忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事納め

 今日は生活の木さんでの仕事収め。


ハーバルセラピストの講座でした。


来年初回は1月7日。



今のうちにせっせと大掃除をすませておこう・・・



年末の大掃除に必要なのは、重曹とクエン酸。


今朝の小倉さんの番組でもやってましたね。


先ほどネットで購入しました。


ただの重曹ではなく、重曹電解洗浄液なるものを購入。





クエン酸や重曹、炭酸塩、炭酸ソーダなどなど、ちょっと変わったものばかり販売しているところを知っていて・・・



届いたらがっつり掃除するぞ~!!!



重曹は化学名を炭酸水素ナトリウムといい、化学式はNaHCO3です。別名、重炭酸ソーダともいいます。


重曹は酸性の汚れに強い特性を持っていますが、アルカリの汚れを落とすのは苦手な物質です。


つまり、油汚れには強く、トイレ汚れには弱いんです。


それは、重曹自体がアルカリ性を示す物質だから。



酸性のものを中和させて汚れをとる重曹は、


同じアルカリ性のよごれ、アンモニアなどには中和の働きが出来ないので、苦手なのです。


反対に油汚れ、脂質は酸化すると「酸性」を示すので


重曹が得意とする汚れなのです。


汚れだけでなく、脱臭効果も。


酸性の匂いである汗や生ごみにも効果を示します。




窓拭きにも効果的。


窓についた指紋、手垢よごれは酸性。


室内側の窓は重曹で掃除。


しかし、屋外側はほこりと雨水汚れなので水で十分です。



重曹とは逆に、アルカリ性の汚れを中和して落とすのがクエン酸。



水まわりの汚れ落としに最適です。


精油を混ぜて使うと香りで気分もすっきり。


「なんで私だけ掃除せにゃならんの?」などと


イライラしてしまうときは精油の力を借りてみてください。



クエン酸は精製水を加えて「クエン酸水」を作ると使いやすいって、


今朝の小倉さんの番組で言ってましたよ。


いちどぜひお試しくださいな~











拍手[0回]

PR

ハンドマッサージ

お久しぶりの書き込みとなりました。

昨日は生活の木さんに1日中いました。


午前中2時間は「忙しい女性のための植物療法②女性ホルモン編」、


午後からはプラクティショナーの植物療法科集中講座。


終わったのは6時でした。


お昼休憩が1時間足らずなので、


午前の講座が終わるや否や猛ダッシュでランチへ。


講座終了後に生徒さんと話が弾んでいたのですが、


途中で抜けなくてはならず・・・とても残念でした。


午前の講座の最後に「自律神経のバランスをとるハンドマッサージ」と題して、


マッサージ講習を行いました。


マカダミアナッツ油に精油を3種ブレンドして持参。









ある生徒さんのお手手をお借りして撮影。


一緒に写っているクリスマスオーナメントは別の生徒さんの手作りです。


とってもお上手で、売り物かと思ったくらいです。




手って不思議ですよね。


「ストレスと睡眠編」の講座でも「手」を使う


「手浴」を実習しましたが、


手をケアすると心もケアできた気がします。


心と体は繋がっている証ですね。





生活の木さんに1日中居るのって、なんだか不思議。


客層を一日観察している気分。


講座中は全く目に入らないのですが、


休憩中は気分転換にショップを眺めています。


このごろは女性客に混ざって男性も多くなりました。


営業など、外出するお仕事なのでしょうね。


講座中も男性の声がすると、つい目をやってしまいます。


アロマだけでなく、ハーブにも感心をもってもらいたいなぁ・・・



午後のプラクティショナー講座の生徒さんに耳寄りな情報をいただきました。


四日市にアスレチック場があるんですって。


大人も楽しめるらしいんです。背中にゼッケンつけて。



「面白かった~♪」と弾む声で教えてくださいました。



運動不足の昨今、いっちょ行ってみようか!!!


楽しみ~。





           






さて12月に入り、気づけば街はクリスマス一色!


クリスマスケーキの予約しないと・・・すっかり忘れてました。


ハーブ魔女の家の近くに「フォルテシモH(アッシュ)」という


とっても有名なお店があります。


きっともう予約は締め切られたんでしょうね・・・




今年は別のお店を探すことにします。





~三越栄本店の地下入り口にて~すてきなリースにうっとり・・・・
















拍手[0回]

トワイライト、見てきちゃいました♪

 トワイライト~ニュームーン~見てきました。

ダンナと。


原作がティーン向けの小説なので、


劇場で「場違い」だといけないと思い、


平日のあまり人がいない時間を見計らって


こそっと見てこようと思ったのですが・・・


ひょんなことから今日行くことに。


でも、ぜんぜん心配することありませんでした。


定年を迎えたご年齢のご夫婦とか、


私たちと同世代のご夫婦を多かったし。


ゆったりした気分で見てくることができました。




DVDが発売されたらまた購入しちゃうかも・・・?



