ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.23 [PR]
- 2010.05.27 フレッシュハーブ
- 2010.05.24 たかが髪の毛、されど・・・
- 2010.05.17 お疲れさまでした・・・
- 2010.05.16 試験・・・
- 2010.05.14 サリシン分離について
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フレッシュハーブ
先日ご紹介した、庭に咲いたベルガモットというハーブ、
今日はお茶にしてみました。
つぼみがたくさん出てきたので、一輪くらいお茶にしてもいいかなぁ・・・と。
でもこのハーブは、育てるのも初めてなら、ティーにするのも初めて。
果たしてどんなお味やら。
飲みにくいことも想定して、
ラベンダーとレモンバーム、そしてペパーミントもスタンバイ。
お湯を注いだとたん、
真っ赤な花はピンクに。
ティーの色も薄っすらピンク。
これは、5~6輪入れると赤いティーが楽しめるかも。
もっと咲いたら試してみよう。
さて、今日は花一輪と葉のティーです。
ティーの色は、心温まるピーチ色。画像でお伝えできないのが残念。
香りは・・・ん~微かにチモールやカルバクロールの痕跡が。
葉のレモンの香りが上手に調和してる感じです。
イヤな香りではありません。むしろ好きかも。
本によると、ハーブティーの効用は、健胃と駆風とか。
スタンバってくれてたレモンバームやラベンダー、ペパーミントも加えて二煎目。
いつもの慣れた味が加わってさらに美味しい。
ハーブ魔女のフレッシュティーに新メンバーが加わりました。
PR
たかが髪の毛、されど・・・
こんにちは♪ ハーブ魔女です。
ウチのダンナは髪の話になるととたんに敏感になってしまうほど、最近薄毛を気にしています。
しかし、私が見る限り、はげでもないし、薄毛でもない。
確かに、結婚当初に比べると、多少・・・
でも歳相応だと思うんです。
そんなダンナに何度となく手作りの育毛剤を作ってあげるのですが、
長続きしない。
せっかく愛情込めて作っても、使い忘れるんです。
呆れてしまいます。
まぁ、目にみえるほどの効果がまだ現われないので、使い甲斐がないのかも・・・
でも、そんなダンナの救世主を見つけました!!!
「わさび」です。
金印わさびと名古屋私立大学の共同研究で、
30~50代の人、12人に
わさびに含まれる「スルフィニル」という成分と
大豆イソフラボンを約6ヶ月服用してもらったら、
9人は一目でわかるくらい髪が増えてたそう。
ちまちまと頭に育毛剤を振りかけるよりも、
内服したほうが効果がありそうな・・・
育毛サプリの開発が待たれるところです。
ちなみに、ダンナにこの「朗報」を伝えたところ、
「はげじゃないもん」と反論されました。
誰も「被験者がハゲ」だとは言ってないのに・・・
人間、素直さを失ったら可愛くもなんともありませんね。
20年も連れ添うとこんなもんなんでしょうか・・・
せっかく教えてあげたのに・・・
「髪の毛」の話題になると、とても神経が過敏になるというか・・・
私にとっては「たかが髪の毛」、
でもダンナにとっては「されど髪の毛」なのでしょうか
お疲れさまでした・・・
昨日はお疲れ様でした。
身も心もヘトヘトって感じでしょうか・・・
きっと帰りの電車の中で一車両分のため息が出たことと思います。
不得手なところや、充分やれなかったところが試験に出ると、
後でそこのところだけが、心の中で大きく膨らむものです。
答えられたところも沢山あったでしょ?
その記憶を人は忘れてしまって、出来なかったところだけクローズアップしてしまうんです。
そして・・・
「ダメだ・・・」という、あたかも不合格決定かのような気分に苛まれるものなんです。
胃のあたりのもやもやしたものは、日にち薬です。やがて消えます。
大丈夫!!!
一ヵ月後の発表を楽しみにしていてください。
とにかく、一日、一日を明るく乗り切りましょう。
何か新しいことをはじめてみましょう・・・
仕事に集中するのもいいです。
新たな勉強にチャレンジするのもいいですよ。
ダイエットに挑戦するでも・・・
何か他のことに集中していると、1ヶ月はあっという間です。
通販カタログを眺めるでも、試験のために我慢していたことを爆発させるでも・・・
・・・ヤケ食いはやめましょうね。ちっとも美しくありません。
グチでしたら、いつでもハーブ魔女がお聞きしますよ。
コメントしてみてください。
試験・・・
今日はハーバルセラピストとプラクティショナーの試験日。
今朝は5時に目が覚めてしまい、それから眠れず・・・
「みんな、ちゃんとねむれたかなぁ」
”みんな”とは、今日受験する生徒さんたち。
朝からそわそわしてしまい、何をやっても身が入らない。
今も、今週木曜日から始まるプラクティショナー植物化学科の講座準備をしているのですが・・・
すぐ手が止まってしまって、ぜんぜん先に進まない。
携帯のメルアドを教えてくださった生徒さんたちには
心ばかりの励ましメールを送信。
早い人はもう自宅を出てるのかしら・・・?
