ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デオドラントスプレー
汗・・・とくにこれからの季節は脇の汗が気になります。
外出前に「シュ~」っとひと吹き・・・
あれ?愛用のデオドラントスプレーが切れてしまってました(>_<)
慌てて自宅にあるものを見繕って作ってみました。
無水エタノール
ラベンダーの芳香蒸留水
ペパーミント精油
ゼラニウム精油
ティートリー精油
レモン精油
本当はみょうばんがあればもっとよかったのですが、
切らしていたので無水エタノールとラベンダー水で作ることに。
①スプレー容器に無水エタノール5mlと上記精油を合計で10滴入れてフタをし、よく混ざるように振る。
②ラベンダー水45mlを加え、さらによく振れば出来上がり。
速攻で作ったわりには上出来。匂いもいいです。
慌てていたもので、画像がなくてすみません。
冷蔵庫に保存して1週間以内に使い切ってください。
みょうばんには消臭、抗菌作用があるので、
水とみょうばんだけでもデオドラントスプレーは作れます。
でもせっかくなので、精油も入れて作ってみてください。
脇だけでなく帰宅した際に、首もとや汗をかいたところに
シューっとひと吹きすると気持ちいいですよ。
ペパーミント精油とレモンの替わりに
ラベンダー精油とローズチンキを加えてスプレーをつくり、
目をつぶってお顔にひと吹き。
その後ティッシュオフすれば化粧直しが簡単。
あぶらとり紙は不用です。
夏本番ももうすぐそこまで来ています。
ハーバルスプレーの作り方を1つ知っているだけで、
夏はいろんなものに使えます。
ぜひお試しあれ~
PR
メディカルハーブ検定
メディカルハーブ養成講座の第3回が終わり、だんだん生徒さんが気の毒に思えて・・・
養成講座の1回と2回はいわば
メディカルハーブのイントロダクションといったところで、
メディカルハーブとはどんなもの? とか
メディカルハーブの歴史を学び、比較的スローペースでOK.
しかし、
第3回の「メディカルハーブの効果と仕組み」からは
毎回テキストに重要なことが記されていて
覚えることが満載!!!
生活の木さんのカリキュラムだと
第4回はハーブのプロフィール。
15種類のハーブの特徴や成分などが一気に登場。
第5回の「メディカルハーブを使う」にしても、
第6回の「ハーブによる癒しのレシピ」にしても
暗記力が重要な鍵になってきます。
できるだけ頭で覚えるのではなく、
体でも覚えられるようにとクラフトレッスンをやっているのですが、
検定試験を意識している生徒さんの中には
「ハーブクラルト」を「薬局で買える薬」と比較をして
”手間がかかる”ことしか記憶に残さない方も。
・・・とても残念です。
クラフトレッスンを通して体で覚えたことが検定試験で役に立つこともあるのに・・・。
今回の生徒さんはどの方もとても熱心なご様子。でも心の中は・・・?
それは試験結果でわかります。
講座が終わったあと、生活の木のスタッフさんと密談。
検定試験直前対策講座をひとつ増やすことに。
生活の木さんが企画した直前対策講座は3時間で、
メディカルハーブコーディネーター養成講座の参加者の方と
自宅学習者の方が同じ講座に参加するというものでした。
今回密談の結果、自宅学習者の方用・5時間の集中講座を開くことに決定!
その名も
「メディカルハーブ検定・独学応援ポイントチェック講座」
このタイトルは、スタッフ責任者の方が考えてつけてくださいました。
私、結構気に入ってます。
もし、独学で検定対策をなさっていて
ご興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
生活の木・カルチャー総合案内には載っていません。
なんせ突然決まった講座なので(^_^)
これから新講座のレジュメ作り。
どんな講座にしようかな~
ハーブ魔女の楽しい時間の始まりです
グレイズアナトミー シーズン4
海外ドラマ、特にアメリカのドラマが大好きな私。
レンタル開始になるのを楽しみにしているシリーズは数知れず。
その中の一つがグレイズアナトミー。
もうシーズン4を見終わってしまいました。
全8巻、17話を見終わって・・・ちょっと寂しい。
今秋からシーズン5が有料チャンネルで放映開始だとか。
となると、TUTAYAでレンタル開始になるのは、
早くても来春でしょうね~。
それにしてもデレクとメレディスは、
いつまでうだうだやってるんでしょう・・・
いい加減結婚しちゃえばいいのに・・・と思った方も多いはず。
毎日の病院でのいざこざに加え、
二人の恋愛の行方がこのドラマのみどころなので、
ハッピーエンドになってしまったらこのドラマも終わっちゃうわけで・・・・
いくら幼少の頃から愛情不足で育ったとはいえ、
メレディスのデレクに対する不信感はハンパない。
自分は誠心誠意相手と向き合っていないくせに、
デレクにはそれを要求するわがままなメレディス。
もっと大人になりなさいよ~ (>_<)
さて、シーズン5でデレクはあのくりくり目の看護士と無事別れることが
できるのでしょうか?
いったん、二人で前に進もうと決めたメレディスの気持ちが
変わらないといいなぁ・・・と、早くもシーズン5への期待満々の私。
「しばらくお預け」のこの気持ち、誰か助けて~!
アメリカで既にシーズン5を見たという方がいらしたら、
ぜひご一報くだされ~!
