ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カレンデュラの浸出油
心にモヤがかかっていて、スッキリしない時は、
心のたけを文章にするといいみたいです。昨日の私のように。
ブロブの書き込みをする前、私の敵は単なる「ストレス」でしかなかったのが、
文章にしているうちに、根本のストレッサーが何なのかが解明されました。
今は気持ちの整理もつき、爽やかです。
「合格」と「楽しんでもらいたい」の折り合いは
未だついてはいませんが、
その「折り合い」をつけるのが講師の腕の見せドコロなんだ!
と、いつもの前向きな魔女に戻りました。
という訳で、毎年この季節になると作っているカレンデュラの浸出油に取り掛かることに。
乾燥する季節になると、決まって唇が荒れる三男のリップづくりと
手湿疹の予防(これは私用)の軟膏づくりに使うためです。
① ジャムの空き瓶を煮沸消毒し、ビンの7分目ほどのカレンデュラをいれます。
② カレンデュラが浸るくらいにマカデミアナッツ油を注ぎ入れれば出来上がり。
あとは2週間直射日光に当ててじっと待てばよいのです。
手湿疹用に使うときは、セントジョンズワートかエキナセアの浸出油と混ぜて使うといいですよ。
2週間かぁ・・・もう12月に入るのですね。
待つのも魔女の仕事です。
PR
これって、ストレス?
メディカルハーブ検定対策講座がスタートし、
昨日が第2回目の講座。
今までハーブティーなどの1dayレッスンは経験があるのですが、
今回のように試験対策講座(全6回)は初めて。
講座の前準備やら予行練習やら
それなりに準備はしていても、どこか落ち着かない。
幸い、心臓に毛が生えているせいか
人前でしゃべるのには抵抗がなく、あがったりもしない。
なのに・・・なんでだろう・・・この胃がキリキリ痛む感じ・・・
それと背中の肩甲骨あたりが張って痛むのはなぜ?
昨日の講座が終了後、マッサージに行ったら
「肩甲骨あたりの痛みはストレスかもしれませんよ」
と言われました(><)
え?私がストレス?
最初は信じられなかったけど
この食欲の無さといい、体のだるさといい
神経性胃炎もおこしてるかも・・・
生徒さんの中には片道2時間近くもかかって来てくださってる方や
有給を使って来てくださっているキャリアウーマンの方など、
皆さんそれぞれ大切な時間をやりくりして
メディカルハーブを学びに来られてる・・・
その皆さんの貴重な時間に見合うレッスンをしなくては・・・
そんな気負いが体に症状として表われたのかもしれません。
「私って、こんなヤワだったっけ?」と
長い付き合いの自分なのにびっくりです。
あれも、これも・・・と、お話してさしあげたいことはいろいろあるけれど
予め決まっている時間内に収めなくてはならない。
そうなると、試験対策講座だけに、皆さんの「合格」が最優先。
でも「合格」を意識すると、講座の内容がお勉強になってしまう。
ハーブは私たちの祖先の時代から自然に付き合ってきた間柄。
ハーブのある暮らしを楽しんでもらいたい。
講座の目的である「合格」と
「楽しんでもらいたい」という私の願いが
うまく折り合いがつけられずに”ストレス”となってしまったのかもしれない。
そんな中、今日友人が囲炉裏会席のお店へ連れて行ってくれました。
和風の店内と微かなお香の香りに癒されたひとときでした。
この2、3日、食事らしいものがのどを通らなかったのが、
安心できる友人との会話のせいか
コース全てを食べることができました。
ね、食欲がわかないはずがない!炭火って、心にも効くのねぇ。
あれやこれや話を沢山聞いてもらった後、場所を移動。
こんどは古民家風の喫茶店。覚王山近くのお店でした。
コーヒーと草もちを頂いきながらお庭を眺めて また癒されて・・・
テーブルのお花の演出も素敵でした。
悩んでいる時や困っている時は特に
友人の存在はとってもありがたい。
行き詰っていた私の心を解き放ってくれた友人たちに
感謝感謝です。
昔から魔女のところへは相談事が持ち込まれ、
魔女は体の不調だけでなく、悩みまで解消していたとか。
魔女の友人もまた魔女なのでした。
最後まで読んでくださってありがとう。
軟膏づくり
今日は軟膏作りの日。
出来たてホヤホヤの浸出油を使って作ります。
この浸出油はセントジョンズワートで作りました。
マカデミアナッツ油70mlに対し、セントジョンズワートを7g。
室内で日光に当てながら待つこと2週間。
浸出油 25ml
ミツロウ 3g
精油 5滴
今回はネロリのミツロウが手に入ったので、それを使います。
作り方
①浸出油とミツロウをビーカーに入れます。
②湯煎にかけます。
③時々、ガラス棒でかき混ぜてくださいね。
④ミツロウが溶けて浸出油と混ざったら保存用の軟膏ビンにいれます。
⑤粗熱が取れたら(ビンの端がうっすらと白くなり始めた頃)精油を入れ、軽く混ぜます。
今回はパルマローザの精油を使ってみました。
あ~いい香り!
