ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.22 [PR]
- 2011.07.14 血行促進だけで大丈夫?!
- 2011.07.12 なんちゃって高級栄養ドリンク
- 2011.07.11 梅雨明け!
- 2011.07.04 お料理教室
- 2011.07.02 スパイスとハーブの違いは?
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
血行促進だけで大丈夫?!
消費電力節約のため、
例年に比べるとエアコンの設定温度が高いとはいえ、
デパートやショッピングセンター内はとても居心地がいい。
バーケンセール中のデパートでは、
婦人服やスポーツ用品フロアなど、
人が集まりそうなところはエアコンが効いている。
そのため、年中「冷え」に悩む女性も多いのでは?
「血行促進で冷えを改善」なんてフレーズも
季節を問わず見る言葉だ。
でも・・・
冷えを改善するには、血行を促進するだけでいいのだろうか?
「レールの無いところを電車は走れない」
そう、つまり、いくら血行を促進しても、
毛細血管がボロボロであれば意味がないのでは?
つまり、この2つは同時にアプローチする必要があるということです。
血流促進に食品の機能性を利用し、毎日の食事で血行を改善。
そして、
血管保護や増強、血管の透過性を予防するフィトケミカルを同時に活用しましょう!!
血管を丈夫にして血流を良くすれば、
必要量のエネルギーが産生でき、
また老廃物も体外へ排出しやすくなります。
ダイエット効果もアップしますよ。
ちなみに「ダイエット」の言葉の起源は「習慣」や「生活」。
痩せることだけをダイエットというのではなく、
痩せすぎの人が体重を増やすこともダイエットというそうな。
生活習慣を血行促進・血管強化モードにシフトして、
ダイエットに成功しましょう。
ちなみに・・・
この夏、私はダイエットに成功する「予定」なので、
バーゲンで服は購入していません。
だって・・・せっかく買っても来年着られないじゃないですかぁ。
おっと、また妄想癖が・・・
そうなるとバーゲンで買えるものは、アクセサリーか帽子くらい。
で、帽子を買いました。
目が合った瞬間、
「私を連れて帰って・・・」って、帽子が私に囁いたんです。
(これもまた妄想???)
帽子ひとつで済むなんて、
今までの人生で一番安上がりな”夏”です。
PR
なんちゃって高級栄養ドリンク
暑い、暑いとうなだれていても仕方ない。。。
この夏の暑さを乗り切るアイテムを今のうちに考えておこう!
・・・ということで、
以前からこそこそとダンナの栄養ドリンクに一服盛っている朝鮮人参のご紹介。
朝鮮人参ってお高いというイメージありません?
韓国へ旅行すると、
とても立派なのが、手の届かない上のほうに、
目がくらむようなお値段で陳列されてますよね。
しか~し、
朝鮮人参は太い根茎のところより、
細~い「細根」といわれる場所のほうが成分は多く含まれているそうなんですよ。
「自然の薬箱」の代表取締役で薬剤師の千田さんに教えていただきました。
これをチンキにして、お安い栄養ドリンクに混入すれば・・・
なんちゃって高級栄養ドリンクの出来上がりです。
朝鮮人参系の栄養ドリンクは2000~2500あたりでコンビにで売られてますが、
これを毎日・・・となると家計にひびいてしまいます。
そんな時のお助けアイテムとして「チンキ」はいかが?
1回分の朝鮮人参のチンキの量はお好みではありますが、
目安として1回分5~6滴から始めてみてはいかがでしょう?
愛情たっぷりの「なんちゃって高級栄養ドリンク」の出来上がりです。
ご主人はもちろん、ご自身もぜひお試しあれ~。
もしかして「毒味」にダンナを・・・と考えてませんか?
愛情まで「なんちゃって」にならないよう、お気をつけあそばせ~
お料理教室
思い返してしまうほど、お料理教室に通うのは久しぶりです。
昨日、
名古屋市千種区、JR千種駅前、
「自然の薬箱」さんの料理教室に行ってきました。
ランチで出されるメニューを教えてくださるんですよ。
ご近所の方をはじめ、遠方からのその噂を聞きつけた方々で賑わうランチタイム。
その隅っこで行われる料理教室なんです。
自然の薬箱さんは「野菜ソムリエ」認定レストラン。
心と体にとっても優しいんです。
「癒される料理」なんです。
<ランチプレート>
サラダ
ヒラマサのムニエル 梅と紫蘇のポン酢ソース
付け合せおかず2種(ゴーヤのしょうゆ漬け、スイカの皮とみょうがの甘酢和え)
全粒粉ぱん。
メイン料理はお魚かお肉から選び、
主食はパン(全粒粉)かご飯(雑穀米・白米)から
そして、サラダまたはスープのどちらかを選ぶことができます。
私はお魚料理、パン、サラダを選びました。
美味しいランチを堪能したあと、いよいよ料理教室です。
(とっても優しくて素敵な)片桐料理長じきじきに教えていただけるんですヨ!
