忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

体のしくみと働き講座、近日スタート!

今週の木曜日から生活の木名古屋校にて
「体のしくみと働き」講座がスタートします。
全4回のシリーズになっていますが、
1回のみの受講も可能です。

■日程■ どの講座も木曜日、10:30~12:30(2時間)
①細胞の機能と構造3月19日
②自律神経系3月26日
③免疫系4月2日
④内分泌系4月9日

■講座内容■

①細胞の構造と機能
複雑な細胞の構造についてわかりやすく解説。
1)細胞誕生の歴史
2)細胞の構造と機能
3)受容体と受容体に働く生理活性物質
4)物質代謝とエネルギー代謝

②自律神経系
神経細胞は他の臓器と全く異なる構造をしています。
情報を敏速に伝えるためのシステムを解説します。
1)神経細胞の構造
2)自律神経と体性神経
3)脳の構造と機能
4)ストレス情報の伝達ルートと嗅覚の特異性

③免疫系
外敵から私たちの身を守る免疫のしくみを解説します。
1)自分か自分じゃないかの区別
2)二度なし現象のしくみ
3)免疫担当細胞の紹介・自然免疫と獲得免疫

④内分泌系
ホルモンの分泌とその受容体について解説します。
1)ホルモンとは(分泌する場所と受取る場所)
2)性腺ホルモン
3)血糖調整ホルモン
4)ストレスを受けるとなぜ体の機能が低下するのか

お申し込み&お問い合わせは、
生活の木名古屋校まで。
松坂屋名古屋店 南館6F
電話 052-242-2568

拍手[1回]

PR

今日の料理

オオタニワタリの天ぷら
材料:
オオタニワタリ
天ぷら粉
水      

オオタニワタリの胡麻和え
材料:
オオタニワタリ
胡麻
調味料

完成品:

天ぷらは塩味で。
とっても美味しい。葉脈(?)のシャキシャキ感がたまらない。
苦味や辛味などの独特の風味は感じられず、
どんな味付けにも合いそう。


今回使用したのは開いた葉っぱ。
沖縄では新芽を和え物にすることもあるらしい。
大きく開いた葉は、
バター炒めがオススメとのこと。
(ネット情報より)

オオタニワタリは
ここらへんでは
温室で育てられているシダ植物。




ご迷惑がかかるといけないので、
詳しいことはご紹介できないが、
今回のはある薬草園の温室で大切に育てられたものを
ちゃっかり頂いたもの。
「これ、食べられるらしいよ」
の一言に反応してしましました。

これを食する習慣があるのは
沖縄でも八重山地方限定とか。
沖縄でしか食べられないものを
自宅で食べられたなんて・・・

とってもトクした気分です。
感銘を受けながら完食。

来年もまたこそ~っと頂けるといいなぁ。。。
今度はバター炒めにしたい!!!

分けてくださったKさんに感謝、感謝です。






拍手[2回]

薬草園の様子

名市大の薬草園の様子です。


カラシナです。
もともと外来種だったのが
明治時代に帰化したものです。
おひたしにすると美味しいです。


アマです。亜麻仁油が採取できます。

良質な線維がとれることでも有名。
ミイラを包んだ布はこのアマから採取した線維だったとか。
今年の冬はどうしてか。。。
ずーっと咲いていたようで。

春は確実に近づいていますね。

さて今回のお土産は・・・


パッションフルーツです。

パッションフラワーの果実ではありません。
パッションフラワーの近縁種ではありますが、
種小名が異なります。
和名が面白い。
パッションフルーツは「クダモノトケイソウ」
亜熱帯地域原産です。


中は

黄色いところを食べます。
初めての体験にワクワク(((o(*゚▽゚*)o)))

酸味が特徴のお味でした。
んー、
美味くもなく、不味くもなく。。。って感じです。
果物として食すよりは、
リキュールと相性が良さそうです。

またひとつ新たな経験をしました。

植物に関する仕事をするようになってからというもの、
貴重な体験、面白い体験などなど、
「植物ってすごいなぁ」から、
「植物って不思議だなぁ」まで
ついつい好奇心がくすぐられてしまう。

そう思えるってことが幸せなのかも。

まぁ、その幸せのサイドラインに化学があって
解剖生理学がありますが。

来週の木曜日に
「細胞の機能と構造」講座がスタート。
生活の木さんでの開講は1回限り。
その後はサロンで随時開講する予定。
最近はそのレジュメづくりに追われる毎日で、
明けても暮れても「細胞」「細胞」「細胞」で
頭の中は細胞だらけ。
細胞のことを考えると、
食事づくりが面倒くさい。
これで幸せと言えるだろうか???

