ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.22 [PR]
- 2010.10.25 紅葉の京都はまだ先/松茸の香気成分
- 2010.10.19 ウォーキングにハマってます
- 2010.10.18 ハーバルセラピスト試験対策講座
- 2010.10.11 ウコン
- 2010.10.10 10月の薬草観察会
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紅葉の京都はまだ先/松茸の香気成分
スキルアップのための勉強会に参加するためです。
修学旅行生や観光客で、
京都駅はごった返していました。
人ごみを避けるように地下鉄に乗り換えて四条へ。
四条には「錦」という商店街があり、ここも凄い混雑ぶり。
講座のお昼休みにちょいとお買い物。
九条ねぎの「ねぎ味噌」です。これを炊き立てご飯の上に・・・
想像しただけで幸せな気分♪
お干菓子です。
このほかにも京都でおなじみの「寺子屋本舗」さんのおせんべいを購入。
商店街に松茸専門店を見つけました。
今年は松茸が豊作とか。
ダンナにこの写真を見せたら、
「写真だけ?実物は?」と言われてしまいました。
そんな・・・
お店の入り口は人ごみで中へ入れなかったし、
(この写真はウインドーごしに撮ったものです)
もしお昼休みに買って、会場へ持って入ったら、
私の周辺は松茸の匂いで講座に集中できないじゃない!
帰りは1本でも早い新幹線で帰りたかったし・・・
などなど、頭の中で言い訳が多数浮かんだけれど、
ダンナには言いませんでした。週末家を空けた後ろめたさかしら?
まぁ、結局のところ、豊作で安いといっても松茸は松茸。
椎茸価格ではないわけです。
買って帰らなかった理由は「金銭的な問題」・・・これですなぁ。
松茸の話が出たところで。。。
松茸の香りの正体について:
松茸はしいたけと同じキシメジ科。
成分は水分 約88%以上、
タンパク質 約2%、
脂質 約0.6%、
糖質 約3.5%、
食物繊維 約4.7%。
松茸特有のあの香りの正体はケイ皮酸メチルとマツタケオール。
しかしこのマツタケオールとは慣用名。他にもマツタケアルコールという慣用名も存在。
つまりアルコールの仲間ということです。
正式名称は1-オクテンー3-オール。
構造式は↓
椎茸など他のキノコは年中買うことができますが、
松茸はこの季節だけ。
松茸は赤松の木の細根に寄生して育つので、人工栽培が難しいのだとか。
排水のいい土地を好むので、傾斜があるところに育ちやすいのだそう。
松茸を箱買いすると、よく松茸の下に松みたいな葉っぱが敷いてありますよね。
この葉は「サワラ」。別名檜葉(ヒバ)。
抗菌作用があるので松茸の下に敷いてあるそうですよ。
ところで、今回は街中しか用事がなかった訳ですが・・・
出来る限り遠くを見渡したところ、
「紅葉の京都」はまだ少し先のようです。
目的が紅葉でなくても、京都って街は混雑しているんですね。
今回訪れた「四条」もそうですが、
京都は駅前を除けば「目に優しい」街並。
どこかホッとする・・・
そこが人々を惹きつけるんでしょうね。
来月中旬には紅葉が見られるでしょうか?
その頃また行こう!・・・行ってみたい!・・・行けたらいいなぁ・・・
PR
ウォーキングにハマってます
めずらしく今日は1日オフとなりました。
サロンの仕事をしていると、たまにはこういう日も。
サロンに入った1本の電話で今日のスケジュールが真っ白になったことに気づき、
「今一番やりたいことを今日はやろう!」
と思いました。
「ん~、でもそれって何?」
時間はとうに10時を回り、遠出はできない。さてはて?
そうだ!!ウォーキングしよっと。
こんなどんよりとした日なら日中でも紫外線にびくつくこともないだろうし。
いつもは夜9時前後に1時間半ほど、千種~覚王山あたりを縄張りとして歩いています。
それも2ヶ月近くも続けるとだんだん飽きが・・・
そうだ、新しいタオルでも買いにセンゾーまで行こうかな・・・
そこで自宅 ~ 伏見までの「ウォーキング&ショッピング」スタート。
伏見には「センゾー」という問屋さんがあり、品揃えがとってもいいんですよ。
お気に入りのリーボックの「イージートーン」に履き替え、いざ出発!!!
