ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツワブキ
ご近所を散策していたらツワブキを見つけました。
この画像はよそのを貼り付けさせていただいたものです。
(お庭の奥~の方に植えてあったので写真が撮れませんでした)
どこかで見た葉っぱだな~と眺めていると
いやな思い出が甦ってきました
あれは小学6年生、夏の終わりの出来事です
母方の親戚の家に遊びに行き、自宅へ戻ってしばらくしたときのこと
左足太ももの後ろが大きく腫れ上がっていたのです
四国の田舎の水が合わなかったのか
それとも毒虫にでも刺されたのか・・・
母に見せれば病院へ連れて行ってくれると思ったのですが
母は裏庭から葉っぱを2~3枚取ってきて
ガスコンロであぶり始めたのです それがツワブキでした
程なくしてツワブキが柔らかくなると
両手でもんで
それを私の太ももに当てたのです
え?なにこれ?
なんと母はその上から包帯を巻き始めたのですから驚きです
私の不安をよそに満足気な母♪
病院は?の問いに
「こんなことで病院に行くことないの」とケンモホロロ・・・
ウチってびんぼーなんだ・・・
心の底からそう思った瞬間でした
すぐ2学期が始まり ツワブキをつけ包帯を巻いたまま登校
ツワブキは朝とお風呂から上がったときに貼りかえられました
数日後 うつ伏せに寝かせられ
母が私の上半身にまたがり、足を押さえ始めました
羽交い絞め状態で何されるんだろ~
私の不安は頂点に達し
次の瞬間 父が私の太ももの患部を思いっきりつまんだのです!!!
痛った~い
凄い色の膿が出てくるわ 出てくるわ
そのあと
何事も無かったかのように
再びツワブキを貼り包帯を巻かれました
「あともう一回くらい膿を出したら治るから」
涙で濡れている私の顔をみて 平然と言ってのけたのです
母の言うとおり 再度「拷問」を受けてすぐに治りました
田舎そだちの母は知っていたのですね
ツワブキに抗菌作用やできものの治療効果があることを。
今私がハーブに関心を寄せ ハーブ魔女になったのも納得。
血は争えません。
ハーブ魔女の礎は母にありました
PR
美味しくなかった洋梨の活用法
3個で¥398の洋梨を買ってみたのですが、ぜんぜん美味しくなく、
「どうしよう」と途方にくれてしまいました。
次の瞬間、「そうだ!昨日柚子酒を作ったときの材料がまだ残ってる」
とひらめいて
急きょ洋梨酒を作り始めました。
2日つづけてお酒を仕込むのは初めて。
ましてや洋梨を材料に作るのも初めて。
早速行動開始!!!
①洋梨2個を各1/4に切り、芯をきりとります。皮はむかないで。
②氷砂糖150g、洋梨を容器に入れ、ホワイトリカーをひたひたに
なるまで入れる(600mlを目安に)。
びわや洋梨などは、ホワイトリカーよりラム酒を入れたほうが
美味しくなるようなのですが、ラム酒が自宅に無かったので
今回はホワイトリカーで。キッチンの棚の奥にコワントローがあったので
ホワイトリカーを500ml、コワントローを100ml入れて
みました。
1ヶ月半経ったら洋梨を出して、さらに半月ほど熟成させようと
思います。
洋梨酒は風邪や便秘予防、消化促進にいいそうですよ。
どんな味になるんだろう・・・
と考えながら待つのも果実酒づくりの楽しみのひとつ。
今年は春に自宅の梅を使って梅酒をつくり、
昨日は柚子酒、今日は洋梨酒と3種類作りました。
梅酒は夕食の時にダンナとちびちび飲んでます。
お店で売っている梅を使うより、取れたての梅を使ったほうが
美味しいんです。
7月に長野から杏を取り寄せるのを忘れ、
杏酒が作れなかったのが心残りです。残念・・・
毎日果実酒のびんを眺めていたら、なんだか幸せな気分に・・・
誤解のないように申し上げますが、魔女は決して
大酒飲みではありません。
柚子酒
マーケットで柚子をみつけました
もうこんな季節なんだ・・・
少し前の私なら、夏が終わり、秋があっという間に過ぎていくこの季節は
なんだか物悲しい思いで過ごしていたのですが、
ハーブをお勉強してからというもの、その季節の良さを見出す
楽しさを身につけました。
柚子かぁ。
そうだ!柚子酒を作ろう!
