忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブルーベリージャム

 ブルーベリージャムを作ってみました。



先週の木曜日、プラクティショナーの生徒さんから


ブルーベリーを一袋頂きました。


冷蔵庫に保管して、翌金曜日に始動。仕事があったので夕方からしか着手できず・・・


仕事の間も作りたくて、作りたくて、フラストレーション溜まりっぱなし。





約400gありました。







<ブルーベリージャムのレシピ>


<材料>


洗って水を切ったブルーベリー

グラニュー糖  ブルーベリーのおよそ半分の重さ

レモン汁  半個分(約20~30cc)

水飴 大さじ2



<作り方>

①ブルーベリーとグラニュー糖をあらかじめまぶしておく。


今回はブルーベリーが400gなので、グラニュー糖は200g。


 しかし最後に水飴を入れるので、私は今回180g使用。


 冷凍のブルーベリーを使用するときは解凍せず、凍ったまま使用。

 解凍すると水分が多くなってしまいます。


②鍋に①を入れ、火にかける。中火で。


③②にレモン汁をかけて木ベラで鍋底からやさしくかき混ぜる。

 レモン汁を入れることでグラニュー糖が溶けやすくなり、味もさっぱり。

 ポッカレモンが冷蔵庫にあったので、今回これを20cc使用。


④煮詰まったら水飴を入れる。水飴を入れるとジャムに艶がでます。


⑤煮沸消毒したジャム瓶に④を入れてしっかりフタをする。


⑥ボウルまたはバットに水を張り(ジャム瓶の3分の1の高さ)冷ましてから冷蔵庫へ。


⑦これで出来上がりです。ジャム瓶に入れるときに多少水っぽくても大丈夫。冷やすとトロッとなりますよ。





レモン汁を入れて少し煮詰めたところ。



まだまだ形が残ってます。




アクが出てきました。アクを取りながらもう少し煮詰めます。


煮詰めた時間はおよそ15分くらい。



我が家にはクラフト用に大量に購入したジャム瓶があります。


出来上がったジャムはちょうど瓶3つ分でした。



ブルーベリーには「ハイブッシュ」と「ラビットアイ」があり、


「ハイブッシュ」の方が皮が柔らかいのでジャムに向いています。


今回いただいたのは、おそらくハイブッシュ系。





作ってから今日で5日。すでに1瓶目完食。


マフィンにつけたり、クラッカーにつけたり、


ヨーグルト、チーズケーキ・・・


次から次から溢れ出てくる食欲に勝てませんでした・・・(>_<)





ブルーベリージャムを作った日はちょうどオリーブオイル講習会。


汗だくでブルーベリーと格闘した後、テキパキと身支度を整えて会場へ。


7月と8月の全2回の講座で、オリーブオイルの魅力を知るという講座でした。


ワインのようにオリーブオイルをテイスティング。


初めはなんとも不思議な感じでした。


だって「油」をテイスティングするんですから。


講師の篠田真理先生にテイスティングのコツを教えてもらい、


やってみるとこれが意外に面白い。


この日は2回目なので慣れたもの。




始めにイタリアの各産地のオリーブオイルの特徴を教えてもらって、


北部、中部、南部の味や香りの特徴を学びました。


つぎに5種類のオリーブオイルが配布。


その中から該当するものを当てるという、


まさに「ティスティング」です。






その中に「酸化したもの」も含まれていました。


どれが酸化したオイルなのか、参加した人たち全員で当てることができました。


酸化したオリーブオイルは味も風味を抜けていて、


「油」をなめたみたいでした。


オリーブオイルは嗜好品なんだな~と実感。


プラクティショナーを学んだ方はよくご存知だと思いますが、


オリーブオイルが「嗜好品」である理由は、その脂肪酸組成にもあります。


約79%・・・オレイン酸


残りはパルミチン酸、リノール酸、ステアリン酸の順で含有。


必須脂肪酸を含有している割合が非常に少ないため「嗜好品」ということなんですね。



テイスティングの合間のお口直しに役立つのがヨーグルトと水。





水は持参。ヨークルトは配布されました。


この日は他にひよこ豆とオリーブ2種、フランスパン。


ティスティングの時に「これ好きだわ」と思ったオイルでも、


「ひよこ豆にはこのオイルが合う」とか、


「フランスパンにはこのオイルが合う」という具合に、


違ってくるんですね。これも興味深い。




講座の最後に篠田先生から告知がありました。


9月12日(日)12時~

ホテルトラスティ名古屋栄の「タパス&ワイン クオーレ」にて、


オリーブオイルとワインセミナーが開かれるそうです。


オリーブオイルは篠田先生が担当、


ワインは塩田典久氏、リゾートトラスト(株)のシェフソムリエ。


噂によるとイケメンなんだとか・・・?


