忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めて育てるハーブたち

レディースマントルを育て始めた。
日々成長を確認するのがとても嬉しい。

レディースマントルは
学名をAlchemilla vulgarisといい、
多年草でバラ科に属する。
その形が
聖母マリアのマントに似ていることに因み
この名前が付けられたといわれる。
和名はセイヨウハゴロモソウ。



適応は
月経前症候群、月経過多、子宮内膜症、
更年期障害、膣炎、喉の痛み・・・など

外用での適応は膣炎、外陰部の痒み。

5月から8月にかけて黄色い花を咲かせるそうだが、
使用するのは開花前の地上部。
うちの子たちはまだまだ幼く、
収穫には暫くかかりそう。

はじめて育てるハーブの場合、
成長を楽しみにしながら、
収穫後はどんなブレンドで使用しようか、
ティー以外の活用法は?と模索。
すぐ先の未来を想像するのは楽しみです。

さて来週の木曜日は
「フレッシュハーブの使い方」講座。
生活の木名古屋校にて開講します。

ハーブ魔女の庭のハーブたちを使って
講座をすすめます。

 


拍手[1回]

PR

高山へも行ってきました

ダンナの出張に便乗して
飛騨高山へ行ってきました。

名古屋から高山へは
特急ひだ号で行くことができます。
が・・・
あれ、結構揺れるんですよね(´・_・`)
三半規管が丈夫じゃないせいか、
はたまた敏感なのか、
理由は定かではありませんが、
小型のバス、
小型のお船、
そして特急電車は大の苦手。
在来線は平気なんですけどねぇ。

せっかくダンナに誘われたものの、
「電車に酔う」という理由で一旦お断り。
するとダンナ、
「じゃあ車で行ってやるよ」
やったーv(=^0^=)v

GW中はダンナとどこへ行くでもなく、
「今年の連休も終わった(´・ω・`)」
と思っていたところだったので
テンション上がりまくり。
しかも高山と高知、2週連チャン!

「1日目は夜遅くまで飲み会で、
 翌日の昼まで仕事だから、
 2日目の昼に高山に着くように来いよ」

ん?行きから一緒じゃないんだ。
ということは、行きは特急じゃん。
だんだん気持ちが暗くなってきた。。。
行くのやめようかなぁ。。。
でも1年ぶりの夫婦水入らずの旅行だし、
リバースする覚悟で行っちゃえ!

ということで迎えた当日。
トキドキしながら電車に乗り込みました。
平日だったせいか車内はガラガラ。
これなら体を横にしていられるから
酔わないかも。
電車が出発し、犬山を過ぎたあたりから
車窓に夢中。

新緑に目が癒されるのどかな風景。










 

一瞬のことで画像を撮ることはできませんでしたが、
高山に近づくにつれてお茶畑も見ることができました。
新緑と深緑に癒されて、あっという間に高山着。
酔うだの酔わないのって、
えらく長い前フリをしたわりに平気でした。

高山でダンナに「電車どうだった?」と聞かれ、
平気だったとは言えず、
「うん、ちょっとね」と誤魔化しました。
私のために車で高山まで来てくれているダンナに悪くって。

この日の午後は古い町並み等を散策。
 
高山の景観を損ねない工夫が。
うちの近くのお店もこのバージョンがいいなぁ。


先ほどの7イレブンからすぐ近くにあるお蕎麦屋さん。
高山に到着して初めてのごはん。
お蕎麦も天ぷらも美味しかった~
 
うさちゃんgoodsのお店。入口もうさちゃんでかわいい。


香りが食欲をそそるー。
ついさっきお蕎麦を食べたことも忘れて購入。
しばらく体重計には乗れません。


蜜蝋。販売はしていないとのこと。

 
古い町並みの至るところでみられる風景
お店の玄関先にお花が飾ってあります。



 
暑さを忘れますねー。

高山へは今回2回目。
一昨年同様、
お土産は醤油、味噌、日本酒。
一昨年と違うのは、
エゴマのドレッシングを10本も買ったこと。
いつもお世話になっている方へのお土産。
それから中国人が多かったです。
特に醤油と味噌のお店では、
我先にと、お味噌汁の試食に群がっていた。
引っ込み思案の私が入る隙ナシ。
それを見かねたのか、お店の方が、
私や他の日本人用にお盆に乗せて
持ってきてくれました。
「美味しーい」
その心遣いが嬉しくて今年も購入。

