ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.23 [PR]
- 2010.05.08 日帰り温泉
- 2010.04.27 ハーバルセラピスト試験対策
- 2010.04.26 休肝日
- 2010.04.21 ハーブ魔女のチンキ
- 2010.04.18 ハーバルセラピスト試験対策
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日帰り温泉
こんなに降らなくても・・・と思えるくらい。
GW中我慢してくれていたからなのでしょうか・・・
GWはどこへ行っても混雑すると思い、
ちょっと外して昨日天然温泉の宿へ行ってきました。
どこかいいところないかなぁ・・・とネットで検索。
すると、「笹戸温泉とうふや」といところが引っかかりました。
矢作川沿いのロケーションといい、湯船から眺める山肌の新緑もすばらしい。
でもどしゃ降り。
道中も笑えてしまうくらい(^O^)
でもそんな思いをしながらでも行った甲斐がありましたよ。
お湯もいいし、食事もとってもおいしかったんです。
始めに出てきた料理の全様です。
この後またぞくぞくと・・・
突出しです。ひとつひとつがしっかりした味で、驚き。
オレンジ色のは見た目びわそっくり。おまんじゅうでした。
これはところ天。胡麻ダレでいただきました。
この胡麻ダレが絶品!!!
鴨やとうふも美味しかった~
お刺身も・・・
そして
鍋です。中にお団子が入ってたんですが、ふわふわの食感がたまりませんでした。
味もほっとする優しいお味でした。
左がうなぎまんじゅうで、右は茶碗蒸し。
どれを食べてもいちいち美味しくて・・・
?へんな日本語ですよね。いちいちなんて。
でもほんとひとつひとつがどれもとってもおいしかったんです。
ご飯は、たけのこの釜飯ご飯。
この後にてんぷらの盛り合わせが来ましたが全部は食べられませんでした。
デザートは豆腐プリンでした。コクがあってこれまった絶品!
さすが「とうふや」だけあります。
これらの美味な料理を矢作川と山肌を眺めながらいただいちゃいました。
味よし、景色よし、お湯よし・・・
名古屋から車で1時間弱で、こんな静かで風情がある場所に、
こんな料理の美味しい旅館があるなんで知りませんでした。
GWが明けたばかりということもあって、お客はまばら。これも嬉しかった。
お風呂は私ひとり。貸切状態でした。なんて贅沢なひと時なんでしょう。
http://www.toufuya.co.jp です。
みなさんもいちど行ってみてください。
私はとっても気に入って、秋にまた行こうと思ってます。
あ~でも、こんなに贅沢しちゃうと現実に戻るのが難しい・・・
PR
ハーバルセラピスト試験対策
ハーバルセラピスト目指して頑張っていらっしゃる皆様、
試験対策は万全ですか?
「やらないと・・・とは思っていても、どこから手をつけていいのか・・・」
と、途方に暮れている場合ではありませんよ。
5月16日(日)の試験当日まであと20日。
決して焦らせるつもりで言っているのではありません。
20日あればなんとか間に合います。
今日は第1回、明日は第2回、そして明後日は第3回・・・と、
毎日テキスト1回分ずつ読み進めてください。
セラピストのテキストは全18回ですから、
今日から始めれば何とか間に合います。
AEAJのアロマテラピーの試験のように、
合格ラインの点数や合格率を公表していないので、
確かなことはわかりませんが、
80%の正答率であれば合格する可能性は高いと思います。
では、どうやって80%の正答率を出すか・・・
それは「どれだけセラピストのテキストを読み込んだか」にかかっていると思います。
セラピストのテキストは言葉少なにしか語っていませんが、
何度も読んでいるうちに、平面だったテキストの「ある部分」が
浮き出てくるような感じがし始めるはず。
説明が独創的過ぎてわかりにくいでしょうか・・・・?
文面を、ただつらつらと読み流してしまっては、文字は浮き出てきません。
何度も何度も読み込んでみてください。
20日あればなんとかなります。
学名が覚えられない・・・
と、嘆いているあなた。
ハーブ30種、精油12種の学名が全く手付かずであるなら、
まず、テキスト内(各論のページではありません)に時々書かれている
学名から覚えてみてはどうでしょう?
