ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
量り売りショッピング
今日は早朝より新幹線で東京へ。
お勉強のためです。
最近思うのですが、
日本人は「移動」が好きなようだ。
指定席が満席で、
仕方なくグリーンに乗りました。
「日本人、そんなに新幹線に乗って何処へ行く」
字余り。
スクールへ向かう前にちょっとお買い物。
ずーっと行きたかった、
オリーブオイルとお酢の量り売りのお店
「vom FASS」さん。
ギフトにも好まれる一品だと思います。
試飲して好みのものを決定。
左からエキストラバージンのガーリックフレーバー、
遮光瓶に入れてもらいました。
中央はエキストラバージンのトスカーナ、
一番右はバルサミコ酢。
とろっとして甘みのあるものをチョイス。
そして
これはシーズナブルアイテム。
いちごのリキュールです。
先ほど炭酸水で割って飲んてみました。
搾りたてのいちごって感じでした。
美味し~い♪
瓶はそれぞれ別売り。
今回のは400円~600円の範囲で選びました。
瓶もかわいい。どれにしようか、とっても悩みました。
ショップの方が
瓶のボディに白のマジックで
可愛く商品名を書いてくれます。
これもなかなかでしょ。
バルサミコ酢は
お肉や野菜にかけてももちろんGood!
私のおススメはバニラアイス。
トスカーナのEV Oilはどんなお料理にも合うし、
ガーリックフレーバーは仕上げにちょこっと使うのがコツ。
早速明日から使ってみることにします。
お買い物合計¥7,700ちょい。
んー、できれば旦那には知られたくないなぁ。
咲いた!咲いた!
ダイエット中の朝食とは思えない代物を食べてしまった!
左のひよこクンは
某有名ドーナッツのシーズン商品。
イースター用でしょうか。
そして右のはサンマルクのチョコクロ。
完全にヤバい!
さて今朝はどんより曇り。
夕方から雨模様。
気温はというと3月に逆戻り。
そんなどんよりとした曇りの朝に
咲きました!
下からも次々と蕾が出てきています。
昨年は地植えが早すぎて花が咲く前に枯れてしまいました。
今年は用心に用事を重ね、育苗用ポットのまま放置。
でもそろそろ庭に植えようかなぁ。
あ、でもカレンデュラは1年草なので、
プランターにしようか・・・
この雨が止んだらどちらにしようか考えよう。
今咲いているものはフレッシュのままティンクチャーに、
残りは乾燥させてお茶やインフューズドオイルにしよう。
ずっと夢だった、
自分で育てたカレンデュラで作る剤型(´∀`)
やっと念願が叶う~♪
次の晴れた日に収穫&仕込み予定です。
カレンデュラももうすぐ!
カレンデュラも花をつけてくれそう。
今年はニオイスミレが手に入り、
かなりウキウキです。
さて今週、薬草園ではレモンバームの株分けを体験。
これは腰水の様子。
株分けし、ポットに入れる前の準備です。
上から水をやっては、
下まで水がちゃんと行き渡ったかがわからないからです。
5月に行われる見学会のお土産。
プロの方が株分けしたヤナギです。
ウチのウスベニアオイが薬草園にお引越し。
この子たちは幸せものです。
庭ではひしめき合っていてかわいそうでした。
ウスベニアオイといえば・・・
先日、マーケットでみつけた入浴剤に不思議ものを見つけ、
すっごく気になって購入してしまいました。
左上、
ブルーマロウの香り?
リンデン、レモンバーム、ベルガモットまでは
メディカルハーブを学んだお仲間が
企画した商品かと思ったのですが。。。
ブルーマロウの香りで興ざめです。
色は心落ち着くブルーで素敵でした。
香りはというと。。。なんの香りかさっぱり???
