ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「未選択」の記事一覧
- 2025.07.21 [PR]
- 2011.10.29 京都薬用植物園
- 2011.10.25 木の癒し
- 2011.10.13 植物化学の基礎講座@生活の木名古屋校
- 2011.10.10 大盛況!!!林真一郎先生のセミナー@自然の薬箱
- 2011.09.26 ちょっぴりメランコリー?!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都薬用植物園
昨日、武田製薬さんの薬草園へおじゃましました。
ここは一般公開で見学するのはとても大変な場所。
年に2、3回程しか一般での募集はなさならいのだとか。
JAMHAが先週木曜日に実施したので行かれた方も多いのでは?
私は仕事だったため参加できず。。。
でも今回、エーザイさんに連れて行っていただけることに。感謝感謝。
エーザイさんには、「薬草友の会」というのがあって、
そちらの企画に、「栽培教室」のメンバーが便乗させていただきました。
私は「栽培教室」組。まだまだ下っ端です。
総勢26名のマイクロバスの旅。
先月の日本新薬さんの薬草園見学会は40名でしたが、
武田さんは一度に沢山お邪魔できないみたいですね。
高速道路がスムーズだったので、
「おたべ」の本店でお土産タイム。
リンゴ味が案外美味しくてビックリ。
ここでアクシデント発生。。。
小型のバスだったせいか、久々の車酔いに。
「おたべ」さんでの30分の休憩で気分直しができました。
その後、お昼に蕎麦懐石をいただくため「弁天茶屋」へ。
ここら辺りは道が狭いので、バスは通れません。
坂の麓の駐車場でバスを降り、「曼殊院道」という急な坂を登ること約15分。
坂の途中に、今回の目的地の植物園がありますが、その前に腹ごしらえ。
軽いウォーキングの後はお昼が美味し~い。
うっかり蕎麦懐石の画像は撮り損ねました。。。
炊き込みご飯と汁蕎麦、 お麩の酢味噌和え。
そしてお抹茶に和菓子でした。
お腹がすいていたのであっという間に完食。
さて・・・武田薬品さんとの約束までまだ1時間あまり。
すぐそばの「曼殊院(まんしゅいん)門跡(もんぜき)」というところを散策。
私は全く知りませんでしたが、ここはとても有名なところらしい。
国宝の不動明王像の掛け軸をはじめ、
いくつもの重要文化財を拝観できるところなのだとか。
後で武田薬品さんに教えてもらったのですが、
この場所は皇族と位の高いお寺の方々をおもてなしする場所だったんだそうです。
どうりでドラマの「大奥」で見たような大かまどがいくつもありました。
建物の中は撮影禁止。 せっかくなのでお庭をパチリ。
この松がかなり珍しい形をしていることに気づいたのはちょっと経ってから。
実は松の主幹はこれで、右下辺りに横へ伸びているのが・・・
これは枝でしょうか?
曼殊院の中の見学も終わりにさしかかったその時、
気味の悪い、どこかで見たような掛け軸が。。。
夏にヒンヤリするべく、「恐怖の写真」みたいな番組をTVでやりますよね?
一時期、毎年のように取り挙げられていた「幽霊」の掛け軸をご存知ありませんか?
2枚並べて展示されていました。
その掛け軸の横には撮影禁止の文字と、
「撮影した人の身によからぬことが起こる」みたいな文章が添えられていました。
最後にヒンヤリ。。。 しかしお庭は見事。
この場所を囲む山々が、 あと少しで訪れる紅葉のシーズンを待っているかのようでした。
3週間もすると、この辺りは人とタクシーでごっちゃ返すそうですよ。
「時間をつぶす」にはもったいないところを見学した後は、 いよいよ京都薬用植物園へゴー!!!
