忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

講座説明会開催のお知らせ

今週の土曜日、
日本メディカルハーブ協会の認定講座説明会を開催します。

日時:10月12日(土)
   14時~15時30分
場所:自然の薬箱 8階 大会議室
参加費:無料

内容:
①日本メディカルハーブ協会(JAMHA)とは
②3種類の認定講座の特徴と講座内容について
④講座へのお申し込み方法
⑤質疑応答

なお、お申し込み特典として、
ご参加頂い方全員にハーブティーが簡単に入れられる
ドライハーブをプレゼント!
参加費無料の上にこのプレゼントは見逃せません♪

日本メディカルハーブ協会のこと、
ハーブのこと、
ハーブの勉強ってどんなことするの?
難しい?
などなど、以前から気になっていらした方はもちろん、
このブログを見て気になり始めた方もぜひご参加くださいませ。

お申し込み&お問い合わせは
http://five-r.co.jp/news/3774.html#content
にてご確認ください。

さて、今日はハーバルプラクティショナーの
植物化学科講座最終日。

久々に自然の薬箱さんのカフェでランチをすることができました。
いつもはとても混んでいて、
なかなかカフェの美味しいランチにありつけない有様でした。
朝教室についてから予約をすれば済むことなのですが、
講座の段取りや何やらを頭の中でシュミレーションしているうちに
すっかり予約し忘れてしまうのです。


本日はお肉料理をチョイス。
恵那鶏のポワレ。

 
今日はサラダではなくスープを選びました。
里芋のあったかいスープでした。

優しくて美味しい、心があったか~くなるお味です。
今週のお料理の詳しい内容は、
http://five-r.co.jp/cafe_lunch.html をチェック!!!

講座説明会に参加するついでにカフェでランチもいいと思いますよ!










拍手[1回]

PR

フレッシュハイビスカスティー

今日はプラクティショナー講座最終回。
生活の木さんの植物療法科が終わりました。
プラ講座の最終日は卒論発表会。

生徒さんそれぞれが興味をもったことを
深く調べて、資料にまとめ、
そして皆さんの前で発表するのです。

皆さんの緊張を少しで解せれば…と、
昨日ご紹介したフレッシュのハイビスカスティーを入れました。



ドライのようなパンチの効いた発色はあまりなく、
じわじわと静か~に色づいていきました。
香り付けにレモングラスをブレンド。

5~6分ほど抽出し、
ピンクの可愛いティーを試飲。
酸味は意識しないと気づかないくらい。

収穫には少し早かった感じ。
この子にはもうしばらく猶予が必要だったのでしょうか。

それとも、乾燥させないとだめなのかしら。。。?
確かに
ハイビスカスティーは「乾燥させたもの」と
文献にはよく書かれています。

僅かに残ったものがあるので、
乾燥させてみようと思います。

今年は頂いた種から育てたのですが、
途中で枯れてしまって。。。
隔週で2日ほど続けて留守にしていた間に
水不足でお亡くなりになってしまいました。
我が家は、
私以外、だれも植物に目を配ってくれません。
寂しいものです。。。

まぁ、
今年はマレインにも失敗。
(これは私のミス)
成功した新種はホーリーバジルだけ。
そうそう、ホーリーバジルはもうすぐ
種が取れそうです。

機会があれば
生徒さんたちにお配りしようと思います。

お節介と言わずに貰ってね~♪゜・*:.。. .。.:*・♪














拍手[0回]

収穫♫

今日は栽培教室の日。
ハイビスカスほか、
もろもろ頂いてきました。



ワタ、ハイビスカス、センナ キバナツノゴマ、ゴマ。
白い、フワフワしたのがワタ、
赤いのがハイビスカス、
角が生えた黒っぽいのがキバナツノゴマ、
その右にいるひょろっとしたのがセンナ、
一番下で横たわっているのがゴマです。

私はドライのハイビスカスしかティーにしたことがなかったので、
フレッシュハイビスカスのティーには興味深々。
明日のプラの講座で、生徒さんと一緒に頂くことにします。

