ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
万能ソース
昨晩、とてもいいタイミングで
我が家の息子たちが夜は不在。
こんないい(?)機会はそうあるもんじゃないと、
夫婦だけでディナーへ行きました。
東急ホテルのギフトチケットが期限切れ間近なのを思い出し、
レストランロワールへ。
グリルルームで久々に贅沢な食事。
私は海の幸満載のコースで
ダンナはそれにお肉をプラス。
専任シェフが鉄板で料理してくれるのを眺めながら
他愛も無い会話がつづく。
そのシェフさんが若くてハンサム♪
美味しくない訳がありません。
ダンナを前にして
シェフに見とれるわけにもいかず、
ナイフ裁きに興味があるふりして、
ダンナと会話しながらも、顔はシェフの方向。
バレバレだったかしら・・・
コースの途中で運ばれてきたソースにびっくり。
大根おろしに梅肉を混ぜたピンク色のソース。
お味はご想像のとおり。
でも・・・
これがばかにできないんです。
シーフードにも焼き野菜にもお肉にもぴったんこ!
他にからし醤油、わさび醤油も用意してくださったのですが、
私は梅肉ソースばかりで食べてました。
途中3回もおかわりしちゃうくらい・・・
美味しいものをいただいた上に
美味しいソースまで教えてもらって大満足!
コースの終わりがけにご飯、お味噌汁、香の物を頂き
デザートで終了。
そのご飯も美味しかったです。
多分お塩を僅かに入れて炊いているようでした。
さすがに画像は撮れませんでした。感想だけですみません。
シェフさんが
「この梅ソースは何にでも合うので、ご家庭でもぜひお試しください」
とニッコリ。あ~幸せ!!
それから最後にそのシェフさんが見せてくれたもの・・・
鉄板磨きです。
お客さんの前で、それはそれは見事に磨き上げるんです。
洗剤を一切使用せず、荒めのナイロンシートと布巾と油だけ。
かっこいい~!
男の人が鉄板磨く姿があんなにカッコいいなんて知りませんでした。
あれもパフォーマンソの一つなんですね。
十分楽しませていただきました。
ただ・・・
鉄板焼きレストランでは
どこでも最後にご飯を出してくださるのですが、
それだけが少し不満。
お肉などと一緒にご飯を食べたいと思うのは私だけ?
梅肉ソース・・・
一度お試しください。
PR
苦手意識
毎年この時期はヤル気が出ない・・・
そう、花粉症のせいです。
だるい、眠い、めんどくさいの三拍子揃い踏み!
べにふうきのサプリのお陰でしょうか・・・
カタル症状はひどくはないものの、
本来ならば人様の前に出られるような顔ではなく・・・
目や鼻、ううん、顔全体がむずがゆく、
目をこすり、鼻を押さえとさわっているうち
あちこち化粧が剥がれ落ち・・・
そんな顔でお客様をお迎えしています。
昨日、生活の木さんからの依頼で、
JAMHAの講座説明会に行って来ました。
これから受講を検討している方々への説明会で、
少し話をして欲しいとの事でした。
講座で生徒さんにお話するときとは違い、
緊張しまくり!
そういえば、
植物療法などのセミナーで自己紹介するときも
同じように緊張します。
15分も時間を用意してくださっているのにどうしよう・・・
一応あんちょこは用意して行ったのですが・・・
15人定員が満席の部屋は
レッスンのときとは全くちがう
強いエネルギーが渦巻いていて、圧倒!!!