入り口すぐにあるセミナーハウスです。
昨年の10月に完成したそうです。 噂では総工費8億円だとか。下世話な話ですみません。
海外からのお客様を意識して、純和風建築にこだわったそうです。 中もとてもすばらしかった~。
セミナーハウスの奥にあるこの建物は「展示棟」と呼ばれています。
これもステキ。 もとは神戸にあったもので、
阪神淡路大震災のときに崩れかけていたのを綺麗に修復し、 ここへもってきたのだそうです。
展示棟の中には・・・
これはリコリス。こんなに長いんですね~。
さていよいよ植物園です。
ここは、植物が2,400種、そのうち薬用植物が約1,200種。
94,000平方メートルを占め、植物園の中は、
中央標本園、漢方処方園、民間薬園、香辛料園、樹木園、そしてツバキ園に分かれていました。
ここは香辛料園です。メディカルハーブはここで見ることができます。
めったに一般公開しないワケ・・・
実際にお伺いして、そのワケがわかったような気がします。
こんな広大な敷地をたった5人の方でお手入れをされていて、
その合間に「社会貢献」のために見学会を開いてくださっているからなのです。
5名の方でエリアを分担し、とても行き届いたお手入れをなさっていらっしゃいました。
温州みかん。
あまりの大きさにびっくり。。。巨大冬瓜です。
水草の池です。
これ、何だかご存知ですか?
「オニバス」絶滅危惧種なんだそうです。
クコです。
ウコンがこんなにきれいに並んでいました。この画像に収まりきれておらず、両サイドにまだまだ・・・
ウコンの塊根です。断面は黄橙。成分はクルクミンという色素。
ここからは温室です。最初に出迎えてくれたのが・・・
夜見たら完全に誤解しますよね。ゲゲゲの鬼太郎にでてきそうな妖怪と。
これはハバネロを抜いて世界一となった「ブート・ジョロキア」。うっかり口に入れようものなら大変なことに。。。
しかし、先っちょは辛くないそうです。むしろ甘いのだとか。薬草園の方がちょっとしたいたずらを教えてくれました。
先っちょだけかじって、「全然辛くないぞー」と言い友達に渡す。騙された友人はその次の部分をかじって飛び上がる・・・なんて。絶対にマネしないようにしてください。
カカオです。
カカオからとれる油脂を「カカオ脂」といいますが、
このカカオ脂と薬剤を混ぜて固めたのが「ボルタレン」などの解熱坐薬剤。
カカオ脂から脂だけとるとパサパサに。それが「ココア」です。
カカオ脂の脂をほんの少し残し、着色して作られているのが「チョコレート」
お友達に、チョコレート好きが高じてダイエットが成功しない人がいらしたら、
この一連の話をしてさしあげると痩せられるかも・・・・?
これはサンジャクバナナといいます。漢字で書くと「三尺」。三尺とは約90cm。植物用語で三尺は「背が低い」の意味だとか。このバナナの木の高さは三尺なんてものではありませんでしたが、バナナの木にしては低く、2mちょっとくらい。
アセロラの科名って、難しいんですね。知らなかった~。
ハイビスカスです。鉢で育てられてました。もう少しでお花を咲かせそう。
さてここからはまた外です。
名前は忘れてしまったのですが、この葉がとても意外でした。
枯れて下に落ちていた葉をちぎってみると、かなり強力な糸を引きます。
この作用を活用して、歯医者さんで歯の型を取る、ピンク色のができるそうです。
名前なんだったかなー
アルギン酸が水を加えると軟化するので同じ成分かしら・・・?
さてこの木はなんでしょう?
