忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいパソコン

昨日、パソコンを購入しました。



今まで使っていたものは三男のお古。


充電はすぐなくなる、


画面が飛ぶ・・・などのトラブルが度々発生し、


レジュメなどのデータが心配になって購入へ至りました。





せっかくなので思いっきりカワイイものに。




SONYのVAIOでピンクです。


正直パソコンの中身のことはさっぱり?!なので、


ダンナについていってもらいました。



(息子たちのほうが詳しいに違いないのですが、時々は顔を立ててやらないと)



ピンクは人気なんでしょうねぇ。


私が購入した機種は在庫がラストワンでした。


少し遅ければ「展示品限り」か、「入庫待ち」表示になっていたところでした。





ホッと胸をなでおろし、お会計へ。


店頭表示価格「92,800円」のところ、


”その場でズバッと現金値引き”で87,000に。


一瞬「やった~」と思ったのですが、


店員さんがすかさず「5,000円で5年保障をお付けできます」と。




ん~、何があるかわからないから付けとけ!とばかりに


「はいお願いします」と言ったら92,000円になっちゃった。



とても上手い。。。






パソコンを購入する時にまとわりついてくるプロバイダーの人が厄介で(涙)








「変更すると月々2,000円も安くなる」


「パソコン本体の値段ももっとお値打ちに・・・」ってしつこくて。



契約を取りたい気持ちはわかるんだけど、



パソコンを買い替える度にプロバイダーを変更するわけにはいかないじゃん。



3年前に二男が購入したときにウチはOCNに。



半年くらい前にOCNさんから電話で、



「3年継続していただけるなら3割引きに」と言われて契約しちゃったし。




そのことを話したらやっと解放されました。







年末商戦は既に始まっているのか、店内は人、人、人。


そういえば駐車場もスゴかった。


店内入口から一番遠いところしか空いてなくて、随分歩きましたよ。。。







帰宅してからダンナにデータを移してもらい一安心。



「これから暫くお世話になります」とパソコンへの挨拶も済ませネットに接続!




おお~。



接続できた!当たり前か。。。ヘンなことに感動してしまった。




よく使うサイトを「お気に入りバー」に入れようと、


まずこのブログを検索。


三男が「ハーブ魔女のつぶやき」とグーグル検索すると一番トップに。


「これすごくない?」とか「なんで感動しないの?」と三男に言われても何のことやら。





Windows7に慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、


とても快調です♪



パソコンを見る度に幸せな気分になる♪♪♪



でも・・・「スペックが低い」とか色々文句を言いながらも、


前のパソコンには随分お世話になりました。






今も視界に入っている古いパソコンを、


きっと私は廃棄できないでしょう。。。。



私は家電魔女にはなれません。。。

拍手[0回]

PR

栽培教室

 昨日はエーザイさんでの栽培教室最終日。 修了式でした。







こんなステキな修了証書までいただきました。


それも、くすり博物館の館長さんじきじきに手渡しで。


個人情報保護法により、氏名の一部を隠させていただいております。


この修了証を前にしたら、


あの夏の暑い日の草むしりも、いい思い出に変わった気が・・・




修了証を頂いた後は、蕎麦打ち体験。


二八そばを体験。




栽培教室は役者揃い。蕎麦打ち経験者が多数。























私の担当は撮影と食べること。



蕎麦打ち体験の後は蕎麦をゆでていよいよ試食!



とってもコシがあって美味しかった~


心とお腹が十分満たされて、皆満足。



とても心温まる修了式の一日でした。





エーザイさんの栽培教室に興味のある方は、


HPにて栽培教室の申込み方法を確認してください。


毎年12月から申込みが始まります。


定員50名。多数応募があった際は抽選。





来年からは薬草友の会の一員です♪




追伸:もしかすると私、「家政婦のミタ」にハマったかも・・・

拍手[0回]

冬支度

お肌の乾燥が気になる季節がやって来ました。。。


そろそろお肌の冬支度開始っ!


柚子化粧水の下準備、つまりチンキづくりです。




<用意するもの>


① 柚子2個

② ウォッカと25%の焼酎

③ ジャムビン2個






<下準備>

ジャム瓶を煮沸消毒している間に、焼酎で柚子の皮の汚れを拭き取る



<作り方>


① 柚子の皮をできるだけ薄く剥き、できるだけ白い部分を切り取らないようにする。

② 柚子の種を取り出す。

③ 柚子を果皮、種、白い部分、果実に分ける。


④ 柚子の果皮をジャム瓶に入れ、45%にアルコールを調整したウオッカを注ぐ。

⑤ 今度は種子をジャム瓶に入れ、25%に調整したウォッカを注ぐ。今回は25%の焼酎でチャレンジ。



これでチンキの仕込みは終了。





残った果汁は、余った焼酎に入れて晩酌に。

アルコールが苦手な方は、夜の献立を豚シャブなどの鍋料理にして、ポン酢に果汁を入れてゆずポンをつくります。

または、ソーダと割って爽やかドリンクにするか、はちみつにお湯を注いだ中に入れてほっと柚子ドリンクはいかが?