例えば相乗効果について書かれているページの学名から覚えてみてください。
出題数は50問、試験は2時間。
ハーバルセラピストは5択なので、実際は250文章について
正しいか、正しくないか問われているのと一緒のことなのです。
単純計算で1問について2分24秒で解いていけば間に合います。
つまり、1選択文について28.8秒。
あまり余裕はないかもしれません。
でも大丈夫。試験問題は難問も確かに含まれてはいますが、
簡単な問題も案外多いんです。
簡単な問題で時間を浮かせれば難しい問題に時間を費やすことができます。
また、ちょっと見ただけでは分からない問題は、
飛ばして次に進む勇気も必要です。
その場合は解答欄を間違えないように気をつけてくださいね。
慌てず、地道にコツコツと解いていけば合格圏内には入れるはずです。
合格圏内に入れる確立を更に上げるために、
テキストの読み込みは必要なんです。
神様はちゃんといます。
地道にコツコツ努力する人を神様はちゃんと見てくれていますから。
だから貴女はきっと合格しますよ。
休肝日
キリンさんから発売されたビール「休む日のAlc.0・00%」。
アルコール分0%なだけでなく、
肝臓の働きを助けるアミノ酸「オルニチン」を配合。
(オルニチンはタンパク質を構成する一般のアミノ酸とは少し違う
ところからくるアミノ酸なので念のため)
・・・?
アルコールを含有しないことで肝臓を休ませる商品かと思いきや、
肝臓の働きまでサポート?
最近TVでも取り上げられているオルニチン。
これはアミノ酸の1種。
皆さんもご存知のように、肝臓は生体の化学工場。
主な働きは3つ
①栄養素の分解
②栄養素の合成・貯蔵
③解毒
代謝の過程でミトコンドリア内で発生する二酸化炭素と毒素であるアンモニア。
これらを解毒し、尿素にして体外へ排出するサポートをオルニチンがするらしい。
自然界では「しじみ」が最も多く含有し、一般食品にはあまり含有されていないとのこと。
時代劇の1シーンで
おかもちを担いだ商人が「しじみ~、しじみはいらんかね~」
なんて見たことありませんか?
昔から日本には「しじみは寝汁に良い」といわれる言い伝えがあったそう。
明の時代の「本草網目」にも
『しじみは酒毒、黄道を解し、目を明らかにし、小便を利し、
脚気、熱気、湿毒を下す』と書かれている。
以前TVで東京の新橋ガード下のお店では
お客へのサービスとしてしじみ汁が出されると報道されていました。
その頃はしじみの何がいいのかについては語られていなかったが、
最近は「しじみ」よりも「オルニチン」をフォーカスしている記事が多い。
科学の進歩とともに「言い伝え」が単なる「迷信」でないことが立証され始めている。
このしじみもそのひとつ。
日本人はとかく科学的なエビデンスに弱い。
日本には古くから受け継がれている「言い伝え」がとても多い。
昔から「良い」とされているものには、それなりの理由があると、
この歳になってやっと素直に思えるようになった。
『おばあちゃんの知恵袋には歴史の裏づけがある』
科学はそれを証明しているだけに過ぎない。
新たなものを見出しているわけではないのだ。
科学の得意分野である「白い薬」を作るという行為は
医薬品だけに限らずサプリ業界をも振り回している。
「しじみを毎日摂る」よりも「オルニチン」を摂取した方が早い
・・・とばかりに、オルニチン配合のサプリが急増している。
このビールもその波に乗った商品といえるであろう。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、症状が出にくい。
しかし肝臓はよほど悪化していない限り、
休ませれば自ら回復する臓器でもある。
「百薬の長」といわれるような飲み方をしていない人は
定期的な「休肝日」を設けることをオススメしたい。
ただ休肝日は一日だけでは効を奏しない。
1週間に一度の「連続2日休肝日」の実施を提案したい。
キリンさんの「休む日のAlc.0.00%」の
アルコールをゼロにして肝臓を休ませるだけでなく、
肝臓をサポートする成分を入れてみるという発想には敬服する。
なんて消費者のことを考えている商品なんだろう。
いっそのこと、ビタミンやミネラルも入れて「栄養機能食品」にしては?
・
・
・
・
・
・
・
・
そのうち「トクホ」を取得するビールが出てくるのではないだろうか?
ハーブ魔女のチンキ
今日はとてもいい天気ですね。これで風さえなければ・・・
さっきから竿に干した洗濯物が右へ左へ行ったり来たり。
さて、皆さんはゴールデンウイークのご予定はもうお決まりですか?
