忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朗報続々・・・

 合否通知が届いているようです


5月16日のハーバルセラピスト試験。


昨日から朗報がハーブ魔女にも届いています。


合格通知を受け取った皆さん、おめでとうございます!!!



皆さん口々に「落ちたと思いました」とおっしゃいます。


そう、どの方もみんな・・・


それくらい、セラピストの試験は難しいということなのでしょうか・・・





聞けば試験終了直後、「どよめき」で試験会場が包まれたとか。




セラピスト試験恒例・・・どよめき・・・


「こんなのテキストに書いてあったっけ?」


「こんなところから出題するの?」


「ページの右側のここらへんに書いてあったけど、あ~何だったっけ?」


「見直しして答えを選び替えたけど、最初のが正しかったかも」


などなど、いろんなどよめきが。



どのどよめきも、合格すればいい思い出です。



頑張った人は必ずご褒美がもらえるんです。


この言葉、合格した人ならきっと理解することができると思います。


ね!






拍手[0回]

PR

収穫③

 おはようございます


今ウスベニアオイの収穫を終えて書き込んでいます。


今朝はちょっとしたコツを発見しました。



今までは毎日、毎日、咲いたお花を収穫しては


ざる盆に乗せて日陰で乾燥・・・を繰り返していましたが、


昨日は勉強のため大阪に行へ行かなければならず収穫をおさぼり。


2階のベランダから咲いてるお花に「明日会おうね」と声を掛け、


今朝庭に出てみたら・・・




咲いてる花の横に、明らかに


「開花後のしぼんだ花」


がたくさんあったのです。


蕾とも違います。


・・・・これを収穫すればいいんだ・・・・


開花したお花を収穫し、ドライにすると、


開いたままの状態で乾燥してしまう気がして、


収穫して1日乾燥させたあたりで「がく」の部分をキュッと指でつまんで、


お花がしぼみやすいようにしていましたが、


ウスベニアオイ自ら萎んだのを収穫すれば、


そんな手間もいりません。




今までは、ただひたすら咲いたら摘み、咲いたら摘み・・・


一輪残さず摘んでいたので気づかなかったんですね~


「収穫①」で、


「ウスベニアオイは基本的には1日花で」とか、


「翌日も咲きます」と書きましたが、


やはりウスベニアオイは1日花なんですね。


翌日も咲いているように見えたのは、私の勘違いのようです。




ただ・・・ウスベニアオイは花の色が命。


開化後はできるだけ早く摘んで乾燥させてあげてください。


花より先に「がく」の緑色から色が変わってきます。



1日お怠けしたお陰でいい方法を見つけました。


今度は、


萎んだ後に収穫したものと、


開花時に収穫して、指でつまんで故意にしぼめたりせず、


全くほったらかしの自然乾燥のものとを比較してみたいと思います。





あんまり変わらないようなら、


できるだけ怠けられる方法で・・・





我ながらこの性格には呆れます




















拍手[0回]

収穫2

 今日は朝から湿気の多い曇り空・・・


午後から雷雨かも・・・と聞いて、


今日も収穫。


ウスベニアオイ18輪とベルガモット5輪。





昨日収穫したウスベニアオイは少しずつ乾燥してきましたよ。





人差し指と親指を使って、


花びらを萎ませながら、先のほうを少しひねります。


今日のような曇りの日は


ドライ乾燥にはいいですね。


湿気さえなければ・・・(>_<)









拍手[0回]

収穫

蒸し暑い日が続きますね。


さて、このところ、ウスベニアオイがたくさん花をつけてくれるので、


毎日収穫しています。


一日平均15~20輪ほどの花を咲かせます。


今日は24輪でした。


ウスベニアオイは基本的には1日花なので、咲いたら収穫しちゃってください。


翌日以降も咲いてはいますが、花の色が日を追うごとに抜けています。


ことに天気が悪くなりそうでしたら、雨にさらすより収穫しちゃったほうがいいです。








幸せいっぱい、夢いっぱい・・・ハーブは心を豊かにしてくれますね。


メインのパソコンの修理も終わり、画像も添付。




先日木曜日のハーバルプラクティショナー講座の生徒さんたちに


ベルガモットのハーブティーをおすそ分け。





ベルガモットを5輪入れるとこんなにカワイイピンク色。


シングルで試してもらったところ、


「さわやかで美味しい」との感想をいただきました。


葉をちぎって香りを体感してもらったり、ティーで頂いたりと、


ベルガモットでしばらく遊んでしまいました。


この日はもう1杯フレッシュティーを振舞いました。





うすべにあおい、パイナップルミント、スペアミント、レモンバーム、


キャットミント、ラベンダー・・・あとなんだっけ?