古い町並みを満喫し、ホテルへ。
駐車場に停めてあったピンクのクラウン。

記念にパチリ。

夜は予約してあった飛騨牛の美味しいお店へ。
「キッチン飛騨」という、
A5ランクのお肉を出してくれるレストラン。

まずは野菜たっぷりのサラダ。
ドレッシングは高山名産のエゴマを使ったドレッシング。


画像を見ただけで再び(@ ̄ρ ̄@)
「これがA5なのねー」と二人で同時ため息。。。
お肉にはすでに味がついているとのことでしたが、
別にソースがついてきました。
このソースがまたコクと甘味があって美味しかった~。
ダンナはライスをお代わりして
300gのステーキを堪能してました。
私はダイエット中ということで200g。
ライスのお代わりは当然なし。

ホテルでぐっすり眠った翌朝、
「どこへ行く?」と行き当たりばったり感丸出し。
白川郷へ決定し、その前に高山名物の朝市へ。
高山の朝市は陣屋前と川沿いの宮川朝市。





「あなたも日本みつばち飼ってみませんか」
と言われて簡単に買う気になれる人はまずいないと思うんですが。
それはともかく、
ここのはちみつはとてもよく売れていました。
私は蜜蝋を作る前の巣の一部を購入。
最近巣箱を作成したという知り合いへのお土産。
最近めずらしい貴重な人です。
このお土産を巣箱の中と入口にべったり塗ると、
西洋みつばちは寄って来ず、
日本みつばちだけが巣箱に入るようになるそうです。


一昨年も立ち寄ったお豆屋さん。
とてもお気に入りです。
ダンナは定番の味を数種、
私は今年の新作という
巨峰味とソーダ味を購入。
色とりどりのお豆を眺めていると癒されます。
なぜだかわかんないけど。
このお店の横にはお箸屋さんがあり、
そこでは家族全員分を購入。
お箸の種類によっては、
名前を入れてくれたりもします。
子どもたちと姑のに名前を入れてもらいました。
このお土産は大好評!

実は
この高山旅行では大事なミッションが。
「チョロギの苗を買ってくること」
市立大学の栽培員の方に頼まれたものです。
ところが、前日も至るところで探しましたが見つからず。
宮川朝市のおばちゃんに
「高山では最近はもう育ててないよ」
と、けんもほろろ。
チョロギ芋を取る作業が大変なため、
今では育てる農家が殆どないのだそう。
諦めモードで陣屋前朝市へ移動。

この日は朝から太陽が照りつける猛暑。

我慢できずに1本購入。懐かしかった~

陣屋前朝市の商品をを1つ1つ舐めるように探していると
通りから一番遠いお店でやっと見つかりました!
 
あー会えて良かったーヽ(;▽;)ノ

作ってくださっていたのがこのおばあちゃん。
記念にパチリ。
おばあちゃん曰く、
「チョロギはあまり売れないから
毎日は持ってこない。
昨日来てたら無かったよ。」
あーなんて運がいいんでしょう!

大切なミッションも無事に終え、
心置きなく白川郷へGO!











すごいでしょー。
最後の画像は「展望台」と呼ばれている場所からの撮影。
さすが世界遺産。

さて今回の高山旅行、イチオシのお土産は

このお酒。今でないと飲めないと言われて購入。
店主が豪語するだけあってウマい!
毎日チビチビいただこうと思ってます。

早めに帰路につくため高速へ。
途中のひるがのSAがすごいことになっていた。


通常のSAの建物の奥にもいろんな建物が。
ここは一般道からも「人」だけは入れるシステム。
お土産も美味しそうなものがずらりと並んでました。
この日のおかずに鶏ちゃんを購入。

