ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フラボノイドの魅力 ~Part 1~
先回はあずきについて語ってしまいました。
まぁ、フラボノイドつながりということで
どうぞご勘弁をm(_ _)m
巷の健康番組で「ポリフェノール」という言葉をよく聞くと思いますが、
フラボノイドはポリフェノールの仲間です。
ポリフェノールはとても大きなグループで、
フラボノイドの他には
クロロゲン酸、没食子酸、エラグ酸、
さらにホーソンでお馴染みのOPCやクランベリーに入っているプロアントシアニジン、
タンニンなども含まれます。
ポリフェノールとは、簡単に説明するなら、
植物が生きていくために必要な自己防衛物質のひとつ。
植物の生存理由は「子孫を残すこと」ですよね。
これは動物も同じ。
植物は子孫を残すために種を作りますが、
ほとんどの植物は、果実の中に種子を含んでいます。
種子をつくるためには、まず光合成を行う必要があります。
光合成によって、生きていくために必要な物質をつくり、
花をつけ、実をつけ、種子を成します。
その一連の過程において光、つまり紫外線を浴びなくてはならないのです。
紫外線は植物を朽ちさせる要因も含んでいます。
ここで登場する物質がフラボノイドなどの色素。
主に花や果実の細胞に多いといわれています。
植物色素は紫外線から身を守るための抗酸化物質なのです。
花の色素はフラボノイド由来のものが多いです。
また果実にはフラボノイドだけでなくプロアントシアニジンやOPC、タンニン類も含まれます。
未熟な果実はほとんど緑色をしていますね。
これは、光合成を引き続き行なって栄養分を蓄えなければならないからです。
この成長過程で鳥や動物などに食べられないように、プロアントシアニジンを作って持っています。
未成熟の果実の中の種子は、芽がでるほど十分成長していないので、
自己防衛のためにプロアントシアニジンを含んでいるのです。
未成熟の果実の渋みの主成分がプロアントシアニジンなんです。
その後果実は熟成し、食欲をそそる色へと変化します。
その「食欲をそそる色」こそがフラボノイドなんです。
食べて欲しくない時は渋み成分のプロアントシアニジンが活躍し、
食べて欲しくなるとアントシアニジンが活躍するのです。
厳密に述べるとすれば、
プロアントシアニジンとアントシアニジンは、ほとんど形は変わらないまま、
いつでも色素に変身できるように、渋みの成分として果実の中に潜んでいるのです。
葡萄、イチゴを含むベリー類、桃、さくらんぼ、無花果、りんご、ザクロ、マンゴー・・・
アントシアニジンが関わっている果実は大変多いですねー
柿はちょっとべつもの。
柿の色素はカロチノイド、渋みはプロアントシアニジンが縮合した
カキタンニンが請け負っています。
しかしアントシアニジン由来の色素を持つ果実は種によって色が様々ですよね。
それは・・・
水酸基の数の違い、
アントシアニジンに糖がくっついた配糖体になるときの糖の種類の違い、
植物の育成環境などによって、微妙に変わってくるのだとか。
フラボノイドはもともと「フラバス」という黄色を意味する言葉が語源となっています。
しかしフラボノイドは色素の役割だけではありません。
柑橘類の果実では、苦味をも演出しているのです。
ネロリ精油でお馴染みのオレンジフラワーをハーブティーで飲むととても苦いのは、
フラボノイドのナリンギン、ヘスペリジンが含まれているためです。
フラボノイドを含むポリフェノールは、
抗酸化物質であると同時に、
成長過程での忌避、誘引作用も担っている、植物にとって大切な物質なんですね。
残念ながら・・・
フィトケミカルズは私たち人間(動物)は自分で作れない物質ばかり。
だから毎日の食事やハーブティーなどで積極的に摂取しないと・・・ね。
次の機会にはポリフェノール、フラボノイドの薬理作用についてつぶやきたいと思います。
フェノール性化合物は既に医薬品に活用されているものも多いんですよ。
これからダッシュで人前に出られるようにお顔をつくり、栄へ繰り出します。
「だし講座」を受講するんです。。。ワクワク。。。
PR
あずきの魅力
体重増加に繋がらないといいのですが・・・
(まぁ、食べ過ぎなければいいんだけど)
食べ始めるとつい止まらない・・・私にとってかっぱえびせんのような存在。
それが「井村屋あずきスティック」。
この画像は井村屋さんのHPから拝借しました。
もうひとつの五穀スティックはまだ未経験。
もともと「あずきが大好き」なこともあって、
このスナックを見つけた時は「運命」だと思いました。
(最近運命的な出会いが多いなぁ)
ほんのり甘く、優しい、癒される味です。
私、けっして井村屋さんの回し者ではありません。
ただ美味しいものを「美味しい!!」と主張したかっただけ。
以前、あずきのお茶を「茜茶」としてブログで紹介したこともありました。
あずきのどこに惹かれているのか・・・?