フレッシュハーブのパワーをもらってから講座に入りました。




今年はラベンダーが早くから咲き始めてしまったので、


終盤を迎えてしまいました。





ティーにするには、もう開き過ぎ。


ラベンダーはトップの穂より10cmほど下についているのを収穫して


ティーに使うのをおすすめしますよ。








エキナセアです。うちのはアングスティフォリア種。


花が咲くまでにはまだ時間がかかりそう。


恐る恐る中心を触ってみましたが、まだ柔らかい。


中心の花床がはりねずみのように硬くなるのは、


まだまだ先になりそうです。


もっと花らしくなってからかしら?



エキナセアのフレッシュティーも飲ませてあげると、


生徒さんと約束しました。


どんな感想を述べるか・・・今から楽しみです。


ちょうど1年前、コーディネーターの生徒さんに


フレッシュのエキナセアティーを飲んでもらったところ、


皆んな顔が引きつってました。


なんて・・・


ときどきいたずら心を出しながら楽しく講座を開いています。





来週の木曜日、6月10日は「ローション剤」の講座。



これからの季節にぴったりのジェルローションを


ローズマリーやヒース、そしてジャーマンカモミールの成分を使って作ります。


興味がありましたら、お早めにお申込みくださいね。


本日のフレッシュハーブティー:






抽出後のウスベニアオイさんです。




ウスベニアオイさん、ありがとう。



今日収穫したウスベニアオイはドライハーブにしま~す。




カモミールさんへ:


秘密のコメントありがとうございます。


一般的に発毛促進剤(育毛剤)には、


①毛根によく浸透すること


②毛乳頭の血流を促進すること


③毛母細胞の分裂を盛んにすること


④毛髪の生長を促進すること


これらの作用が期待できるものを利用するといいと思いますよ。


私は、


ローズマリーなど血行促進作用のあるハーブ(精油)やみかんエキス、


毛母細胞の働きにはヒノキ精油やシダーウッド(アトラス)、


毛髪の生長促進としてネトルチンキなどを使っています。


チンキはアルコールなので、浸透性は高いです。


また血行促進に、生のショウガで作るチンキや、とうがらしチンキもいいと思います。


薄毛や抜け毛は、精神的な問題にも影響を受けやすく、


また、ホルモンのバランスが崩れても進行すると言われています。


ホルモン剤を入れるわけにはいきませんので、


当然のことながら、家庭でつくる育毛剤には限界があると思います。


家庭でできることは、育毛剤と併用して食事に気をつけること。


そしてストレスを溜めないこと。


食事のアドバイスとしては、


髪の主成分はケラチンというタンパク質なので、


赤身の肉や魚、乳製品、大豆、卵などの良質のタンパク質の摂取が必要です。


また、食事から摂った成分を有効利用できるように


ビタミンA、B群、Dの摂取をオススメします。


ビタミンAは髪を丈夫にする働きがあります。


脂溶性ビタミンなのでサプリではなく、毎回の食事で摂ってください。


赤身の肉、人参、ほうれん草、パプリカ・・・


脂溶性ビタミンは油でソテーすると体内への吸収率が高まりますよ。


ご質問のおすすめのマッサージオイルですが、


イランイランやシダーウッド、ローズマリー等で作ってみてはいかかでしょうか?


カモミールさんのお庭もハーブや野菜で賑やかそうですね。


植物たちに囲まれてすくすく育つお嬢さんの姿が目に浮かびます。


コメントありがとうございました。


ハーブ魔女より




























拍手[0回]

フレッシュハーブ

 こんにちは♪

先日ご紹介した、庭に咲いたベルガモットというハーブ、


今日はお茶にしてみました。


つぼみがたくさん出てきたので、一輪くらいお茶にしてもいいかなぁ・・・と。


でもこのハーブは、育てるのも初めてなら、ティーにするのも初めて。


果たしてどんなお味やら。




飲みにくいことも想定して、


ラベンダーとレモンバーム、そしてペパーミントもスタンバイ。



お湯を注いだとたん、


真っ赤な花はピンクに。


ティーの色も薄っすらピンク。


これは、5~6輪入れると赤いティーが楽しめるかも。


もっと咲いたら試してみよう。




さて、今日は花一輪と葉のティーです。


ティーの色は、心温まるピーチ色。画像でお伝えできないのが残念。


香りは・・・ん~微かにチモールやカルバクロールの痕跡が。


葉のレモンの香りが上手に調和してる感じです。


イヤな香りではありません。むしろ好きかも。



本によると、ハーブティーの効用は、健胃と駆風とか。





スタンバってくれてたレモンバームやラベンダー、ペパーミントも加えて二煎目。


いつもの慣れた味が加わってさらに美味しい。


ハーブ魔女のフレッシュティーに新メンバーが加わりました。





拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]