ご存知の方は韓流ツウかも・・・?メタセコイアです。
ヨンさまとチェ・ジュウがキスをしたのがこの木の下だったとか。
この園内に11本あるそうですよ。
さて、ここからは漢方薬に使用されている薬草のご紹介。
ここは展示方法がとても親切。薬学の学生さんにわかりやすいようにと、生薬ごとに薬草が植えられていました。
ゴマ、トウキ、紫根(シコン)、ミツロウ、豚脂が紫雲膏の材料なんですね。
紫根は絶滅危惧種です。
江戸時代の医師、華岡青州がつくったものだといわれています。
華岡青洲といえば、通仙散を発明し、
世界で初めて麻酔による乳癌摘出手術に成功したことはあまりにも有名な話です。
江戸時代はまだ、漢方というと中国で処方されたものが多いなか、
この方はすごいお医者様だったんですね。まるで「仁」みたい。
この「ぶくりよう」は、松の根に寄生する菌類です。
植物園のご紹介はここまで。今回ご紹介できたのはほんのわずかです。
さいごに・・・
セミナーハウスの後ろ側にある木をご紹介します。
「ヒポクラテスの木」です。植物学的には「プラタナス」。
医学の祖といわれるヒポクラテスは、
ギリシャのコス島のプラタナスの木の下で、
若者に医学の道を語っていたという話をご存知の方も多いのでは?
画像の木の親はギリシャのコス島で今でも生きていて、
その木がまさにその「プラタナス」なんですって!!!!
あまりの感動に脳が一瞬停止。。。
その後涙が出そうになり、体が震えました。
武田さんはギリシャ政府から直接その木の子ども(画像)を譲り受けたそうですよ。
コス島の親木の下で、ヒポクラテスが若者に医学を道を諭していた・・・
私とヒポクラテスが2,400年もの時を超えて繋がった気がしました
ちょっと大げさかなぁ・・・
それに・・・ブログにしては今回は超~長い。。。
最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
私も疲れた~
PR
木の癒し
毎日根気よくアクセスしてくださった方々に感謝感謝。 ありがとうございますm(_ _)m
今月初旬からレジュメづくりに追われ、心に全く余裕がありませんでしたが、
ようやくメドがつきました。
さて今日は一冊の本を皆さんにご紹介したいと思います。
「木の癒し」 ギーゼラ・プロイショフ著
この本の表紙にはこう書かれています。
"人間が、これまでいかに、
いろいろな方面で木とつきあってきたか、
病を治され、癒されてきたかを知れば、
みなさんもびっくりなさるに違いありません。
それを知れば、いやでも木に対する尊敬と畏敬の念を、
抱かずにはいられなくなるはずです。〝
私がこの本に出会ったのは2週間ほど前のこと。
私のハーバルプラクティショナーコース最終日の卒論発表の日でした。
ある生徒さんが、卒論の題材にこの本を選んでくださっていたのです。
・・・生徒さんの卒論発表で涙したのは初めてでした・・・
気づかれないようにずっと下を向いて生徒さんの発表を聞いていました。
とっても心温まる内容につい、うるうる。。。
そしてこの本のことを知ったのです。
すでに絶版らしく、本屋さんにはないとのこと。
アマゾンっ子の私は自宅へ戻るとすぐにパソコンの前へ。
ありました。
ユーズド扱いではありましたが、数冊見つけました。
その中でも新しそうなものを注文。
運よく新品同様でした。
日本は世界有数の森林国だということをご存知でしたか?
なんと国土の67%が森林なんだそうです。
しかし、そんなイメージは高校受験以降すっかり忘れ去られています。
島国である日本は、人が居住する場所を確保するべく、
平地は殆ど森林を伐採して開発してしまったため、
森=山でしかありません。
そのため、日本人にとって、森は特別な行楽地になってしまいました。
ドイツで30%、フランスで27%、イギリスはなんと7%しか森林がありません。
ハリーポッターのイメージが強いせいか、イギリスは森が多いと勘違いしていました。
日本の67%は世界に誇れる数字です。
この本は、
人と木の密接な関係や、昔からの関わり方、
そして32の木にまつわるエピソードとツリーカレンダーなるものが掲載されています。
ツリーカレンダーから、自分の守護樹を見つけるのも楽しいです。
人は昔から木に癒され、助けられ、慰められ、励まされてきました。
しかし私たち人間は木にどんな恩返しをしただろうか・・・
恩返しどころか、乱暴に扱い、時にはいたずらをし、
ムダに伐採して山をどんどん荒らしている。
そう思ったとき、とても胸が締めつけられました。
植物は他の生き物の命を脅かすことなく、
生涯必要なものを「光合成」によって自ら作り、
私たち人間に分け与えこそすれ、
決して見返りを求めることはない。
私たちはもっと植物に感謝するべきなのだろう。
少なくとも「過ち」に気づき、考えを改めるべきである。
この本を読むと、
森に、彼らに会いに行きたいと思うに違いありません。
アマゾンにて1円から購入できます。
あ~この森の中を歩いてみたい!!!