夜のウォーキングでは、余分なものが見えないので案外ラクだったりしますが、
日中はいろんな景色が目に飛び込んできてウォーキングに集中できない。
でも新しい発見があってわくわくものでした。
カフェもそのひとつ。
伏見に向っているときに、千種を少しすぎたところに素敵なカフェを発見。
帰りにランチする場所も確保し、うきうきウォーキング継続中♪
無事タオルやその他の買い物を済ませ、
(タオルだけでは済まない・・・これが女の性というもの)
行きに見つけたカフェ探し。
確か錦通り沿いだったはず・・・「猿カフェはどこ?」
無事見つけて中へ。
プレートランチを注文。ドリンク付でなんと850円!
ボリューム&味ともに満足。喫煙可のようなので、ダンナと来てもいいか・・・
なんて、あれこれチェック。
ドリンクメニューに「茜茶」なるものが。
何だと思います?
あずきのお茶のことでした。試しにそれを注文。
実は最近あずきにもハマっているハーブ魔女。
「バニラアイスonあずきのトッピング」なるものをつくり、
ダンナに隠れてこっそり食べてるんです。
カロリー高そうでしょ。
お風呂上りに食べるのが一番美味しいのですが、それではダイエットの妨げに。
そこで最近はお昼間に「時々」食べるようにしています。
さて、そのあずき、お茶にするとどんなものなのか?
・・・美味しい・・・あずきの味がする・・・これまたハマるかも?・・・
私は知らなかったのですが、「茜茶」は市販されているんですね。
ポリフェノールたっぷりの茜茶。注文してみようかな・・・?
ランチをたらふく食べて無事帰宅。
往復で90分。ほぼいつもの距離を制覇。
でも夜とは違った満足感があるのは・・・
やっぱりお買い物のせいなんでしょうね。
タオル x 6 (そもそも今回の目的はこれ)
ウォーキング用スポーツブラ x 2 (必需品ということで・・・)
カフェカーテン x 3 (階段と踊り場にどうしても必要で・・・)
泡立ちのよさそうな浴用タオル x 1 (泡に癒されたい私・・・)
マークジェイコブズのトート x 1
・・・?タオルを買いに行っただけだったのに・・・
言い訳するわけではありませんが、マークジェイコブズのトートは
定価12,800円が4,980円になってたんですよ~。
見逃す手はないってもんですよ。
ウォーキングって案外お金かかるんだ・・・
ランナーズ・ハイならぬ、ウォーキング・ハイで気が大きくなってしまったみたいです。
・・・自己嫌悪・・・
明日から暫くお財布もダイエットですわ・・・トホホ・・・
ハーバルセラピスト試験対策講座
朝の冷え込みには少し驚いたものの、
日向はまだまだ暑いですね。
さて、今日は11月18日。
ハーブ魔女のサロンで半年ごとに開講する、
「ハーバルセラピスト試験対策講座」(5時間)
の受付を開始します。
詳細はリンク先の「ハーブ魔女の店アプリコット」をクリックしてください。
日程は、私と受講希望者さんの都合の合う日。
現役受験の方も、過去に残念な結果を受け取られた方も・・・
受講資格に制限はありません。
もちろん、私以外のハーバルセラピスト養成講座を受けられた方もOK!
”合格請負人”にぜひお任せを!!!♪
お申し込み方法は:
①サロンのHPのお問い合わせからメールする
②このブログにコメント(非公開扱い)する
携帯からご覧の方は②の方法でお願いします。
①②ともに、
お名前、連絡先(メールアドレス等)、希望日時(第3希望まで)をお知らせください。
出来るだけ早いご連絡をお待ちしています。
ウコン
と、言いたいところですが。。。
本日の予想最高気温は25度を上回るそうです。
「昼も夜も涼しい」といえるのはもう少し先になりそうですね。
植物は正直です。
人間はお世辞も言うし、自らをも欺く。
しかし植物はとても自然に正直です。
暦の上では秋でも、気温が秋にならないと彼岸花は咲きません。
な~んて、植物学を語るつもりはありませんが・・・
今日はウコンのお話。
昨日エーザイさんの薬草園でウコンの花を見つけました。
花といっても、これはまだ開花とまではいえません。
これからてっぺんが白くなってユリのような花を咲かせます。
葉が立派なのでこのような花を咲かせるのも納得!
ウコンには「春ウコン」と「秋ウコン」がありますが、
今の季節に開花しているこの種は秋ウコン。
学名が違うのでは?と思いませんか?
「longa」で学んだ人も多いのでは?