皮の白い部分は捨てるしかない・・・なーんてとんでもない!!!


果汁を使った後の房と一緒にだしパックに入れて湯船にポン!


ほのかな柚子の香りの湯船に浸かれば、一日の疲れがとれてぐっすり眠れますよ~


また湯船で体を温めながら、皮の白い部分で軽くお肌をマッサージ。


お肌の新陳代謝を助けて、すべすべに!



柚子は捨てるところがありませんね。


(まぁ、再利用後の房と白い部分は最終的には処分しますけど・・・)




種子と果皮でアルコール度数を変えたのは、抽出したい成分が抽出されやすくするためです。



柚子は高知産がオススメ。和食では皮を使うため、高知産は消毒せず育てているのだそう。


今回は念のため、果皮に消毒やワックスがかかっているかも・・・と仮定して焼酎でふき取りました。






後は成分の抽出を待つだけ。


柚子種子チンキは漬け込んだ翌日からトロ~リとしてきます。


果皮チンキは仕込んで半日で美味しそうな黄色になってきます。


どちらも3日目以降から利用することができますよ







拍手[2回]

プラクティショナー植物療法科、まだ間に合います

昨日はハーバルセラピストの試験日。


受験された皆さん、お疲れさまでした。


私の生徒さんからも次々と試験の感触の報告をいただいています。


「不安」という方、


「なんとかなりそう」と明るい方、


「多分大丈夫だと思う」という達成感を感じるコメントをお寄せくださった方・・・




素晴らしい!!!



私が受験したときなんて、「あ~ダメだぁ」とヘコんだものです。


それが・・・


結構いい感触をお持ちの方が多いこと、多いこと。


優秀な生徒さんに恵まれて私も鼻が高いです。





でも・・・中には数名の方が「自信ナイ・・・」とポツリ。



そんな方はぜひプラクティショナー講座へお申込を。


新たなことを学んでいるうちに、


試験のもやもや・うじうじを忘れることができますよ。




そしてあっという間に1ヶ月が経ち、


「なんだ合格してた」なんてことに。


プラクティショナーを学べば、試験のことは頭から遠のいてしまいますよ。





ハーバルプラクティショナー植物療法科は12月4日スタートです。


お問い合わせ・お申込は


自然の薬箱まで ℡052(734)3009またはHPよりご連絡ください。


またハーバルセラピスト・金曜集中クラスは今週25日よりスタートです。


お申込がまだの方はお急ぎください!!!


拍手[0回]

ウコンの収穫

ウコンを収穫することができました!


ほぼ全日草取りに精を出したエーザイさんの栽培教室。


春に植えたウコンの収穫期がやってきました。










まず地面から15cm上の辺りで茎を切り取ります。


葉の部分は乾燥させて入浴剤に利用します。





ウコンを傷つけないようにスコップで掘ります。テコの原理を利用すると上手に掘れました。
掘ったら茎の部分を土に挿し、ウコンを上に。こうしてウコンについた土を乾かすんです。



こんな山が6~7個できました。その一部を栽培教室のメンバーで分配。





残ったものはエーザイさんで出されるウコン茶の材料に。



少し茶色がかった親芋(?)は保存して来春にまた畑に植えます。


新芋(?)も土に植えれば秋には収穫できるとのこと。


庭を整理して植えてみようかなぁ・・・でもウコンは場所とるから1~2個しか植えられないかも・・・?


ウコンは南国育ちなので日本の冬は苦手なのだとか。


来春土に植えるものは、この冬の保存法が命。


上手に保存する方法も学芸員の方に教えていただきました。


① 発泡スチロールにおが屑を敷き詰める。

② 土がついたままのウコンの根茎の上から、おが屑をウコンが隠れるくらいにかぶせる。

③ 室内で春になるまで保存しておく。



ウコンをそのまま放置しておくと乾燥するかカビが生えてしまうので、このような処置をします。



さぁて、残りは・・・


スライスして乾燥させて・・・


でもこの週末は雨の予報が出ているので、


ここからの処理は月曜日にやろうとおもいます。



・・・うこんを生で扱うのは初めてなのでなんだかわくわくしています・・・


早く天気が回復してくれないかなぁ。。。

 

拍手[2回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]