追記:
amazonの中古品の中からできるだけコンディションのよいものを購入する方法についてお問い合わせがありました。
が、私にもよくわかりません。amazonでは、ある程度の目安になるようにと、出品者の評価や本のコンディションが掲載されています。今回私が購入したものには、「アマゾンより発送」と書かれていて、850円でした。
この本はもともと(1,600円+税)で販売されていたようですが、何らかの事情(絶版など)で、入手困難な本には高値がつくようですね。私が購入したときは、1,000円以下のものがまだ数冊あったと思ったのですが、今はもう残り少なくなってしまっています。何れにせよ、中古は冊数が限られていますので、お早めの購入されることをオススメします。
ハーブ魔女より
植物化学の基礎講座@生活の木名古屋校
来る11月3日(木・祝日)10:30より
植物化学の基礎①化学のお約束編 を開講します!
なぜ炭素の手は4本で、酸素は2本なの?
化学を学びたくて本を買ったけど、ちんぷんかんぷんで・・・?
アロマのインストラクターで化学は学んだような、学ばないような・・・?
もっと自信をもってインストラクターの講師がしたいけど・・・どうやって学べばいいの?
と、化学を学ぶためのキッカケが欲しい方、
ハーバルプラクティショナーの植物化学科へ進みたいけど、
テキストが難しそう・・・前もって基礎を勉強しておいた方がいいかしら?
と、基礎固めをしたい方、
学生時代は化学が苦手だったけど、アロマやハーブを学ぶために再挑戦したい・・・
と、基礎からゆっくり始めたいと思っていらっしゃる方、
いずれの方々にもピッタリの講座です。
植物化学の基礎①化学のお約束編 - 11月3日(木・祝)
植物化学の基礎②精油の化学編 - 11月10日(木)
植物化学の基礎③野菜の化学編 - 11月17日(木)
植物化学の基礎④ハーブの化学編 - 11月24日(木)
①~④全て10時30分スタートです。
所要時間は・・・
① ・・・ 2時間30分
②~④ ・・・ 2時間 となっています。
お申込みは ↓ ↓ ↓
生活の木 名古屋校 052-242-2568 まで。
今までハーブ魔女の講座にご縁が無かった方のご参加もお待ちしております!!!
大盛況!!!林真一郎先生のセミナー@自然の薬箱
自然の薬箱さんの1周年記念 企画、第1弾!です。
私はランチから参加しました。
特別メニューのハーブランチ。
コース料理になっていて、前菜から運ばれてきました。
例の如く・・・食いしん坊の私は画像を撮る前に・・・ごめんなさい。
デザートとドリンク付きで、彩りもキレイで ・・・ とっても美味しかったです。
あ~写メ撮り忘れたことは今でも悔やんでます。
本能で生きてると、こんなことになるんですね~。もう少し大人にならないと・・・
午後からはいよいよ林先生のセミナー!