30名限定の特別セミナーです。


参加ご希望の方は 052-968-5111(代表)まで。


この電話番号はホテルのです。




オリーブオイルの講座に誘ってくれた友人、石原さんに感謝、感謝。




(今回ティスティングしたオリーブオイルたち)















拍手[0回]

PR

すぎ☆さんへ

すぎ☆さんへ

メールありがとうございました。講座の件で折り返し返信させていただきましたが届いたでしょうか?

内容についてご検討中ならばいいのですが、
もし届いていないようでしたらご連絡ください。ハーブ魔女より

拍手[0回]

クラフトレッスン - ローション剤

 今日はレッスンのお話・・・


9月16日(木)10:30~12:30、


「ハーブ魔女のローション剤」講座を開講予定です。


講座内容は・・・


1.ローション剤とは

2.皮膚と水分の関係

3.手作りローションのための基剤学

4.ローション剤の目的と成分選び

5.ハーブ魔女のオススメレシピ

6.作ってみよう!ローズマリーのジェルローション


などです。


まだまだ暑い日が続いていますので、


冷え冷えのジェルローションの出番はまだまだありそうです。





ハーバルセラピスト修了者、


メディカルハーブコーディネーター養成講座修了者の方に限定した講座です。


資格は取ったものの、ハーブをどう使ったらいいかわからない・・・


そんな悩みをお持ちの方はぜひお申し込みを!!!


美白ローションのレシピもそ~っとお教えします♪


お楽しみに!!!




拍手[0回]

すぎ☆さんへ

 おひとりさま宛ての書き込みでごめんなさい。


すぎ☆さんへ

秘密のコメントありがとうございます。

恐れ入りますが、サロンのホームページの「お問い合わせ」より

再度メール送信していただけますでしょうか?

すぎ☆さんのメルアドを存知ませんので連絡ができないのです。

確認したところ、不具合は見つかりませんでしたので、

今度は大丈夫だと思います。

または、前回のようにコメントをシークレット化して

メルアドを教えてください。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします m(_ _)m


生活の木さんで12月からメディカルハーブコーディネーター養成講座が始まります。

12月までお待ちいただけるようでしたら、こちらの講座に参加されてはいかがですか?

ハーブを学びたい生徒さんたちが集まりますよ。お友達もできますよ。



ハーブ魔女より

拍手[0回]

クレイセラピー

 こんばんは♪


明日あたりからお盆休みの方も多いのでは?


旅行の予定を立てていらっしゃる方、台風情報が気になりますね。


週間予報では明日から晴れだったはずなのに、雨が長引いています。


お出かけの方はくれぐれもご注意くださいね。




さて先週の土曜日、大阪で偶然!前原ドミニック先生にお会いしました。


クレイセラピーで有名な、アロマフランスの先生です。


9月から名古屋で出張講座を開かれるそうなんです。


全8回(月1回・4時間/回)の講座でクレイの全てが学べるそうです。


私は講座の日程が合えば参加するつもりなのですが、


開講が未定なのだとか。恐らく生徒さんがまだ集まっていないのかも。


クレイセラピーにご関心のある方は、アロマフランスのHP、


http://www.aromafrance.net/


をのぞいてみてください。





セルライトの着ぐるみを剥ぎたい貴女、


レッドクレイがオススメです。セルライトを蓄積しがちな冷え性の


救世主・・・それがレッドクレイです。




水毒が溜まってる気がする貴女、


そんな貴女にはグリーンクレイがオススメです。デトックス作用の強いグリーンクレイが、


貴女の助けになるでしょう。


グリーンクレイはにきびにもいいんですよ。




アンチエイジングに興味のある貴女、


イエロークレイでケアしてみては?


シワ、タルミ、くすみに最適です。



・・・・と、私の独断と偏見でクレイの魅力を語ってみました。





ドミニック先生の講座では、


美容だけでなく、メディカルクレイテラピーも学べるそうなんです。




興味のある方はぜひぜひご参加を~!!!


明日一日ハーブ魔女はお休みを頂いて、日帰り温泉へ行ってきます。


場所はリンクがはってある「とうふや」です。


いいお湯に入って、美味しいもの食べて・・・


命の洗濯して来ま~す!


皆さんの「お気に入りの場所」募集中!!!です。


ぜひコメントで紹介してください。ハーブ魔女より











拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]