ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メディカルハーブコーディネーター養成講座
来月、11月20日(木)から
メディカルハーブコーディネーター養成講座を開催します!
日程: 11月20日(木)第1回 メディカルハーブの世界
11月27日(木) 2回 メディカルハーブの歴史
12月 4日(木) 3回 メディカルハーブの効果と仕組み
12月11日(木) 4回 ハーブのプロフィール
12月18日(木) 5回 メディカルハーブの活用法
12月25日(木) 6回 症状別メディカルハーブ
の全6回講座です。
開催場所: 生活の木ハーバルライフカレッジ名古屋校
(松坂屋 南館6階)
時 間 : 各回ともに10時30分から2時間
***各回ともにクラフトレッスンがついています***
受講料は¥18,900 (材料費は別途)
ご用意いただくもの:JAMHA発行「メディカルハーブ検定テキスト」
と筆記用具
「メディカルハーブ検定テキスト」は生活の木さんで販売中!
お申込み、お問い合わせは
052(242)2568 生活の木ハーバルライフカレッジまで
締め切り間近ですのでお早めに!
PR
朝鮮人参の葉っぱ?
今日、とても珍しいお茶に出会いました。
母と久々にランチをしたのですが、その中華レストランで
デザートと一緒に出されたお茶が大変お珍しい。
「朝鮮人参の葉のお茶でございます」と言って出されたそのお茶に
目が釘付けでした。
「これって葉っぱなの?」
画像では少しわかりにくいかもしれません。
ふつう、お湯を注ぐと葉は開くものですが、この葉っぱはびくとも
しませんでした。
よーく見ると、両手の親指と人差し指を使って、ぐっと固めた感じに
見えます。その形がお湯を注いでも変わらないのです。
お茶を口に含むと、上唇と舌の先あたりにほんのり甘さを
感じました。朝鮮人参ティーというよりは緑茶に似ています。
朝鮮人参ティーは普通、根または根茎を使用します。
味も香りも独特。
でも葉っぱは朝鮮人参の個性が全く感じられませんでした。
お店の方に伺うと、オーナーさんが中国で見つけて
買い付けて来たとのことでした。
分けて欲しいとお願いしましたが、やんわり断られました。
帰宅後、
成分フェチの私は早速情報収集開始!!!
すると、朝鮮人参の主成分であるサポニンや精油は
根よりも葉に多く含まれているそうなんです!
え~~~~?
朝鮮人参目当てに足しげく韓国へ通っては
人参エキスを買って帰る中高年のおじさま達の
今までの苦労はいったい何だったのでしょうか・・・?
朝鮮人参については今後も追跡調査をしたいと思っています。
ハーブ魔女はこんな人・・・・
いつも読んでくださってありがとうございます。
昨夜は完全武装で寝たので、朝起きてもあまり足は冷たく
ありませんでした。昨日紹介した靴下の履き方+レッグウォーマー
で、ふくらはぎを温める作戦が功を奏したようです。
昨日のタイトルのように私の冷え性は結構年季入ってまして・・・
思い起こせば約13年前、双子が幼稚園に入園したての頃でした。
幼稚園バスに子ども達3人(双子の上に1つ年上のお兄ちゃんがいます)
を乗せ、自宅に戻った瞬間、朝のバタバタから開放された安堵感
からでしょうか、ホッとし過ぎて二度寝に突入・・・
それを毎日繰り返したのが冷え性になった原因のようです。
出産後、たいした運動もせず怠けていたのも拍車をかけてしまって・・・
3年前、朝起きるのが辛くなり、朝食の支度をすることも
ままならなくなって病院へ行きました。
「どこも悪くないですよ。疲れじゃないですか?」
お医者さんにはそう言われ、点滴して自宅に戻りました。
でも、その後もめまいは続き、朝おきるのも辛いまま。
そんな時、自宅近くのハーブ療法のお店を訪ねました。
入浴とは違った気持ちよさとハーブの香りが気に入って通い続けるうち、
辛い症状もめまいも少しずつ治まっていきました。
不思議でした。
なぜ?どうしてよくなったの?
「体を温めただけで不快な症状が無くなるなんて・・・」
「??? もしかするとハーブ ???」
そもそもハーブってどういうものなの?