あずきの成分を知ることで気づけるかも!
学名:Vigna angularis
マメ科の一年生草木
原産地は中国北東部。日本には今から2000年前に輸入されたとか。
あずきの主成分: 炭水化物 (59%)ペントザン、ガラクタン、スクロースなど
タンパク質(20%)組成は省略。アミノ酸価91
脂質 ( 3%)
水分 (15.5%)
その他・・・ミネラル、ビタミン、サポニンなど
エネルギー(可食部100gあたり)339Kcal
食物繊維 17.8g(大豆より少し多い)
フィトケミカルズ・・・アントシアニン色素以外はわかんな~い
アミノ酸価が91には驚きました。大豆の100にはかないませんが、
落花生の58を遙かに凌ぐ。
落花生は大豆やあずきに比べて脂質が多いのでタンパク質はこんなもんなんでしょうね。
さて、あずきの魅力は他のマメ科に比べて炭水化物が多いところでしょうか。
あずきから目が離せないのはやはり「甘さ」なのねー
また、ビタミンDが案外多いらしく、
乾燥が気になる今の季節のお肌の潤いを保つ役目もしてくれてるんですね。
乾燥肌で「カイカイ病」に悩まされている人、必見です。
大豆に含まれる炭水化物は28%ちょい。
あずきはエンドウ(60.4%)、リョクトウ(59.1%)の次。
んー、甘さが魅力だとすればエンドウに目がないはず。
エンドウには興味ないなぁ。
あずきにこだわるってことは、やっぱ「色」も魅力なのかしら?
アントシアニン色素の抗酸化作用に惹かれているのかも?
ってことは、私、サビてるってこと?
あーやっぱりフラボノイドかぁ。
体全体でフラボノイドを欲しているってことなのねぇ。
さて次回「こそ」はフラボノイドについてのあれこれをつぶやきまーす。
<補足>
アズキ
別名:阿加阿都岐、阿加安豆木
生薬名:赤小豆、紅小豆
薬効:腎炎、糖尿病、便秘、痔
肝臓と腎臓の特効薬
使用部位は種子、枝葉、花
赤飯はあずきの効果を最大限に活用する方法。
あずきは肝臓や腎臓に効果があるとされるが、
砂糖を加えることでその効果は無くなってしまう。
逆に塩を加えれば腎機能が活発になり、
腎機能につられて肝機能もアップ。
赤飯はあずきに塩をいれて炊くので、肝、腎にとてもいい。
まさに薬食同源!
