忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラベンダーの季節、いよいよ本番

先日
荒子川公園のラベンダーフェアの様子をアップしましたが、
ラベンダーはこれから日本全国のアチコチで本番を迎えます。

私が行きたいと思っている場所をご紹介(^^)

オススメスポット1)河口湖

<総合観光情報サイトさんより拝借>

見頃は6月中旬から7月中旬。
大石公園からは
ラベンダーと富士山を同時に写すことができる
とても人気のスポットらしいです。

オススメスポット2)北海道
ファーム富田・ラベンダーイースト

<HondaさんのHPより拝借>
日本最大のラベンダー畑。
14ヘクタールの広大な土地に
ラベンダーが満開になるのを見たくありませんか?
見頃は7月上旬~中旬。
ここはお土産も充実。精油、ハイドロゾル、キャンドル、
ポプリ製品、食品などなど。
ラベンダーを見に来たのか、
お買い物をしに来たのかわからなくなりそう。
でもワクワク~

オススメスポット3)くじゅう花公園・大分

<くじゅう花公園さんのHPより拝借>
阿蘇国立公園内にあります。
ラベンダー以外にも季節の花々で楽しむことができるそうです。
見頃は6月下旬~7月上旬。
園内にある、野菜たっぷりのバイキングランチも食べたいし、
ローズガーデンでバラソフトも食べたい!

以上、ラベンダーのおすすめスポットです。
未だ行ってもいないのに
オススメなんておこがましいのですが、
来年の今頃までには、
1箇所でも行けるといいなぁ。。。

あーどこも名古屋からは遠い(-_-;)
今年は荒子川公園へ行けただけで「よし」としよう。
もう少しで庭の「オカムラサキ」も開花を迎えそうです。
画像は後日アップします。



拍手[1回]

PR

フレッシュハーブ講座

今年初めての試み、
フレッシュハーブ活用講座を無事終了。
今朝は早い時間からバタバタ準備開始。
庭やベランダのハーブを種類ごとに摘み、
水揚げの養生をし、
無事に生活の木まで持っていけるように
プラスティックのコップに入れて紙袋にセット。


この画像以外にもローズマリやヤロウを摘みました。
これらのハーブをふんだんに使ってもらって、
ただひたすら「癒される」講座でした。


これは手浴の様子。
ローズマリーをメインに、
ヤロウの花とローズペタルを散りばめました。
精油と違い、
ハーブは視覚に働きかけることもできるため、
贅沢な手浴も”アリ”ですよね。


これはハーブスプレーを作っている様子。


これはバスハーブの完成品。
オーガンジーの袋に入れてお風呂で使うものです。
お持ち帰りしやすいように、給水の養生ズミ。

この他に
フレッシュハーブティーや
フレッシュチンキづくりなど、
フレッシュハーブに触れて、
香って、味わって、癒やされて終わりました。

生活の木さんでの開講は
これが最初で最後になります。
なぜなら・・・
準備と移動がしんどかった~~からです。
今後もサロンでは随時開講する予定。
しかしながら、ミント系やレモンバームは今がタイムリミットかも。
なぜなら、
そろそろお花を咲かせ始めるからです。
花がつくと葉が固くなってしまうため、
ティーにしても、チンキにしても香りが落ちてしまいます。

今だから楽しめることを思う存分楽しむ・・・
こんな贅沢な時間をたくさんつくることができれば、
ストレスを感じることも少なくなるのでしょうね。

フレッシュハーブは季節性を伴うため、
1年中楽しめるわけではありません。
ドライハーブにはない、
フレッシュな香りとエネルギーを
今のうちに体感してみてくださいね。

そのためにもまず、
ハーブを育ててみましょう!!!








拍手[3回]

ハーブたちの成長

今日は今朝からどんよりした空。
午後から雨が降る模様。

庭の土壌が固くなってきたため、
土を入れ替える必要がでてきた。
そのため、
新しく育て始めた子、
レッスンで必要な子、
1年草の子たちは
急遽ベランダで育てている。


相当な量。
息子たちがこれを見て驚いていた。
「植物だらけ」って。
手前の大きな丸い鉢に入っているのは「ハイビスカス」

薬草園のボランティアメンバーの方に頂いた苗がここまで成長。
ウチへ来たときは下から3段までの身長でした。
ハイビスカスには大きな萼をつける種と
少し小さめのがあります。
この子は大きいサイズの子。
葉を見ればその2つを見分けることが可能。
葉が3本指なら小さめ、
それ以外の葉なら大きめ。
大きめのタイプは葉が5本指。


この子は小さめタイプ。3本指でしょ?
もう少ししたら大きめの鉢に移す予定。
根がしっかり成長できないと地上部が育たない。
そのため地植えが一番ですが
冒頭に記した理由で今年は鉢植え対応。
さてどこまで大きく育ってくれるか楽しみです。