さて、
今週の薬草園の様子を一挙ご紹介。
温室内のバナナの花。
黄色いのが雄花で、
下の紫色の部分は苞です。
ボタンはこんな満開。
マジョラムちゃん。
ヤマブキ。八重。バラ科です。
少しずつ薬草園も賑やかになってきました。
市民公開講座に向けて準備も着々と進んでいます。
めっきり春めいて。。。
昭和たんぽぽ戦争もなんのその、
和たんぽぽで埋め尽くされています。
「たんぽぽコーヒーでも入れてみる?」
ってことになり、
男性陣がたんぽぽを彫り上げてくれました。
2~3年ものを選んで彫り上げてもらい、
その後水洗い。
何度も、何度も水洗い。
それでも土が出てくるわ、出てくるわ。
根っこを洗うだけでくたびれた~!
その後スライスして乾燥。
ここまで先週の水曜日に済ませておきました。
そして昨日、フライパンで焙煎。
その後ミルサーで細かくして、
再びフライパンで焙煎。
それをお湯の入ったやかんに投入。
軽く沸騰させたら出来上がり。
色、香りも良く、皆さんにも好評でした。
過去には
乾燥したダンディライオンを焙煎し、
タンポポコーヒーを入れたことはありましたが、
堀上げから携わったのはこれが始めて。
皆さんから
「美味しかった」という言葉をもらって
根っこ洗いの疲れが吹き飛びました。
でも、一番貢献したのは
根を掘り上げてくださった男性陣の方々。
本当にお疲れさまでした。
こんな楽しみを時々体験しながら、
薬草ボランティアに楽しく参加しているハーブ魔女。
昨日は、生薬学の巻の教授から生薬についてのレクチャーがありました。
最高気温23度の、戸外でのお勉強には少~し日差しが強い中、
大変興味深いお話を1時間強に渡ってご享受くださった牧野先生に感謝、感謝です。
レクチャーの内容は、
来月の市民公開講座に向けて、
「少しでも薬草について知ろう」という主旨のもと、
園内の薬草についてお教え頂きました。
右のスーツ姿の方が牧野教授です。
教授にしてはお若く、キムタクと同い年。
その後は播種作業。
今年の私の担当は「ハトムギ」
播種の際にはこのように「うね」を作ります。
その上からビニールシートを被せて穴を開け、
このように種を置きます。
苦土石灰で種を被せ、
水を撒いて出来上がり。
ビニールを被せる理由は、雑草避けのため。
さてここからは昨日の薬草園の様子をご案内。
ツタンカーメンえんどうの花が咲いていました。
ホソバタイセイも。
ジキタリスです。小さいうちはレモンバームに似ています。
ゴヨウアケビ。
先週人工受精を体験しました。
「え?これでいいの?」と思ってしまうくらい、
軽くちょちょんとつけるだけでした。
雄花を雌花にくっつけるだけ。
来年花が咲かなかったら責任問題かも。
これが雄花です。
エゾウコギに新芽が出ました。
エゾウコギは
薬草園の方にお願いをして
苗を仕入れて頂きました。
日本では北海道で栽培されているものが
ドライハーブとして流通しています。
名市大発の中部地区で栽培されたエゾウコギが
増えることを夢見ています。
アリストロキン酸を含有していることで知られるウマノスズクサの根。
有毒植物だと知らない人も多いです。
素人が育ててどうこうできる植物ではないので、
薬草園等で観察するだけに。
柄の素晴らしい蝶はこの植物を好みます。
さて、
あっという間に桜のピークも過ぎましたが、
先週の山崎川の様子を遅ればせながらご紹介。
毎年綺麗に咲いてくれます。
そういえば、
今年発、ジャーマンカモミールが花をつけました。
小さい蕾があちこちにできています。
今のところアブラムシ等の被害はナシ。
今年も順調。
ウスベニアオイの葉も茂ってきました。
昨年、初春の育ちが悪かったので、
ポットに移して様子を見ていました。
これなら大丈夫そう。
そろそろ地植えにしようと思います。
しっかり花をつけてくれるといいなぁ。
ウスベニアオイには多年草の種と二年草の種があり、
これは多年草の種。
今年は新顔としてカレンドュラも。
あと2週間ほどで花が咲きそうなので、
開花したらまたブログにアップします。
一年草なので、秋に種を蒔きました。
ミント、ベルガモット、セイヨウノコギリソウなどなど、
これからお庭がどんどん華々しくなってきます。
一年のうちで一番好きな季節の到来。
でも、それと引き換えに一番辛いことも。
そう。花粉症。
それもあと2週間ほどの辛抱。
今年は昨年よりも症状が少しひどく、
昨夜は鼻づまりで息が苦しくて、
夜中に何度も起きてしまいました。
今夜は眠れるといいなぁ。。。
大阪へ行ってきました
皆のスケジュールが合うことが
滅多になくなって、
こんな機会はこれからあまりないだろう。
どこへ行こうか?