実はこの「longa」が他種と紛らわしいということで、
1918年にValetonという人が「domestica Valeton」を提唱したとか。
「domestica」とは家事の意味。
この当時、家庭菜園で多く栽培されていたことから名づけたそうですよ。
実はウコンは世界中で50種以上見つかっているんです。
日本でよく見かけるのはこの秋ウコンと春ウコン、そしてガジュツ。
ガジュツというのは別名を紫ウコンといいます。
これら3種では含有成分も違うんですよ。
春に花を咲かせる春ウコンは、学名に”aromatica"が付くように、
精油成分が多いのが特徴です。
ターメロン、1.8シネオール、αークルクメン、カンファーなどを含みます。
専ら芳香性健胃剤に使用されるようです。
しかし生産量が少ないため重宝されています。
秋ウコンは精油成分は少ないものの、色素成分であるクルクミンは
春ウコンの比ではありません。
カレーでおなじみのターメリックは秋ウコン。
あの濃い黄色です。Curcumaとは黄色を意味する言葉。
食品の着色によく使われていて、たくあん、マーガリン、チーズなどにも。
精油成分、クルクミンともに強い抗酸化作用をしめし、
抗がん作用(特に大腸がん)としても有名。
紫ウコンはクルクミンを含有していないため、根茎の切断面が
黄色ではなく、紫色。紫ウコンの名の由来です。
紫色している理由は、含有成分にアズレンを含んでいるせいでしょうか・・・?
日本では屋久島あたりで採れるようです。
以前テレビでダイエットに良いと紹介されたそうです。
どのウコンも通経作用があるので妊婦不可。
番外編として沖縄ウコンも紹介しておきましょう。
沖縄の人は地元で採れるウコンのお茶をよく飲むそうです。
本土の人よりも沖縄の人は、
ウコンに限らず薬草茶をよく飲むそうで、
これが長生きの秘訣かも?
沖縄ウコンは「うつ」に良いとのこと。
肝臓の機能がよくなれば、うつも良くなるという理屈。
おそらく沖縄ウコンはクルクミン含有量がとても多いのでは?と想像します。
ウコンは妊婦さんの他にも注意が必要な方が。
「詰まる病気」の方、例えば
胆道などの障害がある方、胆石の方も使用不可です。
肝臓が丈夫になれば血液がきれいになります。
血液がきれいになれば細胞が若返ります。
全身の細胞が若返れば見た目も若くなります。
つまりアンチエイジングにもいいというわけです。
アンチエイジング・・・とても魅力的な言葉ですよね。
10月の薬草観察会
毎月恒例のエーザイさんの薬草観察会の日。
今日も昨日と同じ空模様かと思い込み、
朝はの~んびりしてしまいました。
そう、「雨だったら行くのやめよう」と高を括っていたのでした。
そしたら・・・なにがなにが!!!
すっかり雨は止み、遠くの空には青空が見えるではありませんか!
猛ダッシュで準備をして最寄の駅へGO!!
でもどう考えても遅刻なんです。。。。
江南駅からエーザイの薬草園までタクシーで片道2,200円くらい。
遅刻してまで行くにはもったいない・・・どうしよう・・・やめようか・・・
でも、空が私に訴えるんです。。。。「行きなさい」って。
20分くらい遅れるかなぁ。。。。
名鉄電車に乗り換えてもまだ心の中は躊躇の嵐。
ここまで来たのだからやっぱり行こう・・・と思えたのは江南駅に着いてから。
往生際が悪いったらありゃしない。
珍しく女性のタクシー運転手さん。
6月から通っていますが女性は初めて。
とても応対がやわらかで心地いい。
でも、今まで通ったことのない狭い道をあちこち曲がり・・・
「あれ?大丈夫かしら?ただでさえ遅刻なのに・・・」
な~んてドキドキしながらエーザイさんに到着。
「1960円です」
え?いつもより安い!!!
そういえば時間も早いような・・・
裏道をよくご存知の方だったようです。疑って申し訳ない・・・
少し得した気分。。。。
ダッシュで館内に入ると???
なにやら草を持って皆さん工作してるみたい。
どうやら10時から今まで、「レモングラスでつくるバッタ」の講習会をやっていたようなんです。
そっと胸を撫で下ろしました。
良かった~。まだ始まってなかった~。
この講習会をやってくれていたお陰で薬草の解説を聞き逃さずにすみました。
今月の薬草は・・・
シオン
ツルドクダミ
ステビア
サフラン
サトウキビ
ヤーコン
ボタンボウフウ でした。
シオンは生薬名が紫苑。
源氏物語にもその名が登場するくらいですから、
平安時代には既に栽培されていた植物なんですね。
薬草として日本に入ってきたのですが、花があまりにも美しいので、
観賞用として現在でも栽培が盛んなんだそうです。
これが紫苑。丈が2m以上ありましたよ。
園芸店に売られているものはもっと背が低いそうなんですが・・・
いつも薬草の解説をしてくださる方が、
この紫苑を1本抜いて私にくださいました。
「このまま植えておくと、こんなにりっぱになるよ」
ん~。我が家の庭にはちょっとキツイかも。
薬草園だからこの背丈でも育てられるのでしょうが、
一般家庭の庭だとどうなるんでしょうね~。
とりあえず言われたとおりに土に植えましたけど・・・?
