忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

酷暑からの逃避行

 今朝は早くから雨・雨・雨・・・


一雨ごとに涼しくなる・・・やっとそんな季節に突入。


9月に入っても朝夕でさえ涼しくならず、日中は軒並み35℃以上。


「異常」も連続して起こればいずれ「通常」に。




地球が心配だ・・・




猛暑の年は寒さの厳しい冬が訪れるとか。


・・・ドカ雪の被害が心配です。



な~んて、先の心配より先ず「今」を楽しみましょう。


やっと秋らしくなり始めたので、


秋の楽しみ方を頭の中でシュミレーション中です。


「味覚の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」・・・




秋の味覚といえば「松茸」。


先週既に頂いちゃいました(^O^)


岐阜・長良川の温泉に日帰りで行った時のことです。


お泊りだと留守中の家のことが心配になるので、


専ら「日帰りコース」にハマっている私。


ダンナと二人で都会の猛暑から離れることができ、


とても充実した一日でした。





今回利用したのは「旅の発見」というサイトで見つけた、「ホテルパーク」。


以前TVで長良川温泉の鉄分の多いお風呂を見て「行ってみよ~」と思いました。




が・・・調べてみると、


TVで紹介されていたお宿はとても高額で、しかも日帰りプランは団体用だとか。




諦めかけていたところにいいサイトを発見!しかも格安!!!



そして松茸まで楽しめてしまったのです。


それもひとり3,465円で!!!





今は2名参加だと4,000円になっちゃうらしいのですが、


幸運にも私たちが行った時は格安でした。


まぁ、松茸は単価がお高いので、このプランでは「お口よごし」程度の量。


本格的に松茸を堪能したい方は、


「ホテルパーク」のHPに案内が掲載されていますよ。


このホテル、外観からは想像できなかったのですが、


大浴場や露天風呂がとてもきれいだったんです。


「山の湯」と「川の湯」に分かれていて、時間によって男女入れ替わり。


私が訪れた時は、女性が「川の湯」でした。


「川の湯」は、露天風呂が大浴場の上の階。


脱衣場にあるエレベーターか螺旋階段で上がります。


平日だったこともあり、女風呂は私だけ。



裸で露天へ行ったり、大浴場へ降りたり・・・と、かなりのやりたい放題。


お風呂もとっても気持ちよかったのですが、この「やりたい放題」もかなり高ポイント。





お料理はお部屋出しで、一品、一品、ゆったりと頂きました。


まず出て来たのが突き出し・・・ですが、この画像はありません。


画像を撮る前に私の口の中へ・・・すみません。今回も食い意地が張ってしまいました。




二品目はおさしみのカルパッチョ。














最後は松茸ごはんと汁椀、デザートでした。





お部屋は14時まで利用することができます。



お部屋の窓からは長良川。


鵜飼のシーズンということもあって舟も見えました。











ホテルを後にして金華山へ。といっても直ぐ側。


岐阜公園の中に金華山・岐阜城へ行くロープウェイ乗り場がありました。





この岐阜公園、とっても涼しかったです。







これは岐阜城からの眺め。


ロープウェイから岐阜城までは徒歩15分ほど。


時々どこからともなくそよ風が吹いてきて、山登りの苦労をねぎらってくれました。


岐阜城は安土桃山城をモデルに造られたのだそう。


城内には展示品が飾ってありました。


最上階は風が強く、とても気持ちが良かったですよ。



この日名古屋は38度超え。


岐阜公園やお城は「避暑地」でした。






帰りに御茶屋さんでお団子をいただきました。




夏になると、TVで軽井沢を見るたびに「いいな~」と思ってましたが、


東海地方にも避暑地はあったんですね。




来年も忘れずに岐阜へ行こう・・・



でも最近物忘れがひどくて(>_<)



・・・・・行けるかどうか・・・・・














拍手[0回]

PR

カモミラETって?