そうだユニバへ行こう!とばかり、
ホテルの確保、入場券の事前購入と、
どんどん話が先に進み、
ついに当日を迎えた。
思い立ってから旅行当日までが短すぎたのか、
それとも
名古屋から大阪では
旅行に入らないという先入観なのか、
「わくわく感」というものがあまりなかった。
久々のお出かけなのに・・・
しかし新幹線に乗った途端、
テンションがじわじわ上がってきた。
どうやら根っからの新幹線好きだったらしい。
確かに、
勉強のために東京へ行くときも、
遊びのために新幹線に乗るときも、
目的がなんであれ、
新幹線のホームを歩いているうちに
いつもの自分から
ちょっと違う自分へ変身しているのがわかる。
勉強目的の場合は集中力が増す感じで、
遊び目的の場合はわくわく感が胸の奥底から湧いてくる感じ。
そのわくわく感のままユニバへ到着。
9時半着では遅かった。
入口は入場券を買い求める人で大行列。
そんな賑わいを尻目に
家でプリントアウトした用紙の
QRコードを機械に翳す。
ここまでは実に簡単。
さて。。。
それからが大変。
春休みで賑わいを見せるユニバ。
どのアトラクションも長時間待ち。
最初のスパイダーマンが160分待ち、
ジョーズはちょっと少なく80分待ち、
ジュラシックパーク・ザ・ライドが120分待ち。。。
バックドラフトは少なくて45分待ち。
ここまで来ると、バックドラフトが超短く感じられた。
あまりに待たされて
時間の感覚がマヒしていたのかも。
最後にターミネータ。
タイミング良く、
最後の上映を15分待っただけで見られてラッキー。
あの、
綾小路麗華さんのテンションは見習いたいものだ。
この子たちは、ウチの双子のお気に入り。
園内のいたるところでこのキャラを見かけては
「かわいい」の連発。
ちなみにウチの双子は今年大学を卒業する男子です。
右はジョーズをイメージしたロールケーキ。
ソーダ味でした。案外美味しかった。
スヌーピのお饅頭。食べるのに躊躇してしまうほど。
パレードを見てユニバを後に。
大阪駅近くのホテルに泊まり、
翌日は海遊館→道頓堀。
水族館は久しぶり。
かめさんのアップには驚いた~。
外国からの観光客も多かった。
私たち家族と同じで、
ユニバーサルスタジオから~の海遊館組かも。
戎橋に到着。
お昼どきを迎えたので
グリコの看板の真下のお店でランチ。
これが噂の二度漬け禁止ソース!
お腹も一杯になったところで道頓堀を散策。
大阪は裏切らないなぁ。賑やかでいい。
うまく画像が撮れませんでしたが、
芸人さんです。
松竹芸能のワンコインライブを見学。
これが結構面白かった。
ワンコインでいいの?
ライブの時間も30分と、観光の足を止めないほどにちょうどいい。
4名の芸人さんが楽しませてくれた。
その中でも
お腹に顔を書いて、ちょこっとしゃべっては
「ぷ~ん」という落ちをかます芸人さんがツボにはまった。
縁起もんのビリケンさんもパチリ。
それにしても、道頓堀で特に目をひくのが大きい立体看板。
帰りの時間の関係で、
グリコのところででUターン。
その先にも面白いのがあったかも。
今回見つけたもので一番のお気に入りはこれ↓
にぎりだけならともかく、指まで。
「へい、お待ち!」感満載。
ユニバーサルスタジオと
大阪人のパワーに癒された
とても楽しい2日間。
お土産をたんまり買って
帰宅の途につきました。
ちゃんちゃん。
プロフィール
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座