今週の金曜日からデレクの元妻アディソンがメインのドラマ、
「プライベート・プラクティス:LA診療所」がレンタル開始。
まぁ、複線で我慢しよっと。
金曜日からは「Dr.HOUSE」のシーズン2もレンタル開始だし、
そうそう、「24-TWENTY FOUR」シーズンⅦも。
あれ?楽しくなってきたわ (^O^)♪
ハーブやフラワーレメディーの勉強の疲れを癒すのに、
海外ドラマが手放せないハーブ魔女なのです。
お気に入りカフェが追加されました
またダンナと遠出をしてみました。
先日ブログでご紹介した「ラ・プロバンス」とほぼ同じ方角。
瑞浪市の日吉にある「WEEKEND HOUSE」。
ここもハーブの生徒さんからの情報です。
WEEKEND HOUSEさんがお作りになった道案内のような地図を片手に出~発!
瑞浪ICで降りると思いきや、ウチのナビくんは土岐ICを案内。
1ヶ月前に訪れた了庵さんとラ・プロバンスのことを思い出しながらのドライブ。
そしたら、ホント、途中まで1ヶ月前と同じ道。
ラ・プロバンスとの分かれ道以降、舗装はされているものの、
極端に道幅が狭くなっていました。
車1台分しか無いような道をおそるおそる通り、
(トラックとすれ違ったときは「死ぬ」かと思いましたが(>_<))
なんとか無事に目的地に到着。
そこは・・・
木立の中に建つ1件のお宅・・・
近くに人影はなく、少し不安に。
「こんにちは~」と、おそるおそる声を掛けてみました。すると・・・
「トントントン」
下の階から上がってくる足音。
「いらっしゃい」
と、自然な感じのオーナーさんが出迎えてくれました。
玄関を入るなりこの光景・・・
しばし目を奪われてしまいました。
薄暗く撮れてしまい、残念。
突き当たりの窓の向こうは涼しげな木立が並んでいましたヨ。
いつまでも寝そべっていられそうな空間・・・
1階のカフェも素敵。
下へ降りるといい匂いが・・・
3名以上だとコースが頂けるそうなのですが、
残念ながら、今日は私たち2人だけで、
他に予約のお客様もいらっしゃらないとのこと。
森のカレーをいただきました。
キノコが入ったカレーは辛すぎず、私にはちょうどいいお味。
手作りのらっきょうとピクルス漬けのお野菜がのっていて、
美味しかったです。
食い意地がはっていて、画像を撮るのもわすれてパクパク。
食後の紅茶しか撮れませんでした (;_;)
気を取り直して・・・
ここの一番のお薦めは外の景色。
”眺める”のではなく、そこに”身を置きたい”と思うような景色。
風が心地よく吹いてエアコン不要。
庭の木々が適度な湿気を含んでいるお陰でしょうか・・・
光は射すものの、木立が直射日光を遮ってくれるので、
なんとも柔らかい日差し。
オーナーさんのお話では、
湿気を含んでいるので、ハーブが育たないんですって。
その湿気のお陰で美味しい井戸水が飲めるなら
それも仕方ないでしょうね。
「イングリッシュガーデン作りは断念しました。」
残念そうなオーナーさんの一言。
室内の調度品といい、庭のオブジェやグリル、石窯・・・
どの品もムリが無く、とても自然に”そこ”にあるのがいい。
このままだと、つい甘えて長居をしてしまいそうなので、
重い腰を上げてお暇しました。
くつろいだ約1時間半の間、私たち夫婦の貸切状態でした。
そこがまたよかったりして(^_^)♪
とても不思議な魅力の「WEEKEND HOUSE」さんでした。
木曜のハーブの講習会では、
もう一箇所、別の生徒さんから紹介してもらったんです。
その名も「ローズマリーの丘」
岐阜県加茂群坂祝町にあるカフェ。
1階がカフェで、2階はエステになってるそうです。
そこにもぜひ行って見たいと思っています。
各務ヶ原の「花の茶屋」にも行きたいし・・・
守山区の「KOMAMONOYA」さんにも・・・
久しぶりに覚王山の「いち倫」さんにも行きたい・・・
ハーブ魔女の週末のスケジュールは暫く空きそうにありません・・・
ハーブ魔女の朝食
日に日に増殖していくレモンバーム・・・
チンキやハーブティーだけでは消費しきれない・・・
ん~、食べちゃえ!!!ってことで、
今朝パンに挟み、サンドウイッチの具として食べてみました。
あれ?案外イケる。
というか、美味しい!!!
葉も柔らかく、
噛むとレモンの香りがお口にわずかに広がります。
口の中がねばっこい時などは、
葉っぱだけそのまま食べてもいいかもしれませんね。
今日、生徒さんに教えていただいたのですが、
レモンバームは花が咲くと、葉が硬くなるそうなんです。
今が食べ時・・・ですね。
さて、今日はメディカルハーブコーディネーター養成講座2日目。
「メディカルハーブの歴史」でした。
カタカナ名ばかりで、なんだかちんぷんかんぷん
と思った方もいらしたかも知れませんね。
歴史はひたすら覚えるのみ・・・です。
頭の中で整理できるよう、年代別、国別の年表をつくるといいかもしれませんね。
クラフトレッスンは「浸出油」。
セントジョンズワートで作りました。
皆さん大変熱心で、殆どの方が2度出し法で作られてました。
私もその熱心さを見習いたい・・・
最近、暑さも手伝って、何に対してもアバウトな私。
そのせいかしら・・・
ハーブたちもアバウト。
庭のウスベニアオイはまだ咲きません。
今年咲いてくれるのかしら?
蕾すらありません。
葉っぱばかり大きくなり、
身長も1m近くまで伸びています。
自分が植物だってこと忘れちゃったのかしら?
「君、花咲かすの忘れてるよ」って言ってやりたいくらい。
このまま咲かなかったらどうしよう・・・
だんだん不安になってきました。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]