しかも15人が全員正面を向いて座っているスタイル。
レッスンと同じようにホワイトボードの前に立って、
ひととおり皆さんの顔を拝見すると、
どの方からも真剣なオーラが出ていました。
次の瞬間、不思議なことに3年前の自分を思い出していました。
ハーブに関心を持ち、勉強したいと思った時の
「不安」と「期待」が入り混じった
言葉では言い表せない気持ち・・・
そしたら、なんだ少し気分が軽くなって、
当時の自分の不安に答えるかのごとく
次から次へと体験談を話していました。
でも緊張はとけないまま・・・
今回参加してくださった方々は皆さんとてもいい方のようで、
私の話にうなずいてくださったり、
微笑んでくださったりと
話し手の気持ちに答えてくださるかのように、
表情豊かに聞いてくださっていました。
そんな皆さんのお陰で、なんとか15分終了。
気づけば一回もあんちょこを見ることはありませんでした。
話した内容もあんちょことはぜんぜん違うし。
その後はいつものことながら自己嫌悪・・・
あ~また苦手なものを見つけてしまった・・・
そう・・・
「自分のこと」を話すのが苦手なんだと気づいてしまったのです(><)
次からお断りしよう・・・
参加者に助けられる話し手なんて、失格ですよね。
メディカルハーブへの関心が高まりつつあることは、
植物療法等のセミナーで毎回偉い先生から聞いていました。
「ふぅ~ん、そうなんだ」
名古屋という小さな都会に住んでいると、
じわじわって感じでしょうか。
でも、今回のように関心を持っている方々を目の当たりにすると
実感せざるを得ません。
苦手なものを見つけてしまったというデメリットはあったものの、
メディカルハーブへのニーズの高まりを実感できたことは
とても大きな収穫だったのだと思います。
そのニーズに答えるべく、ますます知識に磨きをかけなくては・・・
勉強したいことは沢山あるのですが、
優先順位が決まらない
優柔不断なところもハーブ魔女の欠点でなのでした
植物療法体験
先日、JAMHAから会報誌が届きました。
同封されていた案内にとても興味深いものを見つけました。
「西の魔女が死んだ」の植物療法を体験しよう!
~ロケ地キープ協会でホリスティックに植物療法を学ぶ
西の魔女が用いた種々の植物療法を解説しながら、ハーブ、アロマ、料理などを
清里の自然の中で体験するというもの。
プログラムは、映画のロケ地見学や映画で出てきた植物療法解説、
ランチ、植物療法体験、ネットワークディスカッションです。
植物療法体験は
① 五感を使った自然体験
② ガーデンでメディカルハーブレッスン
③ 樹林気功と天然のアロマの森林療法
④ 生活に活かすアロマとメディカルハーブ
⑤ 自然の素材でフラワーレメディ作成体験
から選択制。それぞれ定員が決まっています。
どれも楽しそうで、悩んでしまう・・・
現地までは貸切往復バス。
嬉しいことに名古屋発着のバスがあり、バス代は¥5,000程度。
参加しやすい。参加費¥5,000(会員)を合わせても¥10,000!!!
非会員さんの参加費は¥7,000です。
ご興味のある方は
http://www.keep.or.jp/nishinomajo/
をのぞいてみてください。
上記ページの「詳細案内(FPD)はこちら→more info」
と書かれている所をクリックすると、案内状を見ることができます。
お申込はお早めに。
私も参加予定です。現地でお会いできるかも・・・
西の魔女の家やガーデン、そして
西の魔女の「I know」という台詞が大好きで
レンタルしたビデオを何回見たことか・・・
実際に近くで見られるなんて
きっと感激の一日になることでしょう!!!
あ~でも、その前に、
植物療法体験、どれにしよう・・・
バームクーヘン
年中ダイエットしている私ですが・・・美味しいものは我慢できません。
たまにダンナが取引先の方から頂き物をするのですが、
ある企業さんからの頂き物は一度たりとも「はずれ」がありません。
人様から頂いておいて「はずれ」「あたり」などど
大変失礼な言い方なのですが、
本当にどれも美味しいんです。
今回はバームクーヘン!
皆さんご存知のとおり、ドイツの伝統的な焼き菓子です。
「バウムクーヘン」の方がドイツ語の発音の近いらしい。
最近JR名古屋高島屋の1Fで妙な行列をよく見かけます。
バウムクーヘンの行列。
2時間待ちがざらで、まだ一度も賞味できず気になってました。
そんな時、ダンナが「いつものところ」から頂いてきたのが
「ねんりん家」のバウムクーヘン。
ユーハイム、三方六、京ばうむくらいしか食べたことが無かった
私のバウムクーヘンへの印象は・・・
”口の中の水分を一気に持っていく喉ごしのあまりよくないお菓子”
でも、でも、
この「ねんりん家」のバウムクーヘンは
そんな私のイメージを払拭してくれました。
しっとりしてて、とっても美味しい!!!