 次々と発表される美容成分ですが・・・



最近花王さんのTVコマーシャルでよく聞く「カモミラET」、


「紫外線の記憶をなかったことにする」成分なんだとか。


カモミラ・・・ジャーマンカモミールの学名から取った名前なのだろうか?


ETって?


今回はこの成分を調べることに。


さっそく調査開始。



「カモミラ」は、やはりジャーマンカモミールのことのようだ。


昔からよく化粧品などに使用されている「カミツレエキス」のことを


「カモミラET」と別名で呼んでいるらしい。


もともと古来からジャーマンカモミールは外用で美白作用があることは周知の事実。


ただ「カモミラET」の抽出部位は「葉」に限定。


またその作用機序は、


メラニン生成に関与する伝達物質「エンドセリン」に働きかけ、


メラニン産生を抑制する。



この「エンドセリン」という情報伝達物質は、


血管収縮作用のある生理活性物質として、日本人によって発見されたもの。


この生理活性物質がメラニン生成にも関与しているらしい。



40年以上前になるが、


ジャーマンカモミールは「医薬品」扱いになっていたという歴史がある。



「歴史の裏づけ」を化学が証明し始めた昨今、


ジャーマンカモミールだけでなく、


メディカルハーブがぞくぞくと「医薬品」となる日も近い・・・かも。


「予防」に日々ハーブを利用している者にとっては、


ありがた迷惑な話だ。




ハーブ魔女としては、


作用機序は証明されても、医薬品は勘弁してほしい。




医薬品にはならないで・・・と、日々願っている









拍手[0回]

ブルーベリージャム

 ブルーベリージャムを作ってみました。



先週の木曜日、プラクティショナーの生徒さんから


ブルーベリーを一袋頂きました。


冷蔵庫に保管して、翌金曜日に始動。仕事があったので夕方からしか着手できず・・・


仕事の間も作りたくて、作りたくて、フラストレーション溜まりっぱなし。





約400gありました。







<ブルーベリージャムのレシピ>


<材料>


洗って水を切ったブルーベリー

グラニュー糖  ブルーベリーのおよそ半分の重さ

レモン汁  半個分(約20~30cc)

水飴 大さじ2



<作り方>

①ブルーベリーとグラニュー糖をあらかじめまぶしておく。


今回はブルーベリーが400gなので、グラニュー糖は200g。


 しかし最後に水飴を入れるので、私は今回180g使用。


 冷凍のブルーベリーを使用するときは解凍せず、凍ったまま使用。

 解凍すると水分が多くなってしまいます。


②鍋に①を入れ、火にかける。中火で。


③②にレモン汁をかけて木ベラで鍋底からやさしくかき混ぜる。

 レモン汁を入れることでグラニュー糖が溶けやすくなり、味もさっぱり。

 ポッカレモンが冷蔵庫にあったので、今回これを20cc使用。


④煮詰まったら水飴を入れる。水飴を入れるとジャムに艶がでます。


⑤煮沸消毒したジャム瓶に④を入れてしっかりフタをする。


⑥ボウルまたはバットに水を張り(ジャム瓶の3分の1の高さ)冷ましてから冷蔵庫へ。


⑦これで出来上がりです。ジャム瓶に入れるときに多少水っぽくても大丈夫。冷やすとトロッとなりますよ。





レモン汁を入れて少し煮詰めたところ。



まだまだ形が残ってます。




アクが出てきました。アクを取りながらもう少し煮詰めます。


煮詰めた時間はおよそ15分くらい。



我が家にはクラフト用に大量に購入したジャム瓶があります。


出来上がったジャムはちょうど瓶3つ分でした。



ブルーベリーには「ハイブッシュ」と「ラビットアイ」があり、


「ハイブッシュ」の方が皮が柔らかいのでジャムに向いています。


今回いただいたのは、おそらくハイブッシュ系。





作ってから今日で5日。すでに1瓶目完食。


マフィンにつけたり、クラッカーにつけたり、


ヨーグルト、チーズケーキ・・・


次から次から溢れ出てくる食欲に勝てませんでした・・・(>_<)