これからの季節、
北陸自動車道周辺の行楽地がどんどん混雑しそう。
そんなときに休憩するにはうってつけの場所でした。

さーて、
次はどこへ行こうか。。。
ハーブ魔女の欲求は底なし。
ふと
部屋のカレンダーに目が止まった。
河口湖半の富士山とラベンダー畑。
来月が見頃のよう。

行けるといいなぁ。
ダンナにゴマすっておこうっと。








 



















拍手[1回]

高知県立牧野植物園

先週の火曜日・水曜日と
1泊で高知県へ行ってきました。

目的は
高知県立牧野植物園の見学。
今回は
一般見学では見ることのできない、
あんなところ・こんなところを見ることができました。
新園長の水上先生や、
園内を案内くださったスタッフの方々に
感謝・感謝です。

高知植物園ではないんです。
個人名の「牧野」が植物園の名前なんです。




晩年の牧野先生


園内の建物内でみつけたランタンです。
標本になっているのにお気づきでしょうか。。。
非売品だとわかっていても
喉から手がでるほど欲しい!


牧野先生がつくった「ソメイヨシノ」の標本です


こちらも牧野先生作。
他にも幾つかの標本を見せてもらいました。

 
スタッフさんが標本を作成中。。。


出来上がった標本はこのように整理されていました。
10cmもの厚みがある扉の中に標本室はありました。
虫や湿気を遠ざけるため。

標本に虫がつかないよう、
または植物にもともとついていた虫を殺虫するために
以前はナフタレンを使用していたそう。
しかし、現在は冷凍庫保存にて殺虫しているそうです。

このように殺虫し、乾燥させて、
やっと標本づくりに取り掛かれるそうです。

このあと、
牧野先生の蔵書が保管してある書庫を見せてもらいました。
書庫内の様子の撮影は遠慮し、心に刻みました。
とても心が落ち着く、素敵な場所でした。
願わくば、寝袋を持ち込んで一晩でいいから泊まりたい!
と、無謀な欲求が湧いてきました。
つい園長に「泊まりたい」と言ってしまったほど。
「追い出されるよ」と園長。
そりゃそうですよね。
でもそれくらい、
私にとっては癒される心地よい場所でした。

 
温室の入口。


入ってすぐのエントランス。

 
アサイーです。別名キャベツヤシ
横シマ模様が特徴です。


パッションフルーツの花です。
メディカルハーブのパッションフラワーと、
形はよく似ていますが、
大きさがまったくちがいます。
とてもダイナミック。
パッションフラワーの5~6倍はありました。


メガクリニウム属。コブラに似ています。


ホザキアヤメの一種。


プレートがうまく画像に収まりませんでした。
植物名がわからず。。。


トーチジンジャー。
すくっと立ち上がった様が
トーチに似ています。


エンキクリア・コクレアタ。
タコに似ています。

温室では他で見ることのできない植物を堪能。
園内の建物のデザインにもため息。。。
建物の屋根と山が一体になるようにと、
山のカーブに続いているような屋根。
うまく画像が撮れてなくて残念(- -;)















 
アングスティフォリア種のエキナセア。



閉園ギリギリまでねばった見学も終了。
この日は「三翠園」という
天然温泉&土佐料理で有名な旅館に泊まりました。


1年分の鰹を食べた感アリ。

お料理のほんの一部です。

宴会の後は夜の高知へ。
 
旅館から少し歩いたところにあった
「ひろめ市場」。


入口には「高知家」と龍馬さま。
この旗は、
空港や市内のいたるところにありました。
ひろめ市場の中にはたくさんのお店があって、
フードコートみたいでした。


名前が興味深い。
次回来るときには、ここで食べたいかも。

帽子の形をしたアイス。
同じ形のパンもあるそう。

旅館の戻り、1日目のシメはお風呂。
塩分の入った少しぬるぬるしたお湯でした。

翌日。。。
市内観光を満喫したい!と思っても、
飛行機の都合で11時30分までしか自由時間なし。
観光して、お土産も買いたい!!