先ずは先生にご挨拶。
今回先生がお話してくださったのは、
「ハーブティー」についてと 「リビングアロマの楽しみ方」 についてでした。
日常にハーブとアロマをどう取り入れていったらいいか、
室内環境を香りで整えるコツなど、いつもの林先生らしく、
分りやすく、楽しくお話くださいました。
途中で 「天の声」 が聞こえるハプニングがあったりと、
(参加した人だけがわかる謎の声)
とても楽しく拝聴することができました。
林先生のセミナーは、先生のお人柄がとてもよく出ていらして、
私はとても大好きです。
先生はお忙しく、名古屋でセミナーが行われることが少ないので、
今回はとても貴重な機会に恵まれて幸いでした。
惜しみない拍手とともにセミナーは終了。
また昨日は、懐かしい方々にもお会いすることができ、
私にとってとても有意義な一日でした。
現役生徒さんをはじめ、前回・前々回のハーバルセラピストを受講してくださった生徒さんや、
以前、私のサロンにお越しくださった方もいらっしゃいました。
また、その方が私の現役生徒さんとお知り合いだったなんて・・・
世間は狭いなぁ・・・と思いました。
偶然隣に座った先輩生徒さんが、
現役生徒さんに試験のアドバイスをしてくださる姿をあちこちで見かけました。
とても微笑ましく思えました。
仕事を通してこんなステキな方々とお会いできて幸せです。
自然の薬箱さんを出た後は、そんなステキな先輩生徒さんたちとお茶へ。
わずかな時間でしたが、わたしにとって大変貴重な充電時間でした。
あんまりお邪魔してもいけないので、「大人」のふりして早々に失礼しました。
生徒さん同士で積もる話もあったでしょうに・・・
ずうずうしく参加してしまってゴメンナサイ。
そしてありがとう!!!
追伸
うちのダンナを見て「かっこいい」と言ってくださった方々へ:
お褒めの言葉、ありがとうございます m(_ _)m
が・・・それはきっと身長に騙されたんだと思います。
ゴルフでできたシミや、加齢とともに顔面に走るシワをちゃんと確認いただけましたでしょうか?
後ろ姿だけではわかりませんよ~。
「若い」とおっしゃってくださった方々へ:
お早いうちに視力検査へ行かれることをオススメします。
まぁ、ここまで自分のダンナをコケ下ろす妻も珍しいかと思いますが・・・
図に乗ると始末に困るものですから。。。
ちょっぴりメランコリー?!
今日の名古屋の最高気温予想は23度とか。
一気に秋が深まりました。
ここ最近のお天気は、 「徐々に」 という言葉を知らないようです。
さて昨日、自然の薬箱さんでの
「ハーバルセラピスト・日曜集中講座」が無事終了しました。
養成講座最終回での最後の仕事、それが 「修了証」 をお渡しすること。
お一人、お一人にお渡しします。 うるうる・・・
「え?!」 修了証を見て感動し、「うるうる」がストップ!
まーなんてステキな修了証なんでしょう。。。。。 私もこんな修了証が欲しかったなぁ。。。。
生徒さんも感動のご様子。 さすが自然の薬箱さん!
今後話題を呼びそうです♪♪♪
金曜集中講座は今週、そして月曜夜講座は来週にそれぞれ最終回を迎えます。
それぞれのコースの生徒さんの楽しみを奪うのも・・・ということで、
修了証の画像紹介は差し控えさせていただきます。
(というか、私の一存でご紹介できるものではありませんので)
私にとって、秋は生徒さんとのお別れの季節。
そんなこともあって、この時期は毎年ちょっぴりメランコリー気味。
ハーバルセラピスト講座を機に、健康に気を配り始めたという方、
植物を愛おしいと思い始めた方、野菜に興味を持った方、
さらにハーブの持つ成分に好奇心を刺激された方・・・
私にとっては「お別れ」でも、生徒さんにとっては、新たなスタートを切る季節。
喜んでお見送りするのが私の役目。
わかってるんだけど・・・でも うるうる。
今日の天気はそんな私の気持ちを反映しているかのよう。
もうしばらくメランコリーな気分に浸っていようと思います。
本日のハーブティー:
メランコリーな気分を解消できる、リフレッシュ&スタミナブレンド。
- ペパーミント
- エルダーフラワー
- ローズヒップ
- ネトル
- ダンディライオン
今一番お気に入りのティーカップでいただきます。
どこがお気に入りかというと・・・
カップの底にもデザインが!!!
アフタヌーンティーさんで購入しました。
このカップでお気に入りのハーブティーを飲むと、気分が明るくなります。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]