私は大満足だったのですが、


劇場を後にする際にダンナに


「2012」が見たかったな~って言われちゃいました。


ふぅん。そんなこと後で言われても・・・ねぇ。



明日はプラクティショナー講座の日。


前回の講座で質問された「アントシアニジン」について、


東京の友人から有力な情報が!


友人のお陰で、何とか質問に答えられそうです。



ホント、持つべきものは”良き友”ですねぇ。


拍手[0回]

紅葉 ~徳川園~

 今日は3連休最終日。


どこか紅葉でも・・・と思い、


近場ではありますが、徳川園へ行って参りました。


本当は夜のライトアップが見たくてダンナを誘ったのですが、


お昼ごはん直後に「行こう」って言われて・・・


まぁ、明日から仕事や学校が始まるし、


夜は何かとやることがあって忙しいから断念!






徳川園は自宅から車で5分足らず。


並んでましたよ~、駐車場へ入る車、車、車。


なかなか前進しないことにしびれを切らし、


近くのコインパーキングを利用することに。





入園料300円×2を支払って中へ。






大曽根方面入り口から入るとまず目に入る景色がこれでした!


も~、うっとり。


車も混んでましたが、園内もけっこうな人混み。


紅葉は老若男女を問わず人の心に何かしら訴えるものがあるのでしょう。







園内にあるお茶室です。



生垣に山茶花が咲いてました。





このアングルで画像をとってる方、多かったです。


水面の紅葉もステキですね~。






先ほどの池から少し進んだところに「桜」が!


これは「子福桜(こぶくざくら)」と言って、


年間を通して何回か咲くそうなんです。不思議ですね~。







今度はピンクの山茶花を見つけました。こちらは大木です。


紅葉に主役の座を取られまいと自己アピールしているかのよう。







滝と紅葉・・・




これはとっても色鮮やかな紅葉です。


そして・・・


私が今回一番好きな画像はこれ。





真っ赤ではないのですが、緑とのハーモニーがステキ。


ちょっとピンクに見えませんか?そこがお気に入り。


紅葉の画像はどれをとっても同じものはなく、


何枚撮っても飽きないですね。



今年は「多忙」と「財布の中身」を理由に


「近場でGO!」・・・と思いましたが、


意外や意外、紅葉を見るだけならとっても満足。




澄んだ空気と紅葉をセットで楽しみたい場合は、


やはり山間には敵いませんね。



来年はぜひ伊勢神宮でも!!!




園内ですれ違った壮年の男性が一言、


「徳川園の紅葉もいいな~。


 わざわざ香嵐渓で人に揉まれんでも


 ここで充分だがや」


名古屋弁丸出しのことば使いのせいか、


本心を言い当ててる感じが伝わって来る一言でした。




皆さんは今年、どこで紅葉を楽しまれましたか?


拍手[0回]

アントシアニジンは何処へ?

こんばんは♪

今週月曜日から始まったハーバルプラクティショナー講座。


ハーバルプラクティショナーは「植物化学科」と「植物療法科」がありますが、


今回は植物療法科。


その時に生徒さんから頂いた質問が大変興味深かった。


「ウスベニアオイのお茶にレモン汁をたらすとピンクになって面白かったです。」


「でも、ピンクになるとアントシアニジンはどこへ行ってしまうんでしょう?」


ん~、実に面白い。


正直、私には正確なことはわかりません。




アントシアニジンは紫と赤の色素なので、phが酸性に傾いたら赤系の色を示し、


アルカリ性に傾いたら紫系を示す性質の色素ですよね。


レモン汁をたらして酸性の要素を追加するとピンク、でも再度アルカリ性にしても

決して元の「紫」にはなりません。


やってみたことありますか?





重曹を入れるとアルカリ性にはなりますが、


色素は・・・というと、残念なことに明るいブルー。





レモンは酸性の中でも「強酸性」の分類。


反対に重曹は「強アルカリ性」。


これを、弱酸性→弱アルカリ性の物質で試したらどうなるんだろう・・・



話が横へズレましたね。



これは私の勝手な想像ですが、


元のアントシアニジンが成分的にも変化していると考える方が自然かと。


ご質問いただいた生徒さんにはもう少し調べてからお知らせしようかと思っています。


この件に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、


ぜひコメントをお寄せくださいませ~。



ハーブ魔女からのお願いでした








拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]