大きな”輪切り”になったものと、
周りに砂糖がかけてある突起状の形のものの詰め合わせを頂ました。
どちらもとても美味しかったです。
今までのバウムクーヘンに無かった
「しっとり」と「ふわっと」と「ほんわか」
を全て感じられる逸品です。
我が家の息子たちも「美味しい」と絶賛。
食べた直後にまた食べたくなる、後ひく美味しさです。
大きな”輪切り”はストレートバーム
突起状の形のはマウントバームという名前だそうです。
http://www.nenrinnya.jp/index.mtml
興味のある方はHPをのぞいてみてください。
残念なことに店舗は今のところ東京のみ。
地方発送はやっていないらしい。
東京へ行く用事はないので
ダンナの機嫌のいいときを見計らって
おねだりするしかないか~
でも食べすぎは体重・体脂肪増加のモト
いつも履き慣れているパンツがちょっとキツイ(><)
しばらくの間、
ハーブ魔女の食事は野菜スープだけになりそうです
検定対策おまけ

名古屋は久しぶりの快晴です!全国的にそうなのかしら?
花粉症の私は、天気が晴れだろうが雨だろうが関係なく、
この季節はできるだけ室内に居たいと願って止みません。
当然のことながら、洗濯物は部屋干し。
サロンへの出勤、買い物時はマスクに帽子。
昨日ダンナに
「花粉症の人にいい鼻栓があるらしいよ。
鼻の奥に栓が入っていかないように、ちょっとした
輪がついてるらしいんだけど・・・買ってこようか?」
と言われ、丁重にお断りしました。
いくら花粉症が辛くても「牛」にはなりたくない・・・
ん~、無理!
これはあくまでも私の頭の中の想像ですが・・・
で、一晩考えて、実際どんなシロモノかネットで検索。
すると・・・
あれ?かわいいじゃない?
鼻の外に出る輪の部分も透明で、鼻に沿う形。
決して牛には見えなさそう・・・・
だんだん興味が湧いてきました。
マスクだとお化粧や口紅が落ちるし、息苦しいんですよね。
だんなの話では、ふつうに酸素は鼻から入ってきて、
花粉を塞き止めてくれるらしいのです。
今日のような風の強い日に外へ出たくないし・・・
くやしいけど、だんなにお願いして買ってきてもらおうと思います。
メディカルハーブ検定試験を明日に控え、
なんとも落ち着かない気分ではないですか?
勉強はもう十分やりました。
不安だという人は、もう一通りだけ本に目を通してみて。
今日は暗記に走るのは止めましょう。
リラックスして過ごしてください。
そして質の高い睡眠をとるようにしてくださいね。
明日は遅刻しないように、時間に余裕をもって自宅を出られるように、
予約した列車の時間を再度確認してみてください。持ち物の確認も。
筆記用具・時計・受験票など、忘れ物のないように。
そして・・・
もし試験問題で、わからない設問が出たとしても、
焦らずに、飛ばして、深呼吸して次の問題にかかってください。
中にはいじわるな問題や、どっちだろう?と悩ませる問題も出てくるかもしれません。
悩んだ時は直感を信じるのもひとつの手です。
今回の大阪の試験会場は大学。
広い室内に大勢の人・・・
その雰囲気に呑み込まれないように、
ペパーミント&レモン&ローズマリーの精油をティッシュに含ませて
ペンケースに仕込んでおいてください。
3つの精油が自宅に無い時は、どれか一つでも構いません。
試験会場に入ったら、まず周りを見渡して、自分の席についてください。
そして、仕込んでおいたティッシュの香りをゆっくり鼻から吸い込んでください。
この3つの香りはどれも
今あるべき自分をとりもどさせてくれます。
そして、脳が目覚め、意識がシャキッとなりますよ。
試験中は不正行為とみなされるかもしれないので、
香りに頼るのは試験前までにしてください。
試験中難しい問題が出てもパニックにならないように。
「その1問」を間違えても貴方は必ず合格します!!!
合格のカギは「平常心」です。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]