来年になるのが怖い・・・
ツルドクダミというのはタデ科で、生薬名が「何首烏」と書いて「かしゅう」と読みます
一般の「どくだみ」はドクダミ科ですから、違う植物なんですね。
でも、私の目にはドクダミと区別がつかない・・・
ステビアはハーブでおなじみの甘味料。
砂糖の300倍の甘さがあります。
ステビアの主成分はジテルペン配糖体のステビオシドですが、
この成分は結晶化できないので、甘味料として販売されているのは液状とのこと。
ハーブ魔女の庭にもあり、今の季節は花を沢山つけています。
葉を1枚ハーブティーに入れるだけで十分です。2枚は甘すぎ。
お腹が緩むことがあるので、その点でも摂取量にはご注意を。
アヤメ科のサフランは多年草。
有毒植物のイヌサフランとお間違えなく。
園芸店ではイヌサフランを「コルチカム」という名前で売っているかも。
イヌ~という名前のついてるものは、
このサフランのように、サフランににているけれど、サフランほど役に立たないものに
この「イヌ」というのをつけるのだそうです。
「サフラン」はメディカルハーブでも通経作用があると習います。
妊婦不可のハーブです。
エーザイさんのお話では、サフランの通経作用は非常に強いのだそうです。
イネ科のサトウキビはインド原産の植物。
日本の冬を越えられないので、沖縄以外で育てるのは難しいのだそうです。
一人にひとつくださいました。
サトウキビは根元が茶色で細く、上に伸びるほど緑色で太い。
皆んなは好んで緑色の太いところをもらってました。
以前、NHKでサトウキビは根元が甘いと言っていたのを思い出し、
茶色のをピックアップ。
家に戻って歯でがりがりと外の皮を剥していたらあごと歯がくたびれました。
この節のそばに出ている芽が、来年太くなるそうです。
今日頂いたのをそのまま植えてもダメみたい。
まぁそれ以前に沖縄じゃないから越冬しないか・・・
次はキク科のヤーコン。アンデス原産の多年草。
インカ帝国の時代から栽培されてたというから驚きです。
日本にはニュージーランド経由で輸入されたとか。
主成分はフラクオリゴ糖、ポリフェノール。
見た目はイモそのもの。しかしデンプン質は殆ど含まれていないそうです。
フラクオリゴ糖が含まれているのだから、さぞかし甘くて美味しいのかと思いきや、
掘りたてのヤーコンを食べても味がなく美味しくないそうですよ。
掘って土をつけたまま2~3週間放置すると甘くなるのだとか。
このフラクオリゴ糖が加水分解されて初めて甘味を呈するのだそうです。
しかしヤーコンの主成分は塊根より茎や葉のほうが多いので、
乾燥させてお茶にして飲むと、便秘、脂質異常症の改善、
動脈硬化、抗老化、抗ガン作用・・・
そしてインスリンに負担をかけずに血糖値を抑える効果も!!!
塊根はてんぷらにすると美味しそう。。。。
ボタンボウフウはセリ科の多年草。
江戸時代には根をチョウセンニンジンのかわりり使用していたそうです。
喘息、肝臓・腎臓病、高血圧、リウマチなど万病に良いとされ、
この草を一株食べると1日長生きすると言われたことから、
沖縄では「長命草(チョーミグサ)」と呼ばれています。
天の声に導かれるようにして行ってきた今回の薬草観察会。
帰りのタクシーさんもいい人で、
メーターが1960円になったところで
「ここでメーター止めますね」と言ってくださいました。
江南駅よりずっと前にもかかわらず・・・
「ツイてる!!!」心の中で思わず叫んじゃいました。
空が語りかけたあの声・・・あれはまさしく天の声だったに違いありません
お知らせ:エーザイさんの薬草観察会は、今年は11月で終了です。
来年は4月から。日程が変わって、12月を除く4月から
3月の第2土曜日になります。(現在の植物勉強会と
統合します)
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]