<材料>
柚子 3個
ホワイトリカー 600ml
氷砂糖 120g
<作り方>
①ボールに水をはり、柚子をいれ、指で果皮の表面を軽くこする。
②キッチンペパーで水分をふきとります。
③できるだけ果皮を厚くむく。内側の白い部分は
そぐように取り除いてください。
④果肉に白い部分がついていたら、それも取り除いて。
⑤果肉は輪切り状に3等分ほどに切り、皮は大きめに切ってください。
⑥容器に氷砂糖、果肉、果皮を入れホワイトリカーを注ぐ。
⑦室温の低い場所に保存し、1週間後果皮を取り出す。
⑧その後1ヶ月半程熟成させ、果肉を取り出したら飲んでみてください。
深みが足りないようなら、もう2週間熟成させるとちょうどいい
感じになります。
<期待できる効果>
疲労回復、動脈硬化予防、肌荒れ解消、冷え性にもいいです。
<飲み方>
晩酌がわりに。また、冷え性や美容目的ならお湯割りをお薦めします。
ところで柚子の花って、ネロリに良く似てますね。
学名が「Citrus」とつくミカン科の花はみな5枚花びらの
白い花なのでしょうか?
お花に詳しい方、教えてください。
憎っくき敵・・・その名はセルライト
一度ついてしまうとふてぶてしく居座るセルライト
付いてしまったセルライトは運動でも食事療法でも取り去るのは困難。
友人がおためしで行ったエステサロンで
「42.195キロを毎日走れば取れます」って言われたそうです
そんなのムリムリ!
エステ?お金がたくさんかかりそう・・・
じゃあどうするか・・・
ん~自分でマッサージするしかないかぁ。
マッサージでつぶして(最初はかなり痛い・・・)
リンパに流す・・・つぶして流すを繰り返してやる・・・
でも、そもそもセルライトってどうしてできるのかしら?
セルライトの正体を知るべく1冊の本を購入。
「下半身がみるみるスッキリ!」
とてもヤル気にさせてくれるタイトルです。
その本にはセルライトケアがいくつも書かれてました。
マッサージオイルに入れる精油を迷っていた私は
ブレンド法が書かれていないか期待しながら読んでいました。
でも書かれていない・・・残念。
自分でつくるしかないか・・・
アロマ本を数冊引っ張り出して読みあさり、
以下の精油を使って作りました。
お風呂から上がってすぐ、
お顔の保湿をしてから
マッサージオイルで揉みつぶしてリンパに流してます。
下半身、お腹、二の腕・・・と自分の手が届く範囲を
全て網羅。かなり疲れます。
心なしかオイルを塗ったところがポカポカ温かい。
で、11時に就寝。
こんな生活を始めて約1ヶ月になろうとしています。
成果の程は
ウエスト、そして二の腕が少し細くなった気がしてます。
お尻と太ももは結構しぶとい。
もう少し頑張ってみようと思います。
他に良いセルライト撃退法をご存知の方
ぜひ教えてください!!!
マカ不思議?!
滋養強壮のイメージが色濃いマカ。
マカは南アメリカ大陸原産のハーブで、
アンデス山脈4000メートルの高地で自生しています。
サプリメントとして作られているものは、
有機農法で栽培されたものを使用しているようです。
かぶと同じアブラナ科で(どうりでかぶに似ている)
栄養価の高さからアンデス薬草の女王と
呼ばれているとか。
マカを購入した時に同封されていた10ページもの
説明書(?)に記載されていました。
今回マカを購入した理由は、風の噂に抜け毛の改善に良いと
聞いたからなのです。最近やたらとダンナが髪に手を当てては
ため息ばかりついているので可愛そうで。。。
髪に良いということは・・・当然、お肌にも良いということで・・・
じゃあ私も一緒に飲もう!と即購入を決断。
髪や肌にいいということは、血液循環もよくなるのでは?
という私の想像どおり、添付の説明書には冷え性にも良いと
書かれてました。やった~!!!でもそれって当たり前の事ですよね。
滋養強壮ってことは、心身全体を活性化するってことですから、
神経系にも免疫系にも内分泌系にもいいってことですものね。
だから お疲れ気味のお父さん、更年期のお母さん、
お肌の曲がり角のお姉さん、コウノトリを待っているご夫婦・・・
皆んなにいいってことなんですね。
マカについては、今回購入したメーカーさん以外の
HPも読んでみました。どこのHPだったか忘れてしまったのですが、
「現地アンデスでマカを日常的に食している女性が
双子を出産する確立が高い」
と書かれてました。
双子が欲しいと思ってらっしゃる方への朗報だ!と思ったのですが、
日本ではサプリメントしか手に入らないので
効果は期待できないかもしれませんね。
ちなみに我が家にも双子がおりますが・・・
マカの力を借りずに授かりました
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]