忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

胃がキリキリと・・・

 もうそろそろ朗報が届いてもいい頃だと・・・


3月7日に行われたメディカルハーブ検定の結果のことです。


10日土曜日に大阪の方が「もう届いた」とお話していました。


名古屋はまだなのかしら?


まだどなたからも連絡がない・・・


心配で、昨日の夜から胃がヘンな調子。



朗報をお待ちしております


拍手[0回]

PR

春は別れの季節・・・ Part2

 心にポッカリ穴が空いてるような・・・


土曜日に次男と上京。


新幹線の中で和気藹々と朝食。


「これからこの子とこんな風に過ごすことも少なくなるんだろうな」


と思ったら、急に涙が・・・


隣に座っている次男に気づかれないようにそっと涙を拭きました。





「同じようなことが前にもあったような・・・?」


過去の記憶を呼び覚まし、辿り着いたのが15年程前の記憶でした。




それは長男を初めて幼稚園バスに乗せた時のこと。


社交的な長男は、幼稚園に行ける楽しさから、


見送っている私に向かって、元気よく手を振ってくれました。


その場は笑顔で見送ったものの、


自宅に戻ってからずっと泣いていた私。


そんな私の気持ちに同調したのか、それとも私の泣き顔が単に怖かったせいなのか、


双子も一緒に泣いてくれていました。


3人も息子がいると、


「やれやれ、やっと一人手が離れたか」


と割り切ってもいいようなものですが、


子離れできないタイプのようなんです。私。




もともと月曜から金曜まで仕事で東京に滞在している夫に、


1泊余分に泊まってもらい、合流。


その後3人で次男の大学の寮へ。


寮の入り口では既に入寮手続きのための列ができていました。



さぁ、そこからはお母さんの仕事が目白押し。


作りつけの家具を隅から隅まで雑巾で拭きまくり、


スーツケースで運んできた洋服を手際よく整頓。


必要な日用品や寝具、家電をメモし、近くのショッピングセンターへ。


どの親御さんもかわいいわが子のために買い物に必死。


家電などは配達してもらうよりも自分たちで運んだ方が早いので、


店のカートなどを拝借して、冷蔵庫や掃除機湯沸しポットなどを積み、


配達員さながらに交差点を闊歩。


「あそこのお宅はどんなものを買ったのかしら?」と、


互いの荷物を見ながらけん制し合っている様子がとても笑えました。



買い物や力仕事でクタクタ。お別れの涙は吹っ飛んでしまいました。





一通り片付いたので夕食へ。


寮近くの居酒屋で最後(?)の晩餐。


「疲れたでしょ?」


私たちを気遣う次男の言葉にまたまた「じ~ん」(;_;)


別れの抱擁をし、後ろ髪引かれる思いで最寄駅へ向かいました。



後で夫が、「俺も別れの抱擁したかった」とぽつり。


子離れできていないのは、私だけではなかったようです。




心に空いた穴は当分埋まりそうにありません。




と、センチメンタルな気分に浸る暇もなく、


翌日曜日は三男の入学式。


また朝からバタバタ。背広を着せたり、入学式の会場までの経路をチェックしたり。


え?と思われるかも知れませんね。


次男と三男は中学・高校が自宅から1kmも離れていなかったため、


乗り物に一人で乗ったことがないんです。定期券を持つのも初めて。


学校があまりに近すぎて、自転車通学の許可も出なかったほど。


今思うと、過保護すぎたのかも・・・・ね。



母親にとって息子は永遠の恋人・・・?











拍手[0回]

春は別れの季節・・・

なんとも暗~いタイトルですが・・・


明日、次男が大学の寮に入るため家を出ます。


おむつが取れたのが、まだついこの間のように思われてなりません。




今日、実家の母と次男と私でランチを一緒に食べました。


母も出発前に次男の顔が見たかったのでしょう。



次男にとっては胸おどる上京。でも家族は・・・


特に私は何だか気が重い。


子育てに自信がないからか、躾の面でちょっと不安が・・・


人様に迷惑かけないだろうか、自分のことは自分でちゃんとできるんだろうか・・・なんて、


18歳の息子に心配することではないのですが、


手放すとなるとやはり不安が過ぎります。





母の「寂しくなるね」の言葉に思わず「じ~ん」


泣きそうになってしまいました。





でもいつかは親元から独立してもらわないと・・・・ね。


3人の息子のうち、一番話しやすかった次男。


このブログもサロンのHPも次男が作ってくれました。


きっとそのこともあって寂しいのかもしれません。




明日は泣かないようにしよう・・・




って、その前に明日上京したら買い物ラッシュ!!!


布団やら身の回りのものを買い揃えなくてはならないから


おセンチな気分になってる暇が無いかも。




でも念のため、泣かないように水分は控えておこっと





拍手[0回]

おねしょに対するハーブケア

 今日は朝から気持ちのいいお天気・・・


こんな日は布団が干したくなりませんか?





