忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

I can’t stop the ANKO

あまりにも疲れてアンコを食べてしまった。
べつにアンコ絶ちしているわけではない。
過食ぎみに食べたので、
かなりの罪悪感。。。

今日は久々にエーザイさんへ。
炎天下の中での薬草園の見学は
想像を絶するほどダルかった。
体力の限界を感じながら撮った画像。




エキナセア


マザーワート(メハジキ)




ウマノスズクサの花

くすり博物館の中のクーラーが天国に思えました。
エーザイさんで昼食が食べられるのも来月まで。
「食べ納め」とばかりに
薬膳弁当をいただいた。



くすり博物館の今年の特集テーマは「がん」


がんという病気と人との関わりなどが
歴史を辿るように展示されていた。
このパンフはくすり博物館で販売されていた。
抗がん剤の種類や作用機序が書かれている。

エーザイさんを後にして、次に向かったのが犬山。
今回車に乗せてくださった方のご用事についていった。


犬山城近くの城下町にある「忍冬酒」を販売しているお店だそう。
忍冬酒とはスイカズラのお酒。



 
用量が3種類あり、私は一番少ないものを購入。



 

晩酌に頂いた。
薄い飴色のお酒。
24度もあるのでストレートではちょっと。。。
炭酸水で飲みました。
甘みのある、口当たりの良いお酒でした。
原材料名は米、米こうじ、醸造アルコール、
スイカズラの花と書かれていた。
外箱には効果として
体温調節、能力増進、
滋養豊富、疲労回復と。

帰宅して間もなく、
甘いモノを食べたい欲求にかられてコンビニへ。
そして欲望のままに商品をカゴへポン。
バニラのカップアイス2個、
アンコの缶1個。

家へ戻るやいなや、
ソッコーで食べ始めてしまった。。。


バニラアイスにアンコを載せてはパクリ。
引き続きもう1カップ食べました。
1カップで止まらなかったことに驚き!
帰宅の途につく間も車の中で西日を浴び続けたせいか、
意識がボーッとし始めたため、
体がバニラアイスとアンコを求め続けたのかも。
完食後は意識もハッキリし、
夕食を作れるまでに回復。

それにしても、
やっぱりアンコなんだ~と思わず笑いが。
残りは明日、食パンにつけて食べようっと(^_^)

エーザイさんには約1年ぶり。
圃場が整備され、
さらに見学しやすくなっていた。

名市大の薬草園の参考にさせてもらいたいです。




拍手[2回]

PR

ハーブティー

ハーブ製剤の中でも特にシンプルで
日常生活に馴染みのあるハーブティー。
植物療法という非常にマニアックな業界において、
一般の方でも理解しやすい方法はそうはないものだ。

例えばチンキ剤。
植物療法マニアにはとても馴染みのある製剤だが、
どうやら一般常識からは外れているようだ。
小さいお子さんをお持ちの方からは
「アルコールはちょっと・・・」という声が聞かれ、
幼なじみからは
「何が入ってるの?この茶色のビン」と不思議な顔をされる。

それがハーブティーだと様子が変わってくる。
毛嫌いする人もいなければ、
怪訝な顔で質問する人もいない。
日本には古くから茶の湯文化があったからなのか?
小林一茶バンザイ!ってとこでしょうか・・・

だからといって日本茶とハーブティーは決して同じというわけではない。
もちろん緑茶、つまりCamellia sinensisも立派なハーブ。
カテキンを始めとするフィトケミカルも豊富だ。
日本茶を好んで飲まれる方は、
番茶でもほうじ茶でも
植物は同じCamellia sinensisを使っているのだ。
ご存知だろうが、
紅茶や烏龍茶もCamellia sinensis
しかしハーブティー愛飲者はというと、
「昨日はあのハーブ」「今日はこのハーブ」
とあれこれ体調の変化やその日の気分で植物を変える。
またハーブはシングルチョイスとは限らず、
数種のハーブをブレンドすることも多い。

ハーブを学び始めた頃は、
効果効能を意識してブレンドに勤しんだが、
最近は感性で選ぶことが多くなった。
「当てずっぽう」と捉える人はまぁそれでもいい。
単なる当てずっぽうでないことは、
私の体が一番良く知っている。

ハーブとじっくりゆっくり付き合うと、
人間と同じで「個性」が見えてくる。
この子はマメに使ってあげないといじける、
とか
この子は大勢でいるのが嫌い、
とか。
表現は自己流だが、
植物からの「生命の叫び」を感じるのである。

ハーブティーを飲んで
体の変化を感じ取ることに慣れてくると、
フィトケミカル以外の「何か」を
私の細胞が受け取っていることに気付き始めた。
「変な人だ」と思われるので大きな声では言えないが、
明らかな「心の変化」を感じるのだ。
「成分」以外の「何か」が
私を変えているとしか他に言いようがない。

さて、今朝のお茶は何にしよう。。。
















拍手[4回]

合否通知

JAMHA認定のハーバルセラピストと
プラクティショナー試験の結果がようやく届いたようです。
東海地方は今日到着との生徒さんからの報告がぞくぞく。

年々合否通知が届くまでの日数が長くなっている気が。
1ヶ月と3週間って。。。
「まな板の上の鯉状態」が長ければ長いほど、
気持ちは落ち着かないですよね。

さて、合格通知が届いた皆さん、
本当におめでとうございます。

残念な結果を受け取った方は、
JAMHAに見る目がなかったことにして、
半年後の試験を目指してみてくださいね。
次は・・・きっと大丈夫(^O^)

