ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.22 [PR]
- 2010.11.09 NASH
- 2010.11.08 スギナチンキ
- 2010.11.07 食欲の秋のお助けハーブ
- 2010.11.06 ウォーキングで改善!?
- 2010.11.05 どら焼きの謎
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NASH
さて、今日は「NASH」のお話をひとつ。
NASHとは非アルコール性脂肪肝炎の英略です。
これが最近増えているのだとか。
肝臓病といえばお酒を飲む人かウイルス性肝炎の人の病気だと思ったら大間違い。
お酒を全く飲まない人でも脂肪肝から肝炎、そして肝硬変となり命を落とす危険があるのだとか。
これをNASHといいます。
NASHの原因は過食と運動不足。つまり立派な生活習慣病です。
脂肪肝というのは、肝臓の細胞内に脂肪が溜まっている状態をいいます。
細胞の周りではなく、「細胞内」なんです。
細胞内に脂肪が溜まると、脂肪が細胞の核を押し出し、細胞自体が壊れてしまいます。
すると肝臓は炎症を起こします。これが肝炎です。
つまり肝炎は肝臓の細胞がどんどん死んでいっている状態をいいます。
やがて肝臓全体が硬くなり、肝硬変に。
肝硬変になってしまうと、肝臓は本来の機能を果たすことができません。
分り易くするためにお肉を例にしますと・・・
健康な人の肝臓は生肉のように柔らかいのだそうですが、
肝硬変の人の肝臓は黒こげになったステーキ肉のように硬くなっているそうです。
今まではこのような症状はアルコールか肝炎ウイルスが引き起こすものだと思われていました。
しかし、最近になってその原因に過食と運動不足もあることがわかりました。
産後、急激に太った人、夜食の習慣がある人、朝食抜きの人はNASHのリスクが高くなります。
体重を気にしてお肉を食べないという人も要注意。
たんぱく質が不足すると筋肉量が低下し、
エネルギーを消費する力が弱くなります。
そのためリバウンドしたときに以前より肝臓に脂肪がつき易くなるのです。
中性脂肪がエネルギーとして使われるためには、たんぱく質と結びついて
血液中に流れるメカニズムになっています。
そのためたんぱく質が不足すると肝臓から
脂肪を運び出せなくなり蓄積した状態、つまり脂肪肝に。
脂肪肝は体重の5~7%を落とせば改善されるといわれます。
健康診断で「脂肪肝」と指摘されたら、放置するのではなく、
栄養指導と日常的な運動の習慣をつけてくださいね。
極端な体重の減少や増加を避け、少しずつウエイトコントロールし、
それを維持していくことが大切です。
参考までに・・・
摂取した脂肪が蓄積されやすいのは肝臓、内臓脂肪、皮下脂肪の順。
エネルギーとして消費するときは内臓脂肪、肝臓、皮下脂肪の順で減っていくそうですよ。
正しい生活習慣病の知識を身につけ、予防することも大切だと思います。
更年期以降の女性は内臓脂肪がつきやすくなります。
くれぐれもご注意を!!! 脂肪蓄積注意報発令中!!!
PR
スギナチンキ
スギナの化粧水をお試しあれ。
スギナはケイ素を豊富に含むハーブ。
コラーゲンやエラスチンなどの結合組織の強化に役立つんです。
スギナチンキの在庫が無くなったので、今朝仕込んだ時の画像です。
②このまま2週間ほど冷暗所保存。
③2週間経過したらスギナを濾します。
④濾したチンキは遮光ビンに入れて保存。約1年ほど保存が可能。
⑤出来上がったチンキを精製水または芳香蒸留水で希釈して使用します。
思春期のニキビ、大人のニキビ、どちらにも有効です。
ここにさらにラベンダー、ティートリー、フランキンセンスなどの精油をプラスするといいですよ。
家庭用イオン導入器をお持ちでしたら、
フェイスシートにスギナの化粧水を浸し、お顔に密着。
その上からイオン導入器をやさしく滑らせてみてください。
お肌への浸透が違いますよ。
今巷を騒がせているカタツムリのクリームをその上から塗ると
皮膚の再生がもっと早まるんじゃないでしょうか?
カタツムリが這った後に残っているあの粘液が、
肌の細胞の再生を助けるのだとか。
先週の水曜日、「ホンマでっかTV」放映後、
HPにアクセスが集中したらしいです。
さすが日本人。新しいものに食いつく、食いつく。
皆さんはもう注文しましたか?
