という小さな都会に住んでいると、
じわじわって感じでしょうか。
でも、今回のように関心を持っている方々を目の当たりにすると
実感せざるを得ません。
苦手なものを見つけてしまったというデメリットはあったものの、
メディカルハーブへのニーズの高まりを実感できたことは
とても大きな収穫だったのだと思います。
そのニーズに答えるべく、ますます知識に磨きをかけなくては・・・
勉強したいことは沢山あるのですが、
優先順位が決まらない
優柔不断なところもハーブ魔女の欠点でなのでした
植物療法体験
先日、JAMHAから会報誌が届きました。
同封されていた案内にとても興味深いものを見つけました。
「西の魔女が死んだ」の植物療法を体験しよう!
~ロケ地キープ協会でホリスティックに植物療法を学ぶ
西の魔女が用いた種々の植物療法を解説しながら、ハーブ、アロマ、料理などを
清里の自然の中で体験するというもの。
プログラムは、映画のロケ地見学や映画で出てきた植物療法解説、
ランチ、植物療法体験、ネットワークディスカッションです。
植物療法体験は
① 五感を使った自然体験
② ガーデンでメディカルハーブレッスン
③ 樹林気功と天然のアロマの森林療法
④ 生活に活かすアロマとメディカルハーブ
⑤ 自然の素材でフラワーレメディ作成体験
から選択制。それぞれ定員が決まっています。
どれも楽しそうで、悩んでしまう・・・
現地までは貸切往復バス。
嬉しいことに名古屋発着のバスがあり、バス代は¥5,000程度。
参加しやすい。参加費¥5,000(会員)を合わせても¥10,000!!!
非会員さんの参加費は¥7,000です。
ご興味のある方は
http://www.keep.or.jp/nishinomajo/
をのぞいてみてください。
上記ページの「詳細案内(FPD)はこちら→more info」
と書かれている所をクリックすると、案内状を見ることができます。
お申込はお早めに。
私も参加予定です。現地でお会いできるかも・・・
西の魔女の家やガーデン、そして
西の魔女の「I know」という台詞が大好きで
レンタルしたビデオを何回見たことか・・・
実際に近くで見られるなんて
きっと感激の一日になることでしょう!!!
あ~でも、その前に、
植物療法体験、どれにしよう・・・
朝鮮人参の葉っぱ?
今日、とても珍しいお茶に出会いました。
母と久々にランチをしたのですが、その中華レストランで
デザートと一緒に出されたお茶が大変お珍しい。
「朝鮮人参の葉のお茶でございます」と言って出されたそのお茶に
目が釘付けでした。
「これって葉っぱなの?」
画像では少しわかりにくいかもしれません。
ふつう、お湯を注ぐと葉は開くものですが、この葉っぱはびくとも
しませんでした。
よーく見ると、両手の親指と人差し指を使って、ぐっと固めた感じに
見えます。その形がお湯を注いでも変わらないのです。
お茶を口に含むと、上唇と舌の先あたりにほんのり甘さを
感じました。朝鮮人参ティーというよりは緑茶に似ています。
朝鮮人参ティーは普通、根または根茎を使用します。
味も香りも独特。
でも葉っぱは朝鮮人参の個性が全く感じられませんでした。
お店の方に伺うと、オーナーさんが中国で見つけて
買い付けて来たとのことでした。
分けて欲しいとお願いしましたが、やんわり断られました。
帰宅後、
成分フェチの私は早速情報収集開始!!!
すると、朝鮮人参の主成分であるサポニンや精油は
根よりも葉に多く含まれているそうなんです!
え~~~~?
朝鮮人参目当てに足しげく韓国へ通っては
人参エキスを買って帰る中高年のおじさま達の
今までの苦労はいったい何だったのでしょうか・・・?
朝鮮人参については今後も追跡調査をしたいと思っています。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]