試験前は、どれだけ勉強した人でも「やり足りない」気分になるもの。
試験後はその反省と自己嫌悪の気持ちを抱えて岐路に着くものなんです。
それらの気分を体験済みの私は、朝から再び当時の記憶が甦り・・・
・・・胃が痛い・・・
なんとか落ち着こうと、さっきまで、庭でハーブたちと暫しの交信。
早く咲いてしまったラベンダーのいい香りや、
ボリジの逞しさ、ペパーミントの清々しさ、
元気なウスベニアオイや、伸びやかに生茂るレモンバーム、
そして、その周りで淑やかに育っているレモンバーベナや、ステビア、
黄色い花をまとったエニシダ、小さくて可愛い花を咲かせたキャットミント、
どこまで伸びるんだろう・・・と思うほど背が高くなったベルガモット、
今年も凛々しい花を予想させるエキナセア・・・・
・・・・・癒されます・・・・・
大丈夫。神様は頑張った人の味方です。
そう自分に言い聞かせたら少し気持ちが軽くなりました。
仕事に戻ります
裕子さん、秘密のコメントありがとうございます。
「貴女はどんな先生にハーブを教えてもらいたいですか?」
その答えが、貴女が目指す講師像なのではないでしょうか?
もちろん知識も大切です。知識がなければ人には教えられません。
でも、「何を知っているか」以上に、
「何を伝えたいか」が明確な人に、
「人」は魅力を感じるものなのではないでしょうか?
大丈夫。裕子さんなら、貴女が目指す先生にきっとなれますよ。
頑張ってください。私も陰ながら応援しています。
ハーブ魔女からのえらそーなアドバイスでしたm(_ _)m
サリシン分離について
ここ2~3日強風にあおられ、
頻繁に自転車を利用する私は、
飛ばされるんじゃないかと気が気ではありません。
(まぁ、それはそれで、ETみたいでかっこいいかも・・・
でも、魔女が箒ではなく、自転車で飛んでるのはちょっとマズいかも)
ところで、最近よく「サリシン分離は本当はどっちなですか」という質問を受けます。
どういう意味かわかります?
ハーバルセラピストテキストP1には
「1830年セイヨウシロヤナギからサリシン単離」と書かれていて、
MH検定テキストP15に
「1827年ころに・・・メドースイートからサリシンという有効成分が分離」
と書かれていることにお気づきだったでしょうか?
セラピストと検定テキストで、書かれていることが違うと、
「???」ってなりませんか?
JAMHAに問い合わせたところ、次のような回答が返ってきました。
*****************************
セラピストテキスト表記のセイヨウシロヤナギに関しては、
フランスのルルという学者が実際に1830年に分離に成功したという事実は存在します。
また検定テキスト表記の1827年にメドースィートから分離されたという事実も存在します。
ですので、事実としてはどちらも正しいとお考えください。
サリシン分離に使用された植物の違いによって、
2つの事実が存在するということです。
また、セイヨウシロヤナギは、当時フランスでは薬草として広く使われていたため、
セイヨウシロヤナギを使用したが、分離されたサリシンのにおいが臭い、
または、苦い(一説ですが)ため、使用に堪えないものだった。
という事実と、
メドースィートから分離されたサリシンが実際にはアスピリンの生成に利用されたという事実も存在します。
検定テキストとハーバルセラピストテキストで表記が異なる点については、
今後協会のテキスト委員会にて統一すべきか、現状のままとするのか、などを検討していくつもりです。
ハーバルセラピスト試験に関して、サリシン分離に関する問題が出題された場合、
ハーバルセラピストテキスト、つまり、
セイヨウシロヤナギを採用することになります。
(協会からの回答を要約)
********************************
とのことでした。とても親切にご回答いただいたので、感動してしまいました。
セラピスト試験直前ではありますが、ご参考までに。
追伸:庭のラベンダーがもう咲いています。
イングリッシュラベンダーのヒドコート。
今年、早すぎませんかね?
初夏に咲くはずのハーブが1ヶ月近く早くて・・・
ボリジも3週間前から咲いてるし・・・
我が家のパソコン事情により、今回は画像が添付できません。
復帰次第ご紹介させていただきます。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]