ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エキナセアの季節
ついこの間まで酷暑だったのがウソみたい。
今日のこの寒さと暴風、どう思います?
さて、こんな季節にオススメなのがエキナセア。
エキナセアは400年もの間、北米の先住民が最も大切にしたハーブ。
伝染病や毒蛇に咬まれたときに用いたとされる。
どうやら1日中根っこを咬んだり、なめたりしていたらしい。
今では「免疫力を高めるハーブ」として有名なエキナセアだが、
有名になったキッカケは1870年にアメリカの医者が初めて治療に使用し、
成果を挙げたことによる。
風邪の予防にオススメなのはローズヒップとのブレンド。
風邪予防のビタミンといえばご存知ビタミンC。
そのビタミンCの補給にローズヒップ。
では風邪予防のミネラルといえば何だと思いますか?
「亜鉛」です。
ついでに亜鉛含有ハーブもプラスしてみては?例えばバルベリーとか。
エキナセアはハーブティーの他にチンキによるうがいも有効。
しかし、キク科アレルギーの人にはオススメしませんよ。
妊婦さんにも。
また結核、白血病、膠原病、AIDS、リウマチなどの自己免疫疾患の方は使用を避けるべきでしょう。
紅葉の京都はまだ先/松茸の香気成分
スキルアップのための勉強会に参加するためです。
修学旅行生や観光客で、
京都駅はごった返していました。
人ごみを避けるように地下鉄に乗り換えて四条へ。
四条には「錦」という商店街があり、ここも凄い混雑ぶり。
講座のお昼休みにちょいとお買い物。
九条ねぎの「ねぎ味噌」です。これを炊き立てご飯の上に・・・
想像しただけで幸せな気分♪
お干菓子です。
このほかにも京都でおなじみの「寺子屋本舗」さんのおせんべいを購入。
商店街に松茸専門店を見つけました。
今年は松茸が豊作とか。
ダンナにこの写真を見せたら、
「写真だけ?実物は?」と言われてしまいました。
そんな・・・
お店の入り口は人ごみで中へ入れなかったし、
(この写真はウインドーごしに撮ったものです)
もしお昼休みに買って、会場へ持って入ったら、
私の周辺は松茸の匂いで講座に集中できないじゃない!
帰りは1本でも早い新幹線で帰りたかったし・・・
などなど、頭の中で言い訳が多数浮かんだけれど、
ダンナには言いませんでした。週末家を空けた後ろめたさかしら?
まぁ、結局のところ、豊作で安いといっても松茸は松茸。
椎茸価格ではないわけです。
買って帰らなかった理由は「金銭的な問題」・・・これですなぁ。
松茸の話が出たところで。。。
松茸の香りの正体について:
松茸はしいたけと同じキシメジ科。
成分は水分 約88%以上、
タンパク質 約2%、
脂質 約0.6%、
糖質 約3.5%、
食物繊維 約4.7%。
松茸特有のあの香りの正体はケイ皮酸メチルとマツタケオール。
しかしこのマツタケオールとは慣用名。他にもマツタケアルコールという慣用名も存在。
つまりアルコールの仲間ということです。
正式名称は1-オクテンー3-オール。
構造式は↓
椎茸など他のキノコは年中買うことができますが、
松茸はこの季節だけ。
松茸は赤松の木の細根に寄生して育つので、人工栽培が難しいのだとか。
排水のいい土地を好むので、傾斜があるところに育ちやすいのだそう。
松茸を箱買いすると、よく松茸の下に松みたいな葉っぱが敷いてありますよね。
この葉は「サワラ」。別名檜葉(ヒバ)。
抗菌作用があるので松茸の下に敷いてあるそうですよ。
ところで、今回は街中しか用事がなかった訳ですが・・・
出来る限り遠くを見渡したところ、
「紅葉の京都」はまだ少し先のようです。
目的が紅葉でなくても、京都って街は混雑しているんですね。
今回訪れた「四条」もそうですが、
京都は駅前を除けば「目に優しい」街並。
どこかホッとする・・・
そこが人々を惹きつけるんでしょうね。
来月中旬には紅葉が見られるでしょうか?
その頃また行こう!・・・行ってみたい!・・・行けたらいいなぁ・・・
ウォーキングにハマってます
めずらしく今日は1日オフとなりました。
サロンの仕事をしていると、たまにはこういう日も。
サロンに入った1本の電話で今日のスケジュールが真っ白になったことに気づき、
「今一番やりたいことを今日はやろう!」
と思いました。
「ん~、でもそれって何?」
時間はとうに10時を回り、遠出はできない。さてはて?