まずは桂浜。

龍馬さまにはどのような景色が見えるのでしょうか。。。










この日はカンカン照りで
すぐにでも海の中に入りたい気分でした。
それにしても
とても綺麗な海でしたよ~♪

このあとはお土産を買いに行きました。
地元の方も来るような「生協」みたいなところで購入。
私は土佐小夏メイン。
小夏ちゃんのシーズンに来られてラッキーでした。
持って帰るには重すぎるので、
宅配便にお願いすることに。
後先考えずに大量に買ってしまいました。。。

小夏ちゃん以外のお土産は空港頼み。

定番の土佐日記に鰹。
鰹はこのままスライスすれば食べられるとか。
帰宅即食べ用の小夏も購入。
宅配便に全部入れてしまいました(°_°;)
何やってんだかトホホ。

1泊はしたものの、丸1日だけの旅行。
FDAさん、高知行きのフライド時間、
もーちょっとなんとかなりませんかね~。

来年は伊丹経由で行ってみようと計画ちう。。。

戻って来たばかりだというのに、
またすぐ行きたくなってしまう・・・
高知、そして牧野植物園は
そんな魅力溢れるところでした。

てなわけで、
今年はエーザイさんの見学会には行けず。
日程が重なっちゃったんだから
仕方ないよねー。

 

追伸:ブログにアップするのが遅くなってゴメンねー。
   お待たせしました。


拍手[3回]

どくだみで染めてみました

染色の講座へ行ってきました。
使った薬草は ”どくだみ”
教室の中がどくだみ臭くて、
気持ち悪くなったらどうしよう
Σ(TωT)あ--
と思ったら、
臭かったのは最初だけ。

摘んだばかりのフレッシュな時、
一番液の抽出中くらいまでは
ご存知の臭さ。

一番液を煮出し終わったころから
どんどん匂いに変化が!

そして二番液抽出中からの匂いは
どこか癒される。。。そんな香りに変わっていました。
「これならお風呂に入れたい」
マジでそう思ったくらい。

アルデヒド類が多く含まれるどくだみの香りが、
スーっと爽やかで、ほのかに甘さすら感じる。。。
そんな香りです。

 









左が一番液、右が二番液。


鉄媒染


ちなみにこちらは無媒染







 

現在、
アームカバーは自宅の物干しで乾燥中。。。

来週の高知旅行で、
牧野植物園に行く際に着用する予定です。

楽しみ~
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




拍手[1回]

玄関先のハーブたち

庭だけでなく
玄関もハーブたちで賑やかしくなってきました。




薬用サルビアです。


ゼラニウム。


フィーバーフュー。


セイヨウノコギリソウ。
その下から出ているのがカレープラント。
食欲をそそるい~いカレーの香りがします。


また今年初物のウスベニアオイが咲きました。
種から育てて、ポットに入ったままの開花。
この子の妹たちが名市大の薬草園にお嫁に。

この他にもカレンデュラは次から次へと花をつけ、
花弁の乾燥作業に追われる毎日。

もう少しすると庭のウスベニアオイの開花が始まり、
お花の収穫作業に追われる予定。。。
ラベンダーも少しずつ花芽が出てきています。
一年で一番ハーブ魔女の家が活気づく季節の到来です。


さて次の日曜日からハーバルセラピストの講座がスタート。
また新たな素敵な出会いがありそうです。

この春からの講座も
お陰さまで全て開講の運びとなりました。
生活の木名古屋校のスタッフの方、
自然の薬箱のスタッフさんには感謝感謝です。

ハーブを学んでみたいと思っていらっしゃる方、
受講申込はまだまだ受付中ですので、
気後れなさることなく、お申し込みください。

生活の木では木曜日、
ハーバルセラピストとハーバルプラクティショナー、
その後にメディカルハーブコーディネーター養成講座がスタート。

自然の薬箱さんでは
金曜日と日曜日に
ハーバルセラピストとハーバルプラクティショナー、
火曜日と土曜日にメディカルハーブコーディネーター養成講座がスタートします。

詳しい日程等は各認定校さんまでお問い合わせください。

共通の趣味や関心事がある
新しいお友達を作ってみませんか?

拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]