拍手[0回]

レモンバーム



ウチの子、レモンバームちゃんです。
学名は Melissa  officinalis
 レモンとミントを合わせたような芳香をもつこのハーブは
認知症やADHD(注意力血管多動性障害に推奨されるとして
今話題に登っている。

とても育てやすく、
水もやらず、肥料も加えていないのに、
春になると元気に芽を出してくれる。
花が咲く前の葉を摘み、
ティーにしたり、ティンクチャーにしたり。
サラダに入れて香りを楽しんだりもする。
私の生活には無くてはならないハーブの1つ。

精油名はメリッサ。
バラより高価なのことでも知られている。
庭で育てれば、
いつでも高価な香りの恩恵に預かれる。

古来より
単純ヘルペスの治療に用いられ、
神経興奮にも良いとされる。
ストレスが原因で落ち着かない、
不安にかられてウロウロしてしまう・・・などの
神経過敏な状態にはうってつけ。

また特に禁忌事項は見つからないため、
小児から高齢者の方まで使用することができる。

これからの季節、
スペアミントやペパーミントなどの
ミント系ハーブとブレンドし、
少しばかり蜂蜜を加え、
冷蔵庫で冷やしておけば、
庭仕事の合間に喉を潤す飲み物としてピッタリ。

ここ数日、
曇りか雨模様が続き、
太陽が恋しくなってきた。
暑いのもイヤだが雨はもっとイヤ。
しかし梅雨明けには暫くかかりそうだ。
体がだるいなーと思ったら、
発汗・利尿作用のあるエルダーフラワーもオススメ。
ハーブの味・香り・色をフル活用して
体調管理に勤しもう。
植物のチカラを見方につける方法を習得すると、
毎日がとても楽しくなる。

今私がココにいるのはハーブのおかげ。
感謝、感謝です。




拍手[2回]

慌ただしさの中・・・

なんだか最近、
私の周りで慌ただしさが増している。
まずお隣。
ダンナが今の家を建てるずっと前から建っていた
年季の入ったアパート。
1週間ほど前から取り壊しが始まった。
近隣に気を使い、
水をかけながら丁寧に取り壊している。
我が家との境界ギリギリに建っているため、
(昔はこれで建てられたんだねぇ)
車に何かありはしないかと、
ダンナが気が気でない様子。

現場監督さんに
「代金はこちらで支払いますので、
近くのコインパーキングに避難させてください」
と言われ、
朝と夜、車を入れたり出したりしている。
工事は今日までなのだが、
ダンナは出張で今日は帰らない。
「キーをお預かりできれば
こちらでやりますから」
という現場監督さんの申し出に
二の足を踏んでいるダンナ。
お気に入りの車の運転席に
自分以外の人が乗るのがイヤなのだろうか?
まぁ、今日は背に腹は変えられないので
キーを預けるんだろうなぁ。。。

次の慌ただしい理由は
3階のリフォーム。
いずれ2部屋にし切れるようにと
扉も2つ、エアコンのコンセントも2つ、
収納も2つ・・・と準備万端に建てた。
13年経ってやっと(?)仕切ることに。
見積もりやクロス選びなどで、
大工さんと打ち合わせ。
部屋の中の荷物の移動で大わらわ。
ベッドや書棚など、
壁が出来る前に移動させておいた方がいい物を
少しずつ片付け中。。。

そして慌ただしい理由③が引っ越し。
いよいよ今日、サロンの引っ越しです。
数日前からダンボールが運び込まれ、
荷物詰めがスタート。
結婚前に貿易会社に勤めていたので
海外に送るサンプルをダンボール詰めする作業には慣れていた、
「はず」だった。
仕事を止めてはや20年超、
ブランクのせいなのか、はたまた歳のせいなのか、
ひとりで一気に20個以上の梱包は流石に疲れた。
「ヒトってこんなに汗がかけるのね」
というくらい、
全身シャワーを浴びたかのよう。
それも昨夜終わり、
今日はいよいよ引っ越しだー。

そんなあれやこれやで
興奮しているのか、
今朝はとっても早起き。
5時半にお目覚め。
気持ちを落ち着かせようと庭に出てみると、
うっかり気づかなかったハーブ達の開花。


ベルガモット。
昨年はどういう訳か咲いてくれず、
心配してました。
今年は無事に開花。
薄紫がとっても綺麗。


マレイン。花が色づき始めたのは4日ほど前。
少しずつ花芽が増えてきています。


ちょっと見にくいなぁ。ラベンダー。
この子はベランダで育て中。
オカムラサキという品種。
ようやく咲きました。
ヒドコートはとっくに咲いて、ピーク終了。


エキナセア。プルプレア種。
2つ咲いているところまでは確認してたものの、
もうこんなに。蕾が沢山あるので、
これからもっと増えます。
今年から育て始めたパリダ種は、

成長が見込めず。奥の子は枯れる寸前。
パリダはプルプレアと違い、
根がしっかり張るタイプなので、
土が固かったかも・・・
もっと鍬で耕せば良かった。。。

 
ウスベニアオイは順調。
でも今年は花つきが少ない。


中国サンザシの実。
グリーンが濃く、光合成中。
色づき始めるのは10月です。


ハイビスカスがこんなに大きくなりました。
この鉢で間に合うか心配。
でもこれ以上大きいのってあるのだろうか。。。

来年までには庭を整理して
この子の子どもたちが庭でグングン育つようにしたいなぁ。

植物に癒やされて、励まされて、そして勇気をもらって。
さぁて、引っ越しがんばろうっと。






拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]