キバナツノゴマはこれといった作用は無いそう。
薬草園にある植物だから、
薬効があるのかと思いきや、
形が珍しいので育てているのだそうです。

さて、本日の薬草園ダイジェスト。


イヌサフラン。コルヒチン含有植物です。
ディオスコリデスの時代から痛風薬として使用されていたようです。

 
トウキの根。
収穫祭ということで
教授が根を見せてくれました。


タバコの花です。案外可愛いですよね。


落花生。

 
ニホンハッカ。右側に花が咲いています。


スペアミントの花。

スペアミントに限らず、西洋ものと、
日本産のハッカは、花のつき方が違います。
先ほどのニホン薄荷は、
葉と葉の間に花を咲かせていますが、
西洋ものはどれも先端に花を咲かせます。

ほかにもあれこれ写したのですが、
携帯で撮ったため、ピンボケでご披露できず・・・

今週末は
市立大学の市民公開講座。
今日ご紹介した以外にも
秋の花を咲かせるもの、
サトウキビ、ウコン、ゆずなど、
収穫を待ちわびている子たちに会えますよ。
お申し込みされた方は
ぜひ楽しんできてくださいね。

 




拍手[1回]

症状別ブレンドレッスン講座・秋/冬編開講します

”ハーブティーで秋・冬のトラブルを乗り切ろう”
と題して、
ブレンドレッスンを行います。

日時:10月24日 13:30~15:30
受講料:3,150円
実習費:700円
持ち物:筆記用具

夏が終わり、何かとトラブルが多い秋、そして冬がやってきます。
気分の落ち込みや不眠、免疫力の低下、膀胱炎、冷え性、胃の不調など、
実際に試飲しながら症状別のブレンド方をお教えします。

講座内容
①ハーブティの歴史
②シングル~そしてブレンドティーへ
③ブレンドの基本テクニック
 目的を決める
 メイン・サブの考え方
 マスキング法
④実践!症状別ブレンド法
 気分の落ち込み
 不眠
 免疫力を高める
 冷え性
 胃の不調・・・など
⑤効果的なハーブティーの飲み方

ハーブティーの本ばかり購入するものの、
いざブレンドしようとすると足がすくんでしまう、
いつも同じブレンドのものばかり飲んでしまう、
など、
誰かに背中を押してもらわないとできない方は
是非ご参加ください。

お申し込み&お問い合わせは
生活の木 名古屋校まで。

拍手[0回]

新たな機能性食品が発売!

本日発売となった
サントリーの伊右衛門、

”特茶”

コマーシャルで見ていたときは、
「どーせ、また高濃度茶カテキンでしょ?」
と、期待薄でしたが、
商品を見てびっくり!!
「クエルセチン」と書かれていました。

さらにサントリーさんのHPで確認したところ、
「クエルセチン配糖体」と。

クエルセチンをアグリコンに持つ配糖体といえば、
エルダーフラワーでお馴染みの
ルチン、クエルシトリン。
しかし、特茶の成分は
「イソクエルシトリン」。
クエルセチンにグルコースがついたものです。
「体脂肪を減らす」助けをするそう。

もともと日本人は、
クエルセチンを玉ねぎや葉野菜などから
摂取する機会が多いのですが、
もちろんCamellia sinensisにも含まれてます。

植物体にはアグリコンと配糖体はどちらも存在しているので、
これらの野菜や、
エルダーフラワーティーを飲んでいてもいいかもしれません。

機能性を認められたから「トクホ」になったワケですが、
「機能性がある」ということは、
取りすぎはNGということです。

「~は体にいい」というターゲットになった成分は、
薬に比べ作用は穏やかであったとしても、
多量に摂取すれば、
何らかの不都合が起きてもなんの不思議もありません。
特茶にも、摂取目安を
500ml/日と表示しています。

さて・・・
お味はというと、
ヘルシアよりもとっても飲みやすく、
香りも、緑茶を少し香ばしくした感じ。
カウンターのお寿司屋さんで出てくる味と香りに似ています。
私の嗜好にはこちらの方が合っていますが、
問題はお値段。
自宅近くのマーケットで178円で購入。
やはりお高めです。

私は・・・
1日3~4回のハーブティーと、
毎回の食事で摂取しようと思います。






 


拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]