ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
カテゴリー「レシピ」の記事一覧
- 2025.07.24 [PR]
- 2008.10.31 柚子酒
- 2008.10.31 憎っくき敵・・・その名はセルライト
- 2008.10.25 マザーズハーブ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柚子酒
マーケットで柚子をみつけました
もうこんな季節なんだ・・・
少し前の私なら、夏が終わり、秋があっという間に過ぎていくこの季節は
なんだか物悲しい思いで過ごしていたのですが、
ハーブをお勉強してからというもの、その季節の良さを見出す
楽しさを身につけました。
柚子かぁ。
そうだ!柚子酒を作ろう!
<材料>
柚子 3個
ホワイトリカー 600ml
氷砂糖 120g
<作り方>
①ボールに水をはり、柚子をいれ、指で果皮の表面を軽くこする。
②キッチンペパーで水分をふきとります。
③できるだけ果皮を厚くむく。内側の白い部分は
そぐように取り除いてください。
④果肉に白い部分がついていたら、それも取り除いて。
⑤果肉は輪切り状に3等分ほどに切り、皮は大きめに切ってください。
⑥容器に氷砂糖、果肉、果皮を入れホワイトリカーを注ぐ。
⑦室温の低い場所に保存し、1週間後果皮を取り出す。
⑧その後1ヶ月半程熟成させ、果肉を取り出したら飲んでみてください。
深みが足りないようなら、もう2週間熟成させるとちょうどいい
感じになります。
<期待できる効果>
疲労回復、動脈硬化予防、肌荒れ解消、冷え性にもいいです。
<飲み方>
晩酌がわりに。また、冷え性や美容目的ならお湯割りをお薦めします。
ところで柚子の花って、ネロリに良く似てますね。
学名が「Citrus」とつくミカン科の花はみな5枚花びらの
白い花なのでしょうか?
お花に詳しい方、教えてください。
PR
憎っくき敵・・・その名はセルライト
一度ついてしまうとふてぶてしく居座るセルライト
付いてしまったセルライトは運動でも食事療法でも取り去るのは困難。
友人がおためしで行ったエステサロンで
「42.195キロを毎日走れば取れます」って言われたそうです
そんなのムリムリ!
エステ?お金がたくさんかかりそう・・・
じゃあどうするか・・・
ん~自分でマッサージするしかないかぁ。
マッサージでつぶして(最初はかなり痛い・・・)
リンパに流す・・・つぶして流すを繰り返してやる・・・
でも、そもそもセルライトってどうしてできるのかしら?
セルライトの正体を知るべく1冊の本を購入。
「下半身がみるみるスッキリ!」
とてもヤル気にさせてくれるタイトルです。
その本にはセルライトケアがいくつも書かれてました。
マッサージオイルに入れる精油を迷っていた私は
ブレンド法が書かれていないか期待しながら読んでいました。
でも書かれていない・・・残念。
自分でつくるしかないか・・・
アロマ本を数冊引っ張り出して読みあさり、
以下の精油を使って作りました。
お風呂から上がってすぐ、
お顔の保湿をしてから
マッサージオイルで揉みつぶしてリンパに流してます。
下半身、お腹、二の腕・・・と自分の手が届く範囲を
全て網羅。かなり疲れます。
心なしかオイルを塗ったところがポカポカ温かい。
で、11時に就寝。
こんな生活を始めて約1ヶ月になろうとしています。
成果の程は
ウエスト、そして二の腕が少し細くなった気がしてます。
お尻と太ももは結構しぶとい。
もう少し頑張ってみようと思います。
他に良いセルライト撃退法をご存知の方
ぜひ教えてください!!!
マザーズハーブ
そのせいでしょうか・・・お肌がカサついてきたような気が・・・
もう10月も下旬。一歩一歩冬へ近づいているのですね。
これからの季節、私がお薦めするのは・・・
ジャーマンカモミールのハーバルバスです。
①ジャーマンカモミールのドライハーブをミルサーで細かくし、
スーパーで売っているだし用のパックまたは布の袋に入れます。
水を含むと袋の中はハーブで一杯になるので、ハーブの量は袋または
パックの8分目まで。
だしパックの場合はハーブが飛び出やすいので、
2重にしてパックの口が互い違いになるように入れます。
②お鍋にハーブパックを入れて少し煮出し、ハーブパックと煎液を
お湯の張った浴槽に流し入れます。
やけどに注意!
③あとはゆっくりバスタイムを楽しむだけです。ハーブパックは
1人用の浴槽なら1つ、ファミリー用なら2つくらいを目安に。
浴槽につかりながら、ハーブパックを目にあててみてください。
目の疲れが癒されます!
先日私のところに、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのことで
相談に来られたお母さんがいらして、このハーバルバスをお薦め
しました。
アトピーの方にもうひとつお薦めしたいのが
ジャーマンカモミールの芳香蒸留水です。
入浴後の保湿に最適ですよ。
ジャーマンカモミールは別名マザーズハーブともドクターズハーブとも
言われていて、ジャーマンカモミールの近くの植物は病気にならない
そうですよ。ちなみにこのブログのバックの花がジャーマンカモミールで
す。
また、ジャーマンカモミールの効能はとても多く、精神的な症状から
生理痛などのホルモンに関する症状や、冷え性、消化不良などなど
さまざま。
自宅に買い置きしておきたいハーブの一つです。
夜眠れない時は
ジャーマンカモミールのミルクティー
①ミルクを鍋に入れ、ジャーマンカモミールのドライハーブを
ティースプーン1杯いれます。
②鍋の周りにふつふつと泡が出始めたら火からおろし、少しの間ゆっくり
スプーンでかき混ぜます。ジャーマンカモミールの成分がミルクに
浸出するのを助けるためです。
③ハーブを濾し、お気に入りのカップでゆっくり飲んでください。
寝る前にミルクは・・・と、カロリーが気になる方は、
レモンバームとのブレンドティーをためしてみてください。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]