ところで、先日ご近所の若いママさんから相談を受けました。


「4月に小学校に入学する娘がいまだにおねしょが治らない」


のだそう。


このところ、天気がぐずついてましたからね~。


布団が干せずに深刻な顔でいらっしゃいました。




通常、4~5才になると膀胱をコントロールできるのですが、


よっぽと眠りが深いのでしょうか・・・?


入学を控えた年齢というと、6才か7才。


もう膀胱の機能は立派に発達しているころ。


「一度、小児科に行って身体的な問題が無いか検査してみたら?」


とアドバイス。


「もし、どこも悪くなかったらまた来てね。」と伝えると、


ほっとしたお顔でお帰りになりました。


泌尿器の感染症にかかっていても「「おねしょ」ってするんですよ。

また、糖尿病、カルシウムやマグネシウムなどの栄養不足、


精製食品や砂糖の過剰摂取、食品添加物や飲料水に含まれる化学物質過敏性、


食物アレルギーなども原因として考えられます。




また、夜中に冷えておねしょをする子もいるんですよ。


大人だって、冷えると夜中にトイレに起きるでしょ。


この場合は夜中にお母さんがパトロールしてあげれば解決ですね。





どれもあてはまらなかったら、ストレスが原因かもしれません。


仲の良かった幼稚園のお友達との別れ、小学生になることへの不安、


過度の興奮、その他環境の変化も原因かも。





そんな時は・・・


①寝る前に水分を取り過ぎないようにする。


②セントジョンズワート、スギナ、エルダーフラワーをブレンドしたハーブティーに
 蜂蜜かドライフルーツをいれて甘味加えたドリンクをつくります。
 それを日中に飲ませ、寝る前にも少しだけ飲ませます。膀胱への
 刺激を和らげてくれます。


③精神的な場合は、レモンバーム、ジャーマンカモミールのハーブティーを。


④子どもを寝かせる時にセントジョンズワートの浸出油で背骨の下半分と腹部をマッサージ。


⑤バッチのフラワーレメディーも助けになります。
 ミムラス、アスペン、スターオブベツレヘム、スィートチェストナットなど、
 その子に合ったレメディを選んで与えてください。





そして次が一番大事。


⑥おねしょをしなかった日は、必ず褒めてあげましょう。
 おねしょをやめようという気持ちを育てる助けになります。



それから、パンプキンシードもおすすめです。


老若男女を問わず、泌尿器のトラブルにいいですよ。


昔、アメリカの先住民たちはおねしょの治療にパンプキンシードのティーを


子どもに飲ませたそうです。


でも主要成分は油脂なので、サプリがおすすめです。





お母さんの手は魔法の手、


お母さんの言葉は魔法の言葉。







拍手[0回]

どうやら越冬できたようです♪

 昨夜は結構降りましたね。


今朝は午前中どんよりした雲が残っていたものの、


昼近くなったら急に空が晴れて、春到来を思わせる快晴へ!!!


久しぶりに庭に出てみると桜が咲いていました。


人知れず咲いていたなんて・・・かわいそうなことをしました。







木の背丈がまだ1.5m程なので、花もまばらですが、


お花の大きさは大したものです。


でも、葉が既に出ているところをみると、先週から咲いていたのでは?


私が気づかなかっただけかもしれませんね。





越冬できたかどうか心配だったハーブたちの様子も見てみることに。




ペパーミントです。


夏を過ぎた頃から枯れはじめ、秋に周辺を整理したのですが、


この1つだけ復活しました。


「北海道ホクト」の苗は全滅です。


Mentha piperita種は丈夫ですね。


さすが繁殖力旺盛なペパーミント。頭が下がります。


このひとつだけでは寂しいので、どこかで追加の苗を探すことにします。


それから・・・




ウスベニアオイです。昨年2つの苗を植えましたが、

この1つだけが復活。


そして・・・




これ、何だと思いますか?


エキナセアです。


はじめ見たときは、雑草に紛れて分かりませんでした。


この芽を見つけたときは「感動」を通り越して「感謝」でした。





そして、一番気がかりだったレモンバームは・・・というと、







完全復活です!昨年植えた苗全部がこのように小さな葉をしたためていました。


これで今年もレモンバームのサンドウィッチが食べられるし、


フレッシュハーブティーの飲めます!うれし~!!!




ローズゼラニウムの花も咲きました。




サンザシです。先日掲載したときより蕾が大きくなり、


蕾も増え始めています。


お花が咲いたらまたご紹介しますね。





ステビアとレモンバーベナは残念ながら今日は見つけることはできませんでした。


これからは小まめに観察したいと思います。


それにしても自然の力は凄い。植物の力ってすごい。


枯れたようにしか見えなかったハーブたちが復活しているのには驚かされました。







ハーブとは、香りを持っていて、私たちの生活に役に立つ植物の総称です。


しかし、植物学的にはすこし表現が違うようです。


「冬季に地上部の枯れる草木植物」


なんてシンプルな表現なんでしょう。


でもうなずける。


私も「枯れた」と思いましたから。


拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]