そうだ!!ウォーキングしよっと。
こんなどんよりとした日なら日中でも紫外線にびくつくこともないだろうし。
いつもは夜9時前後に1時間半ほど、千種~覚王山あたりを縄張りとして歩いています。
それも2ヶ月近くも続けるとだんだん飽きが・・・
そうだ、新しいタオルでも買いにセンゾーまで行こうかな・・・
そこで自宅 ~ 伏見までの「ウォーキング&ショッピング」スタート。
伏見には「センゾー」という問屋さんがあり、品揃えがとってもいいんですよ。
お気に入りのリーボックの「イージートーン」に履き替え、いざ出発!!!
夜のウォーキングでは、余分なものが見えないので案外ラクだったりしますが、
日中はいろんな景色が目に飛び込んできてウォーキングに集中できない。
でも新しい発見があってわくわくものでした。
カフェもそのひとつ。
伏見に向っているときに、千種を少しすぎたところに素敵なカフェを発見。
帰りにランチする場所も確保し、うきうきウォーキング継続中♪
無事タオルやその他の買い物を済ませ、
(タオルだけでは済まない・・・これが女の性というもの)
行きに見つけたカフェ探し。
確か錦通り沿いだったはず・・・「猿カフェはどこ?」
無事見つけて中へ。
プレートランチを注文。ドリンク付でなんと850円!
ボリューム&味ともに満足。喫煙可のようなので、ダンナと来てもいいか・・・
なんて、あれこれチェック。
ドリンクメニューに「茜茶」なるものが。
何だと思います?
あずきのお茶のことでした。試しにそれを注文。
実は最近あずきにもハマっているハーブ魔女。
「バニラアイスonあずきのトッピング」なるものをつくり、
ダンナに隠れてこっそり食べてるんです。
カロリー高そうでしょ。
お風呂上りに食べるのが一番美味しいのですが、それではダイエットの妨げに。
そこで最近はお昼間に「時々」食べるようにしています。
さて、そのあずき、お茶にするとどんなものなのか?
・・・美味しい・・・あずきの味がする・・・これまたハマるかも?・・・
私は知らなかったのですが、「茜茶」は市販されているんですね。
ポリフェノールたっぷりの茜茶。注文してみようかな・・・?
ランチをたらふく食べて無事帰宅。
往復で90分。ほぼいつもの距離を制覇。
でも夜とは違った満足感があるのは・・・
やっぱりお買い物のせいなんでしょうね。
タオル x 6 (そもそも今回の目的はこれ)
ウォーキング用スポーツブラ x 2 (必需品ということで・・・)
カフェカーテン x 3 (階段と踊り場にどうしても必要で・・・)
泡立ちのよさそうな浴用タオル x 1 (泡に癒されたい私・・・)
マークジェイコブズのトート x 1
・・・?タオルを買いに行っただけだったのに・・・
言い訳するわけではありませんが、マークジェイコブズのトートは
定価12,800円が4,980円になってたんですよ~。
見逃す手はないってもんですよ。
ウォーキングって案外お金かかるんだ・・・
ランナーズ・ハイならぬ、ウォーキング・ハイで気が大きくなってしまったみたいです。
・・・自己嫌悪・・・
明日から暫くお財布もダイエットですわ・・・トホホ・・・
ハーバルセラピスト試験対策講座
朝の冷え込みには少し驚いたものの、
日向はまだまだ暑いですね。
さて、今日は11月18日。
ハーブ魔女のサロンで半年ごとに開講する、
「ハーバルセラピスト試験対策講座」(5時間)
の受付を開始します。
詳細はリンク先の「ハーブ魔女の店アプリコット」をクリックしてください。
日程は、私と受講希望者さんの都合の合う日。
現役受験の方も、過去に残念な結果を受け取られた方も・・・
受講資格に制限はありません。
もちろん、私以外のハーバルセラピスト養成講座を受けられた方もOK!
”合格請負人”にぜひお任せを!!!♪
お申し込み方法は:
①サロンのHPのお問い合わせからメールする
②このブログにコメント(非公開扱い)する
携帯からご覧の方は②の方法でお願いします。
①②ともに、
お名前、連絡先(メールアドレス等)、希望日時(第3希望まで)をお知らせください。
出来るだけ早いご連絡をお待ちしています。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]