ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.23 [PR]
- 2010.10.30 心に沁みる灯りを求めて・・・
- 2010.10.29 庭のサンザシ
- 2010.10.28 ハーバルセラピスト試験
- 2010.10.27 祝!アクセス数1万突破!!!
- 2010.10.26 エキナセアの季節
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心に沁みる灯りを求めて・・・
台風情報が気になって早朝からTVの前に座っていたハーブ魔女。
今日はサロンでメディカルハーブ講座があったので、
生徒さんの安全が気になって、気になって・・・
もし台風の影響があるのなら受講日延期も考えなくては!
と思い、生徒さんに延期を提案したにもかかわらず、
・・・?・・・台風は?・・・どこ?
なんてい言いたくなるほどの天気の回復ぶり。
確かに台風情報では「東海地方に最も近づくのは・・・」という言い回し。
私の心配のし過ぎだったかも・・・ね。
ここ2~3日、冬を思わせるような冷え込みぶりでしたね。
こんな季節は人恋しくなると同時に灯りが恋しくなってしまいます。
蛍光灯の白い灯りではなく、オレンジの灯り。
そう暖炉や、囲炉裏の灯りです。
残念ながら我が家には暖炉も囲炉裏もありませんが、
囲炉裏焼きのお店なら知ってます♪
それも我が家のすぐ近くに。
「なが野」という千種税務署の近くにある一軒屋のお店。
以前友人に連れて行ってもらい、このブログでもご紹介した場所です。
あの時はランチだったのですが、今回はディナー。
昨夜は私たち夫婦以外は家におらず、夕食の準備がおっくうになったこともあり、
外食という「手」にでました。
どこに行こう・・・と考えたときに真っ先に浮かんだのが「灯り」。
囲炉裏の火って、とっても優しい灯りなんです。
これはえびとズッキーニを黒豚のベーコンで巻いたものです。
ここにこの後椎茸につくねをあしらえたものが登場しました。
これはヤマメです。
「1時間前から焼いているので、頭から尻尾まで食べられますよ」
とススメてくださいました。
テーブルには軍手。その軍手をはめて囲炉裏から串を抜きます。
やまめの後にえびをいただきました。
ズッキーニのベーコン巻きはまだ少し時間が必要で、
この合間に出て来たのが、天然ひらめのお造り。
このお造りをいただいている間にズッキーニが食べごろに。
ズッキーニはソテーにしたり、炒め物の中の1つとしか使ったことがなかったのですが、
このズッキーニは立派な「主役」です。
ジューシーで、甘くて、ベーコンの塩味がピッタリでした。
家でオーブンで焼いてもこんなに美味しく食べられない気がします。
この後椎茸をいただき、囲炉裏がカラになったところに
ホイルが運ばれて火の上へ。
ホイルの中身が食べごろになるまでにまた1品運ばれてきました。
えびしんじょうです。おすましの美味しかったこと!
食べごろになったホイルの中には・・・
お肉とその下にきのこがいっぱい。
醤油とバターで味付けされていました。
胡麻豆腐も頂いて、そろそろ満腹・・・と思っているときに土鍋が登場。
中は優しいお味の雑炊でした。
画像を撮るのも忘れて完食。なので土鍋だけでごめんなさい。
香の物と季節の果物(今回は柿でした)を頂いて終了です。
これでひとり5,000円。
外食にしてはまぁまぁのお値段かと。
ハーブ魔女の財政状況ではそう頻繁に来ることはできませんが・・・
でも囲炉裏の雰囲気やお食事の内容を考えると、5000円はお安いかと。
栄や名古屋駅付近であればもっとお高くなっちゃうんでしょうね。
「なが野」さんはオススメですよ。
半年に一度の夫婦水入らずのひとときをご紹介しました。
ではまたあした~
囲炉裏の火(灯り)は心と体の両方に沁みます・・・
人恋しさのあまり見ず知らずの人に抱きついたりしたら犯罪ですが、
囲炉裏で癒されれば誰にも迷惑かけません。何が言いたいんだろ・・・私。
PR
庭のサンザシ
雲・雲・雲・・・
まぁ、台風が近づいているなら仕方ないか・・・
曇り空を見ると歩きたくなるのよねぇ・・・
でも午前中は我慢・・・
庭のサンザシの実が真っ赤に実りました。
今年は数が少なかったです。
でも1つ1つの実はしっかりしていますよ。
「姫リンゴ」より若干小さいくらいの大きさ。
我が家のサンザシは中国サンザシの大粒なのです。
「ホーソン」と呼ばれる西洋サンザシはとっても小粒。
その実をカットすると、まさにリンゴです。
味もリンゴ。
サンザシの主成分であるOPCはリンゴも含有していますよ。
陽性変力作用のあのOPCです。
食べるとあっと言う間に終わってしまうので、
今回は果実酒に。 ジャム瓶で十分浸かりました。
来年はもっと実がつくように、冬の間に肥料をあげようと思います。(^O^)/
ハーバルセラピスト試験
ご参加くださいました皆様、お疲れさまでした。
矢継ぎ早に問題を解かされた挙句、へこんだ~なんて言わないでくださいね。
試験対策講座で、ポイント整理なんてしても時間のムダだとハーブ魔女は考えます。
ハーバルセラピストの18回の講座中に、
ポイントとなるところ、重要なところは既にお話をしているわけですから、
練習問題を解いてもらって、
曖昧な部分を生徒さん自身に自覚してもらうことが一番だと考えているからです。
今日やってもらった問題の中で理解していなかったところを再度集中的に学習し直してみてください。
「なんとな~く分ってる」とか「漠然と理解している」程度では、
ハーバルセラピスト試験は太刀打ちできませんよ。
試験形式は5択のマークシート方式ではありますが、
決して易しい5択ではありません。
検討を祈ります
エキナセアの季節
ついこの間まで酷暑だったのがウソみたい。
今日のこの寒さと暴風、どう思います?
さて、こんな季節にオススメなのがエキナセア。
エキナセアは400年もの間、北米の先住民が最も大切にしたハーブ。
伝染病や毒蛇に咬まれたときに用いたとされる。
どうやら1日中根っこを咬んだり、なめたりしていたらしい。
今では「免疫力を高めるハーブ」として有名なエキナセアだが、
有名になったキッカケは1870年にアメリカの医者が初めて治療に使用し、
成果を挙げたことによる。
風邪の予防にオススメなのはローズヒップとのブレンド。
風邪予防のビタミンといえばご存知ビタミンC。
そのビタミンCの補給にローズヒップ。
では風邪予防のミネラルといえば何だと思いますか?
「亜鉛」です。
ついでに亜鉛含有ハーブもプラスしてみては?例えばバルベリーとか。
エキナセアはハーブティーの他にチンキによるうがいも有効。
しかし、キク科アレルギーの人にはオススメしませんよ。
妊婦さんにも。
また結核、白血病、膠原病、AIDS、リウマチなどの自己免疫疾患の方は使用を避けるべきでしょう。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]