パルマローザの香りは心を明るくしてくれます。
マッサージオイルや今回の軟膏にいれてお肌のケアをすると
シワの防止になるんですって!
精油が揮発しないようにすばやく軟膏ビンに蓋をしたらできあがりです。
ミツロウの量は、季節によって変わります。これから冬にかけては3g。
春から夏にかけては5gでいいでしょう。
どちらも浸出油25mlに対しての量です。
これで手あれ対策は万全です。
明日はカレンデュラの浸出油でも作ろうかなぁ
風邪対策
たいして熱も上がらず、そのほかの症状も出なくてよかったです。
昨日は毎食後と寝る前に例のブレンドのティーを合計4回のみました。
ハーブティーの発汗作用はすごいですね。相乗効果を狙ったのが良かったのか、
今朝は汗をかいた気持ち悪さで目が覚めました。
体も痛くない・・・筋肉痛だと思っていたのは、もしかして
風邪の熱によるものだったかもしれません。
着替えをして 作業開始!
うがい用チンキを薄めてしっかりとお口の中の雑菌を除去。
子どもたちのお弁当、家族の朝食・・・と
いつもの生活に戻りました。
家族も会社やら学校やらに出かけ ひとときの休息。
あ、そうそう、うがい用チンキと浸出油を日に当てないと。
一日に最低でも1回、ビンを振って・・・と。
もうすぐ出来上がり。あと2日かなぁ。
浸出油が出来上がったら作りたいものがあるのです。
冬の必須アイテムです。
レシピは明後日。
作りながらご紹介しま~す。
風邪に効くハーブティー
今日は振り替え休日。今年最後の3連休だとか・・・
そんな貴重な日に、私は風邪でダウン。
いつもなら大好きな炭酸泉のあるスーパー銭湯へウキウキ気分で出かけるところですが、
それも叶わず残念です。
早朝のゴルフ練習へいそいそと出かけるダンナを横目に私はいじけモード。
寂しくエルダーフラワーのティーを飲んでおとなしくしてることにします。
エルダーフラワーはフラボノイドハーブの代表選手。
発汗や利尿作用を利用して風邪を早く直そう!
そうだ、相乗効果を利用してリンデンでさらに発汗作用をアップ!
でも、せっかくだから、ローズヒップもいれようかしら・・・
最近少し体がだるい気がしてたから、ダンディライオンも入れて・・・
風邪をひいたということは、免疫力も低下してるだろうからエキナセアも・・・
サンザシの木を植えてから筋肉痛があるからハイビスカスも・・・
と、結局最後にネトルまで加えて
すごいブレンドのハーブティーが出来上がりました。
お気に入りのキティーちゃんの電気ポットで湯を沸かし
お湯を注いだら
あとは待つのみ。今回はダンディライオンやローズヒップも入ってるので、
抽出時間を3分より長めにすることにします。
5分後、できあがったのがこのティー
ハイビスカスの色がきいてますね~。
ハイビスカスはウスベニアオイやマシュマロウと同じアオイ科のハーブ。
アオイ科といえば粘液質。他にウスベニアオイやマシュマロウもアオイ科ですよね。
最初、ウスベニアオイやハイビスカスと粘液質が結びつかなかったのですが、
同じアオイ科にオクラがあることを知ってからは
素直に納得できました。
出来上がったティーの蒸気を利用して鼻と喉を蒸気吸入で潤し、
そしてティーをいただきました。
エルダーフラワーとリンデンのフラボノイド効果でしょうか・・・
体が温まって、なんだかいい気分。
こんな時はムリをせずに安静にしてるのがいちばんですよね。
今日は魔女の休日としま~す。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]