話がかわって・・・
今の私には
昨日ブログにアップした、
サロンの引越し以外にももっと切羽詰まった問題が!
洗濯機です。
昨日突然へそを曲げて動かなくなってしまった(+o+)
10年も我が家のために働いてくれた子なので、
そろそろ天寿を全うさせてあげることに。
いつもの電器店で新しい出会いを探していると、
今流行りの、ボディの正面に扉が付いてるタイプがいっぱい。
メーカーはたくさんあれど、
我が家は日立さんと決めています。
理由は多数。
①ダンナの会社の取引先のひとつであること
②その中でも特に親切で、愛地球博のときは
 内緒で、並ばずに見学させてくれたこと
③ゴルフの接待ではいつも、グッとくる商品を
 用意してくださっていること
④なによりも品質に間違いがないこと
と、④以外は私利私欲にまみれた理由。
動機が不純すぎて人間性を自ら疑うほどです。
でも、誰がなんと言おうと日立さん。
よって、
嵐がCMに出ている
ドラム式洗濯乾燥機に決定!
タッチパネル式が魅力で、
ほぼそれに決まりかけていたところ
一瞬脳裏に浮かんだおばあちゃんの存在。
時々気まぐれで洗濯をする。
お店の人に相談したところ、
「高齢者の方には理解が難しく、
 誤操作の原因になるかも」と言われた。
確かに。
泣く泣くタッチパネルは諦めました。
それ以外の機能はまったく同じタイプがあったので
そっちに決定。

洗濯機も決まってホッとしながら電器店を出ようとしたその瞬間、
興味深い商品を見つけてしまった。



商品名は水耕栽培器。
家庭で食べるサラダ等を自宅で育てることができるというもの。
心ひかれたものの、
大きな買い物をした後だったので、
購買意欲減退。

しばらく経って、それでも気になるようなら
もう一度見に行くことにしよう。。。

さて、今もこのブログを書き込みながらベランダのハーブを横目でチラリ。
先ほどから雨が降ってきています。
レディスマントルの葉に乗っている雨の雫がかわいくてパチリ。
 
ハーブを眺めていると心が落ち着きます。ホッ。
たとえ、新しい洗濯機の配達が早くて1週間後だとしても。
そして、それまでサロンの洗濯機を使うはめになるとしても・・・です。
まぁ、サロンまでは徒歩圏内。
毎朝の運動だと思えばいいかぁ。

拍手[2回]

お部屋探し

現在サロンとして使用している部屋の間取りが手狭になったため、
不動産屋さんをあちこち回っています。
エイブル、mini mini、ホームメイト、ニッショー。。。
特に贅沢を言っている気はないのですが、
どこの担当者も眉間にシワをつくるのです。

「シワ」の理由は
①一般の住居使用ではないこと
②1LDKという間取り自体が物件として少ないこと
③私の予算が少ないこと
でしょうか・・・

そんな中、とある1件にたどり着き、
只今交渉中。。。
大家さんがお仕事使用でもOKと言ってくださるかどうかで
お引越しが決まります。

物件の物色は昨年末から
ネット情報を見ながら始めていましたが、
なかなか見つからず。

築年数が古くても
室内を改装していればOKなんです。
ただ最寄駅から徒歩5分圏内は外せません。
現在交渉中の物件も某地下鉄駅から徒歩4分で
築年数は古くても
室内がとても綺麗に改装済み。
ただ・・・
オートロックでもなければ、
インターホンも無いところが
が少~し気になってます。

インターホンと、追加で鍵を1つ付ければいいかと
自分に言い聞かせているところです。

大家さんからのお返事は明後日の予定。
くよくよしても仕方ないので
この問題は暫く忘れることに(^。^)

さて玄関先のヤロウの花が次々と咲き始めています。

蕾がたくさんついているので、
暫く楽しませてくれそうです。

「大丈夫、大丈夫」と
念仏のようにつぶやいていれば
全てうまくいくってものです。
”根拠のない自信”がモットーのハーブ魔女でありました。










拍手[1回]

荒子川ラベンダーフェア

今日もハーブ魔女のブログに訪問頂きありがとうございます。

さて、13日から始まった
荒子川公園のラベンダーフェアに行ってきました。
コンパクトで見学しやすくデザインされているガーデン。

公園内にはガーデンと見本園があり、
見本園には22か23種類のラベンダーが育てられていました。
そのうちの一部をご紹介します。




荒子川の橋を渡るとガーデンがありました。





園内にはラベンダーだけでなく、
セージやウスベニアオイなども。


アーティチョーク


エキナセア
プルプレア種でした
ウチの庭のエキナセアはまだ蕾。
とても羨ましかったデス。

さてここからは我が家のトピック。
玄関先のヤロウ(セイヨウノコギリソウ)が咲きました。
身長も70cmを超え、すくすく元気です。


また数日前の早朝、
2階の私の部屋のベランダの網戸に突然の訪問者が。

 
ベランダでごぞごそ奇妙な音がしていたので、
雀か何かが暴れているのかと思っていた次の瞬間、
私の目の前にこのような姿で現れました。
昆虫が苦手な私はフリーズ状態。
画像を撮るのがやっとでした。
これだけ大きいクワガタなので、
もしかするとご近所で飼われていた子が逃げ出した可能性も。

さて次は植物の力の凄さを物語っている画像。

いつも車で通り過ぎるときに横目でみていた植物。
ここ数年毎年咲いていることに気づき、
ふと車を止めてじっくり観察。
根っこを見て驚いたー

凄いです!
根っこでレンガが持ち上がっていました。
どんなに厳しい環境であっても
生きようとする植物の前では
人間な~んて小さい小さい。

グルコースが作れるのは植物だけ。
だから食物連鎖の筆頭は植物なのです。
地球上のあらゆる生物を支えている植物がたくましいということは、
とても頼もしいことです。

植物あってこその動物、
動物あってこその植物。
地球上の生物は皆支えあって生きているということを
決して忘れてはなりません。
そのことを真摯に受け止めることができれば、
「地球にやさしい人間」になれるはず。
今からでも決して遅くはありませんよね。











拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]