メインのお肉、お魚はもちろんのこと、
付け合せ2種類、そしてごぼうのスープ。
野菜のピューレの作り方もとても勉強になりました。
<お肉料理>
豚ヒレのポワレ マンゴーソース バルサミコの風味 山芋、パプリカ、モロッコインゲン
豚ちゃんにはフルーツソースが会いますねぇ。
以前私も余ってしまった手作りのブルーベリージャムをのばしてソースに。
とっても美味しかった~。
マンゴーソースは絶品です!!!
ソースに利用できる果物もいろいろ教えてもらっちゃいましたよ。
レシピや作り方のコツを教えていただいた後は、
からだへの効能を吉田先生から教えていただきます。
(とっても可愛くて魅力的な)吉田先生は、薬膳の知識もお持ちの管理栄養士さん。
ふつう、料理教室って、
レシピや作り方のコツを教えてもらい、その後皆で食事会・・・
という流れが多い中、
自然の薬箱さんの料理教室は、
管理栄養士さんから食に対するアドバイスも聞けるんですよ♪
先週末は金、土、日と3日連続で自然の薬箱ランチだった私。
それでもまた行きたくなる魅力はいったいなんだろう・・・・?
美味しいから?色んな工夫があるから?それ以外にも何かある!
今回お料理教室に参加して、
その「魅力」にいっぱい気づくことができました。
次回のお料理教室は7月7日木曜日。
お菓子・パン教室もありますよ。
こちらは7月17日(日)と21日(木)。
参加ご希望の方は急いだほうがいいですよ。
スパイスとハーブの違いは?
しばしば耳にする質問です。
私個人の意見を言わせていただければ・・・
スパイスとハーブの間に明確な線引きはできないと思っています。
スパイスを日本語にすると「香辛料」。
つまり、香りや味に圧倒的な特徴があるということではなかろうか?
それに対してハーブは「薬草」または「香草」。
ハーブを香草と訳す場合は、スパイスと重なるところが多い。
しかしハーブの中には香りにあまり特徴を感じられないものもある。
また、香りに圧倒的な特徴があっても、香辛料に分類することのないものもある。
例えば「ジャーマンカモミール」。
精油成分が含まれているから香草といいたいところだが、
スパイスに分類する習慣性は見当たらない。
ジャーマンカモミールはれっきとした「ハーブ」だ。
では「シナモン」はどうだろう?
シナモンは香辛料でもあり、ハーブでもあるのではないだろうか?
フェンネルも両方の役割を果たしていると思える。
香りや味というのは、私たち生体にきっと何らかの作用をもたらすと思われる。
薬草とは薬になるような草のこと。「薬効のある」草のこと。
そういう意味ではスパイスは薬草のグループに入るのではないだろうか?
考えれば考えるほど、この2種の境界線はあいまいになってしまう。
かつて黄金に匹敵するほどの価値があるとされ、
その所有を巡って戦争まで起こしてしまったスパイス。
味気ない食事を続けていたヨーロッパの人々にとって、
スパイスは食文化を豊かにするとともに、
肉の保存料としても無くてはならないものになったのだとか。
ハーブとスパイスの区別については、その国の習慣性にもよるのかもしれない。
日本では「スパイスで体を癒す」とはあまり言わない。
しかし、広い世界のどこかでは、「病をスパイスで癒す」という表現をする国もあるのかも・・・?
私自身、ハーブとスパイスの使い分けを明確にしているというワケではないが、
「料理の香り付けや辛味などの味付けに利用するときは「スパイス」。
薬効を期待する目的で使用するときに「ハーブ」と言うことが多い。
また、
「ハーブ」はハーブティーなどのように主材料として利用することが多く、
「スパイス」は料理の副材料として利用することが多いのでは?
つまり、
スパイス = 食用
ハーブ = 薬用をはじめとして染料、香料、栽培、観賞用などなど
と、使用範囲で分けるとしっくりくる気がする。
皆さんはどう思いますか?
まぁ、私個人としては・・・・
「そんなもんどっちでもいいんじゃない?」
というのが”本心”ですが、
ハーブの講師をしている以上、そんないい加減なことは言えないので、
もったいぶって四の五の言っちゃってます。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]