ブルーベリージャムを作った日はちょうどオリーブオイル講習会。


汗だくでブルーベリーと格闘した後、テキパキと身支度を整えて会場へ。


7月と8月の全2回の講座で、オリーブオイルの魅力を知るという講座でした。


ワインのようにオリーブオイルをテイスティング。


初めはなんとも不思議な感じでした。


だって「油」をテイスティングするんですから。


講師の篠田真理先生にテイスティングのコツを教えてもらい、


やってみるとこれが意外に面白い。


この日は2回目なので慣れたもの。




始めにイタリアの各産地のオリーブオイルの特徴を教えてもらって、


北部、中部、南部の味や香りの特徴を学びました。


つぎに5種類のオリーブオイルが配布。


その中から該当するものを当てるという、


まさに「ティスティング」です。






その中に「酸化したもの」も含まれていました。


どれが酸化したオイルなのか、参加した人たち全員で当てることができました。


酸化したオリーブオイルは味も風味を抜けていて、


「油」をなめたみたいでした。


オリーブオイルは嗜好品なんだな~と実感。


プラクティショナーを学んだ方はよくご存知だと思いますが、


オリーブオイルが「嗜好品」である理由は、その脂肪酸組成にもあります。


約79%・・・オレイン酸


残りはパルミチン酸、リノール酸、ステアリン酸の順で含有。


必須脂肪酸を含有している割合が非常に少ないため「嗜好品」ということなんですね。



テイスティングの合間のお口直しに役立つのがヨーグルトと水。





水は持参。ヨークルトは配布されました。


この日は他にひよこ豆とオリーブ2種、フランスパン。


ティスティングの時に「これ好きだわ」と思ったオイルでも、


「ひよこ豆にはこのオイルが合う」とか、


「フランスパンにはこのオイルが合う」という具合に、


違ってくるんですね。これも興味深い。




講座の最後に篠田先生から告知がありました。


9月12日(日)12時~

ホテルトラスティ名古屋栄の「タパス&ワイン クオーレ」にて、


オリーブオイルとワインセミナーが開かれるそうです。


オリーブオイルは篠田先生が担当、


ワインは塩田典久氏、リゾートトラスト(株)のシェフソムリエ。


噂によるとイケメンなんだとか・・・?


30名限定の特別セミナーです。


参加ご希望の方は 052-968-5111(代表)まで。


この電話番号はホテルのです。




オリーブオイルの講座に誘ってくれた友人、石原さんに感謝、感謝。




(今回ティスティングしたオリーブオイルたち)















拍手[0回]

すぎ☆さんへ

すぎ☆さんへ

メールありがとうございました。講座の件で折り返し返信させていただきましたが届いたでしょうか?

内容についてご検討中ならばいいのですが、
もし届いていないようでしたらご連絡ください。ハーブ魔女より

拍手[0回]

クラフトレッスン - ローション剤

 今日はレッスンのお話・・・


9月16日(木)10:30~12:30、


「ハーブ魔女のローション剤」講座を開講予定です。


講座内容は・・・


1.ローション剤とは

2.皮膚と水分の関係

3.手作りローションのための基剤学

4.ローション剤の目的と成分選び

5.ハーブ魔女のオススメレシピ

6.作ってみよう!ローズマリーのジェルローション


などです。


まだまだ暑い日が続いていますので、


冷え冷えのジェルローションの出番はまだまだありそうです。





ハーバルセラピスト修了者、


メディカルハーブコーディネーター養成講座修了者の方に限定した講座です。


資格は取ったものの、ハーブをどう使ったらいいかわからない・・・


そんな悩みをお持ちの方はぜひお申し込みを!!!


美白ローションのレシピもそ~っとお教えします♪


お楽しみに!!!




拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]