ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出汁取り
私の人生、今までいったい何だったの?・・・と思えてしまう。
先日まで行われていたラシックB1でのお出汁教室、
目から鱗でした。
皆さんは「ほんだし」派?それとも本格出汁取り派?
私は最近まで「ほんだし」派だったのですが、
思うところがあり、食生活を見直した結果、
怠けずに、基本に忠実に「出汁取り」からやってみようかと。
・・・思ったワケです。
例えばかつをで出汁を取るとき、
沸騰した湯に花かつををバーっと入れて、
鍋の縁にフツフツと泡が出るのを見計らって火を止めてました。
そして自己満足気味に「主婦の鏡だー」と自分を褒めまっくってましたが、
これでは「手遅れ」なんだとか。既にエグ味が出てしまっているそうです。
湯を強火にかけ、
なべ底にフツフツと泡が現れ始めたら花かつをを入れ、
なべ底の泡が上に上がり始めたら中火に。
ここからはただひたすら泡を観察。
先生が「今よ!」と合図。
キッチンペーパーを敷いたざるで濾します。
・・・ざるで濾すタイミングがさっぱりわからなかった。
あんなに鍋を見つめていたのに。。。
先生曰く、
鍋の表面のフツフツ泡が白くなってきて、その後わずかに動き始める頃が濾しどきなのだとか。
「花かつをは繊細なので強火はダメよ」
「花かつをを上から押しではダメ」
などのアドバイスも新鮮。
私は全てやってしまっていたワケで・・・
つまり余分な時間をかけて、そのうえ雑味だらけのお出汁を頂いていたことに。
やっぱ基本は大切よね~。
出汁取りで熱湯がタブーなのは昆布だとばかり。
しかし先生は・・・昆布は熱湯どころか、鍋に入れることもなさいませんでした。
冷茶などを入れるピッチャーで、水抽出がベストなんですって。
まるでマテ茶のテレレみたい。
「あご」で出汁を取る時も昆布同様水抽出。
今までの私のやり方は全て加熱し過ぎだということを知り唖然。
先生のデモンストレーションで、
食い入るように鍋を眺め、出汁と向き合って思ったこと・・・
それは、
出汁取りは「ながら」仕事ではできない ということでした。
火加減と、かつをを引き上げるタイミングが全て。
一度の講座では習得できず・・・
あんなに鍋を見つめていたのに・・・
出汁取りにも繊細さが必要なのですね・・・
PR
トラックバック
TrackbackURL
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]
コメント