使用感などコメントにお寄せくださると助かります。
それによっては私も購入しようかと・・・フフフ・・・
食欲の秋のお助けハーブ
食欲の秋ですね。
夏に衰えていた食欲も、この涼しさ(寒さ?)でうなぎ昇り。
我が家の今夜の夕食はすき焼きでした。
あの「濃い味」がたまらない。
ついつい食べすぎてしまいます。
歳を重ねると、脂っこいものが喉を通らなくなるもので、
「食べすぎ」といっても若い頃に比べると、
些か控えめな量ではありますが・・・。
牛肉の脂も手伝って、先ほどから胃もたれの症状。
これは正しく消化不良では?と思い、
フェンネルとレモンバームのブレンドティーを飲みました。
飲んで暫くすると少しずつ症状が軽くなってきました。
が・・・まだ調子が悪い。
そこで、そのあとすぐに、
今度はアーティチョークとシナモンのブレンドティーを服用。
かなり満腹だったので、ティーカップ1杯飲むのも苦しくて。
でも無理して飲んだ甲斐がありました。
「アーティチョーク&シナモン」は胃もたれにオススメです。
胃腸薬には2種類あるといわれています。
芳香性健胃薬と苦味性健胃薬です。
今回の私のブレンドはその両方をブレンドしたことになるのでしょうか?
シナモンは芳香性、アーティチョークは苦味性。
胃もたれしたときは、思い切って「ガツン」と効くものを摂取しないとダメなんですね。
いやぁ、身をもって体験しました。
味は・・・聞かないで。想像してみてください。
「良薬口に苦し」とはよく言ったものです。
いやぁ~、リバースしちゃうんじゃないかと思う程気分が悪かったんですけど、
今はすっきりです。
「即効で胃薬」というチョイスもありましたが、
ハーブ魔女とあろうものが・・・なんて思って。
でも、2つ目のブレンドティーが効かなかったら
太田胃散に手を伸ばしてました。実際左手に持ってましたけど。
「ハーブ魔女の威厳が保てた」と自己満足。
皆さんは無理せず、胃腸薬飲んでくださいね。
ハーブはあくまでも「自己責任」ですから。
ウォーキングで改善!?
老化現象のひとつと諦めてました。
覚えても覚えても、覚えた数以上に忘れていく・・・
女も40を超えると多少のことでは驚かない。
昨日見たレンタルビデオのストーリーが思い出せなくても、
「生活の支障ないんだからいいか・・・」と。
夕食の買い物に出かけて「何か忘れてるけど何だろう・・・」
気になっちゃって思い出すまでショッピングセンターをうろうろ。
でも結局思い出せず、
「ひとつやふたつ買い忘れたからって死にはしない」と。
まぁこれが日常茶飯事ともなると、忘れたことすら忘れてしまうなんてことしょっちゅうで。
それが・・・
ウォーキングを始めて2ヶ月少し経ちますが、
一旦忘れてしまったことでも、わりとすぐ思い出すことができるようになったんです。
これ、絶対ウォーキング効果ですよね。私はそう信じてますが。
買い物へ行っても買い忘れなく帰宅できるし、
その日やらなくてはいけないことをうっかり忘れて、
翌日悔むなんてこともなくなりましたよ。
膝の痛みもなくなり、正座も平気に。階段もラクチン。
いいことだらけでとってもうれしいです。
あ~、ウエストのくびれが欲しい・・・
どら焼きの謎
ハーブティーレッスンでした。
この講座はハーブ初心者の方向けに企画したものです。
市販のティーバックに入ったハーブティーもいいですが、
好みのハーブティーを見つけたり、ブレンドテクニックを身につけると、
自分だけのオリジナルハーブティーが楽しめます。
「たまたま購入したハーブティーが好みの味ではなかった・・・」
なんて経験はありませんか?
そんな時貴女はどうしますか?
捨てちゃう?それとも・・・
ブレンドテクニックを身につけてハーブを再利用できたなら、
こんないいことありませんよね。
そのための嬌味や嬌臭のコツをお教えする講座です。
次回のハーブティーレッスンは春/夏の時期になります。
また、ハーブ魔女のサロンでも随時受付中!!!
唐突で恐縮ですが・・・
どら焼きって、あんこが主役だと思いますか?
それともカステラ生地?
私は両方だと思ってたんです。カステラ生地に挟まれたバランスのとれたあんこ。
ところが・・・
今日、すごいどら焼きに出会ったんです。
このアングルでは分らないですよね。
どうです?このあんこの量!
このまま「どら焼き」として食べるのは辛かったので、
バニラアイスの上にあんこを乗せて「あずきアイス」に。
甘さ控えめの美味しいあんこでした。
私は「冬」=「あずき」のイメージがあります。
冬になると薬局で見かける商品に
レンジでチンするホットパットがありますよね。
あの中身、なんだかご存知ですか?
「あずき」なんです。
今年の冬はなんだかんだであずきに助けられそうです。
小さいお子さんにハーブティーを飲ませるのは至難の業ですよね。
そんなときオススメなのがカップケーキ用のデコレーションに使うゼリー。
マグカップの底に10粒程入れて。
ハーブは比較的のみ易いエルダーフラワー、リンデン、レモンバーベナあたりで。
ピンク色の好きなお嬢さんには、最後にハイビスカスをひとかけら。
そこへゼリーで楽しさをプラス。
喜ぶこと請け合いです。
ぜひ試してみて(^O^)/
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]