そこからハーブへの関心が高まり、東京自由が丘にある
グリーンフラスコさんへハーブの勉強に通い始めました。
え?わざわざ東京まで?と思った方もいらっしゃるでしょうが、
その頃、私の住む名古屋にはメディカルハーブのスクールが
無かったのです。
でも東京まで行った甲斐がありました。
そのおかげで今の私があるのですから・・・
ハーブの勉強は今も続いています。
ハーブにこれだけ惹かれた根本的な要因は何か・・・
それは私が冷え性だったからに他なりません。
もし私が冷え性じゃなかったら・・・
今の私は無かったかもしれませんね。
冷え性バンザイ!!!でもしっかり改善しないとね。。。
年季の入った冷え性
毛布一枚で寝てしまったので、明け方は心もとなかったです。
これからの季節、私を悩ませるのが手足の冷え。
今夜からは完全武装で就寝しなくては・・・
タイツの上にハイソックスを重ね履きし、さらに短めのソックスを履く。
締め付けるのはあまり良くないと聞き、すべてゆる~いゴムのもので。
今は「ゆるめ」が流行りみたいで、お店に沢山並んでましたよ。
そして、これが一番重要!
ジンジャーティーです。
ジンジャーティーはとっても簡単。
紅茶に生のしょうがをおろし金ですり入れたらできあがり。
ね、簡単でしょ?
冷えの解消には「生姜」が効果的です。
しょうがの凄いところは、生と乾燥したものでは、含有成分が違う点。
しょうがに含まれる辛味成分が、生の時はジンジャロールという成分で、
乾燥したり長期保存中にショウガオールに変化するのです。
成分が違うということは、使い道も違うということで、
生姜は吐き気(つわりも)、消化不良、冷え、風邪などに有用で、
乾姜は消炎、鎮痛、リウマチ、関節炎など痛みに対応します。
そして、しょうがの香りは血流を良くする働きもあるんです。
ね、凄いでしょ!!!
今日お買い物の際に一度手に取ってみてください。お買いになるか
どうかは・・・ご自由に。
マザーズハーブ
そのせいでしょうか・・・お肌がカサついてきたような気が・・・
もう10月も下旬。一歩一歩冬へ近づいているのですね。
これからの季節、私がお薦めするのは・・・
ジャーマンカモミールのハーバルバスです。
①ジャーマンカモミールのドライハーブをミルサーで細かくし、
スーパーで売っているだし用のパックまたは布の袋に入れます。
水を含むと袋の中はハーブで一杯になるので、ハーブの量は袋または
パックの8分目まで。
だしパックの場合はハーブが飛び出やすいので、
2重にしてパックの口が互い違いになるように入れます。
②お鍋にハーブパックを入れて少し煮出し、ハーブパックと煎液を
お湯の張った浴槽に流し入れます。
やけどに注意!
③あとはゆっくりバスタイムを楽しむだけです。ハーブパックは
1人用の浴槽なら1つ、ファミリー用なら2つくらいを目安に。
浴槽につかりながら、ハーブパックを目にあててみてください。
目の疲れが癒されます!
先日私のところに、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんのことで
相談に来られたお母さんがいらして、このハーバルバスをお薦め
しました。
アトピーの方にもうひとつお薦めしたいのが
ジャーマンカモミールの芳香蒸留水です。
入浴後の保湿に最適ですよ。
ジャーマンカモミールは別名マザーズハーブともドクターズハーブとも
言われていて、ジャーマンカモミールの近くの植物は病気にならない
そうですよ。ちなみにこのブログのバックの花がジャーマンカモミールで
す。
また、ジャーマンカモミールの効能はとても多く、精神的な症状から
生理痛などのホルモンに関する症状や、冷え性、消化不良などなど
さまざま。
自宅に買い置きしておきたいハーブの一つです。
夜眠れない時は
ジャーマンカモミールのミルクティー
①ミルクを鍋に入れ、ジャーマンカモミールのドライハーブを
ティースプーン1杯いれます。
②鍋の周りにふつふつと泡が出始めたら火からおろし、少しの間ゆっくり
スプーンでかき混ぜます。ジャーマンカモミールの成分がミルクに
浸出するのを助けるためです。
③ハーブを濾し、お気に入りのカップでゆっくり飲んでください。
寝る前にミルクは・・・と、カロリーが気になる方は、
レモンバームとのブレンドティーをためしてみてください。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]