どう考えてもフツーじゃない。

でもこれも私の人生なんだと
無理やり納得している私が愛おしい。



















拍手[3回]

私に親戚が増えた理由

火曜日の夜、
遠方に住む知人からの電話で「それ」は始まった。

「〇〇手に入らないかなぁ」
その〇〇とは、
認知症に効果がある精油と
精油を入れるペンダント、
そして枕元に置くアロマグッズ。

詳しく理由を聞くと
TVの健康番組で紹介されていたと。

香りが脳細胞や記憶に効くという情報は
何も今に始まったことではないので、
「あ~そうなんですか~」と
冷静な対応をしたのを覚えている。

さらにその知人は
「出張で名古屋に行くから
 木曜日に受け取りたい」と。
TVの反響で
入手困難になる前に手に入れたい様子だった。

翌日、朝一番で生活の木へ電話を入れるも、
長~い呼び出し音か通話中でスタッフさんと話ができず。
ようやく繋がったのは開店から30分後のことだった。
しかし精油とペンダントは既に売り切れだった。

サロンで化学を教えていたにもかかわらず、
生徒さんに「ごめんね~」と言いながら
申し訳ない気持ちで電話をかけ続けた。
私が一番イヤなパターン。
受講してくださっている生徒さんに
不快な思いをしてもらいたくないのに・・・
「なんで私がこんな目に」
その時の私の正直な気持ちだ。

でも頼まれた相手は私の元上司。
職場結婚だったため、
その人は今でもダンナの上司。
それに
実家のお母様がすでに認知症で治療を受けていると聞けば、
「なんとかしてあげたい」と思っちゃう。

木曜の朝、
自然の薬箱のスタッフさんにお願いをして
開店時間よりずーっと早い時間に精油を販売してもらった。
ここでもまたご迷惑をおかけすることに。
ホント申し訳ない・・・

でも
精油を受け取った上司の嬉しそうな顔を見ると、
なんとなく心が軽くなった。
今回ご迷惑をおかけした自然の薬箱さんと
生活の木さんには、
おいおいご恩返しすることにして
気持ちは収まった。

それにしても
TVの影響力はスゴイ。
TVを視聴した人が
その影響に振り回されるのは個人の勝手だが、
販売しているショップの人の心境は複雑なようだ。
TV放映の翌日は
電話の問い合わせと接客で大わらわ。
販売成績が上がるなどという単純なものではない。

今まで精油を使ったことすらない人に、
一から教えるのは容易なことではないはずだ。
同じ内容を何度も何度も。。。
スタッフさんたちは
いったい一日に何度同じことを説明したのだろう。
また、
納得した上で購入した商品を
あとで返却に来ることも少なくないようだ。
そちらの対応もしなければならないのだから
TVさまさまとはいかないようだ。


毎週木曜日は生活の木さんで一日仕事。
昨日は講座中に、
数え切れないほど同じ精油の名前を聞いた。
お客さんの中には精油名すら覚えておらず、
「TVでやってたやつ」と。
それにも親切丁寧に対応している
生活の木のスタッフさんたち。
頭が下がる思いで教室から見守るしかなかった私。
スタッフさんのひとりは水曜から対応に追われ、
木曜の夕方には声枯れしていた。
それでも嫌な顔ひとつせず、
笑顔で私に「声が枯れちゃった」
と話す様子にじーん(;>_<;)ときてしまった。



さて、今回の一件で
私に若干の親戚が増えたことも
最後にご報告したい。
新たに増えた親戚のうち、
2人は未確認である。

拍手[3回]

行ってみたくなるレストラン

毎年、
春の吐息が聞こえる頃に届く1枚のハガキ。
送り主は
「ブルーベリーフィールズ紀伊国屋」
今年で31年目の山のレストランからだ。

毎年、1月と2月は雪のため休業。
今年は3月1日がOPEN。

そのハガキにはイベント情報も載っていた。
「WALTS CONCERT」
3月9日(日)山のレストランにて
<Ⅰ部>12:00~ ランチ
    14:30~ コンサート
<Ⅱ部>17:00~ ディナー
フランス料理コース&お土産
料金5250円
詳しくは・・・↓
http://www.bbfkinokuniya.com/blog/archives/000506.html


「ベニシア・スタンリー・スミス講演会」
 ~イングリッシュ・ガーデンパーティー
4月27日(日)
10:15~ ガーデンマーケット
(ハーブ、野菜、ご当地料理、弁当などの販売)
13:30~ 岩田康子とのミニ対談
14:15~ 講演会
料金
前売り 2000円
当日  2200円
詳しくは・・・↓
http://www.bbfkinokuniya.com/blog/archives/000504.html

滋賀県までは行けない・・・という方は、
3月26日~31日まで
岐阜高島屋の催事場に出店されるようです。

山のレストランの雰囲気を味わいたい方は↓
http://www.bbfkinokuniya.com/html/rest_cafe.html

1度訪れると、
また行きたくなるレストランです。

ここ2年くらい行けていないので、
今年こそはまた行きたい!!!
そのために
ダンナにどうやって胡麻を擦ろうか・・・


拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]