小さいお子さんのいらっしゃるご家庭では、
泊りがけの計画をされていらっしゃるのでは?
ウチのように、子どもも大きくなると、
休みといっても前もって計画をするなんていう
ワクワク感はさっぱり。
子どもたちに「どこか行く?」と聞いても
返事は決まって「ん~、どっちでも」
昨年は双子の受験で我慢してましたが、
今年は(喪明けならぬ)受験明けでうずうずしている私。
意地でもどっか行ってやる~~~!!!
ところで、そのゴールデンウイーク後の5月13日10:30より
生活の木さんで「ハーブ魔女のチンキ」講座を開きます。
受講しようかどうしようか迷っている方のために、
今日はレジュメの目次をご紹介。
【1】アルコールについての知ってるようで知らない話
【2】アルコールの化学
【3】アルコール度数と抽出成分について
【4】チンキ対決 ウオッカ vs グリセリン
【5】チンキの活用方法
【6】ハーブ魔女のオススメレシピ公開
【7】作ってみよう!グリセリンチンキ♪
です。
しか~し、当日まで吟味に吟味を重ねて参る所存ですので、
若干の変更があるかもしれませんが、その点はご容赦のほど!
小さい子どもにアルコールチンキはちょっと・・・と思ってらっしゃる方、
その点グリセリンチンキなら安心ですよ。
多数のご参加、お待ちしております!!!
庭のハーブたちのたくましさにはいつも勇気づけられます。
全滅か・・・と思われたペパーミントがこんなに大きくなりました
新入りのボリジです。気の早い子でもう咲いてます
この子も今年の新入り、ベルガモットです。赤と白の二種類を植えました。
お花が咲くのが待ち遠しいです。
エキナセアです。今年も存在感のある花を咲かせてくれることでしょう。
ウスベニアオイです。背丈はまだ10cmほど。昨年は2m近くまで伸びました。さて今年は?
レモンバームです。3月初旬に見た時はまだ葉が小さくて・・・
でもこんなに大葉をつけ始めました。
ラベンダーです。花はまだ先ですが、日差しを浴びて日々存在感を表しています。
サンザシです。今年で2年目。今年も沢山花をつけてくれそうで楽しみです。
昨年僅かだった葉も、背丈は小さいながら今年は立派な枝ぶりです!
ステビアやバーベナも小さいながら頑張っていました。
ひととおり庭のハーブに挨拶した後は
レモンバームで一息。
薄っすらとしたレモン色。一杯目はこのまま。
そして2杯目はハイビスカスを入れてほんのりピンク色。
お庭に向かって「今年もよろしくっ!」
ハーバルセラピスト試験対策
今月初旬にハーバルセラピスト養成講座(全18回)を無事終了し、
生徒の皆さんは今頃試験対策に没頭中のことと・・・って、そうでもないか。
仕事しながら、家事しながら、でもそれでも5月の試験に向かって
忙しい時間を割いてテキストを開いていることと思います。
ハーバルセラピスト合格の鍵は
「テキストをどれだけ読み込んだか」に尽きます。
明日から一日に1回分ずつ読んでいっても所要日18日。
頑張れば2順目までいけそうです。
そして読む時にマーカーが引いてある重要項目のところを指で隠して読んでみるといいですよ。
余裕のある方は、回ごとの「穴埋め問題」を作ってみましょう。
試験対策にとても役立ちます。
”穴埋め問題”を”あなどる”なかれ・・・
ハーブ魔女のサロンでは、
試験対策講座プライベードレッスンを開講中です。
その方の弱点がつぶさに分かってしまうオリジナル問題集で
まずは腕試し。
ウイークポイント攻略法のアドバイスや試験当日までのフォローなど
アフターケアも万全。
これからセラピスト対策をなさる方や、
過去に残念な試験結果をもらってしまった方に最適です。
ハーブ魔女の合格ノウハウをお教えしますよ。
お申込は、このブログ内のサロンのリンクをクリック後、
サロンHP内にある「お問い合わせ」ページから
メールでお申込ください。
必ず「件名」に”ハーバルセラピスト試験対策”と明記願います。
尚、レッスン時間やレッスン料については、
ハーブ魔女の店アプリコットHPの「LESSON]」ページをご参照ください。
ハーバルセラピスト試験でお困りの方、お申込をお待ちしております。
ハーブ魔女からのお知らせでした
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]