あずきの色素は冷水には溶けるが熱水には溶けない性質がある。
そのため赤飯を炊く時は水から。
熱湯に入れて炊いても米に色はつかない。
不思議だぁ~
クミスクチン
このところ、クミスクチンを探している人によく出会います。
生活の木の生徒さんも探していました。
インドネシアなど亜熱帯地方で育つハーブです。
別名「猫のひげ」。
エーザイさんで見ることができます。
名古屋港のブルーボネットでも見つけたことがありますよ。
日本では沖縄で栽培されているとか。
カリウム塩が3%以上も含まれているこのハーブは、
お肌の調子が悪い方、高血圧症の方、関節炎、
痛風でお悩みの方、尿路感染症でお困りの方にオススメです。
それだけではありません。
このクミスクチン、
とても珍しい成分が含まれているんです。
それがシネンセチン。
骨格はフラボノイド。
でも・・・
官能基がちょっと不思議。
A環とB環の官能基が-OHヒドロキシ基ではなく、
Oの先がことごとく-CH3メチル基。
つまりこれは脂溶性ということ。
ハーブティーでは出てこないでしょうねぇ。
ところで、このクミスクチンをお探しの方に朗報です。
近々、自然の薬箱さんで取り扱っていただけると思います。
先ほど仕入れ担当の方からハーブのリクエストを聞かれたので、
クミスクチンをお願いしておきました。
その他にホーソン(花と葉)とウィッチヘーゼルも。
ウィッチヘーゼルが入手できれば、毛穴ケアジェルが作れる!!!
今から楽しみです d(^ ^)b
時々ショップを覗いてみてください。
あなたに合ったハーブに出会えますよ。
それにしても・・・
フラボノイドは不思議です。
次回はフラボノイドのあれこれについてつぶやいてみたいと思います。
今日もYuicaさんのハーブパウダーでバスタイムを満喫しました。
ヒノキも良い香りでしたよ。
ゆったりアロマバス
講座終了後、1FのショップでYuicaさんの入浴パウダーを購入。
小夏、クロモジブレンド、ヒノキの3種を手に取った。
ハーブも購入。
ルイボス、ホーソン。
この2種は私にとって切らしてはならないハーブ。
食後にいつも飲んでます。
さぁお待ちかねのバスタイム。
今日はどの香りにしようか・・・
ショップで香りを体感して以来、気になっていたクロモジに決定。
パウダーの色は黄色。香りは・・・?
ん~優しい。癒される~。
バスタブに体を沈めると、浴槽の底からジュワ~っと泡が!
香りと色、そして泡の刺激で幸せいっぱい♫
明日は小夏にしてみよう(^ ^)
小さい幸せみ~つけた!って感じです。
こんな小さな幸せが明日のエネルギーになるんです。
小さい幸せを集めて集めて・・・
そして・・・
明日の私にエールを贈ろう!!!
皆さんの明日も明るい一日でありますように。。。
成人式
我が家にも成人を迎える2人の息子がいます。
ウルウル・・・
出産の日、初めて歩いた日、初めて喋った日・・・
入園式、お遊戯会、お誕生会・・・
入学式、初めて絵で賞をもらった日・・・
・・・まあこれくらいにしておこう。
そんなこんなで思い出に浸りながらスーツ姿の二人を眺めていると、
またウルウル・・・まともに正面からガン見できませんでした。
こんなに立派になっちゃって、母はとっても嬉しいゾー!!!
(でも寂しいなぁ)
通っていた小学校で入学式を行うらしい。
中高一貫校に進学した二人は、地元の友達との交流が希薄。
そのため前もってフェイスブックで交流を再開させたのだとか。
最近の若者はすべてインターネット任せ・・・
時代が時代だから仕方ないのかも?
成人式から帰ってくるまで、双子が小さかった時のビデオででも観て、
子育ての思い出に浸っていよう・・・
やっぱり寂しい気持ちが強いのかもしれません。
子離れできない情けない親になりたくなくて、
打ち込めるものを見つけ、集中力を発揮して学びに没頭し、
幸いなことに資格取得直後に仕事も見つかり、
「私は完璧に子離れできた」と自負していたのに・・・
母親は一生母親なんだ・・・
子どもたちは簡単に親離れし、
自分たちの世界から親を締め出す。
親はそれを自立と思い、
寂しかろうが、悲しかろうが、
喜ばなければならないんだろうなぁ。
懐かしのビデオを観ていると、
双子が生まれたのがつい最近のように思えてならない。
ちょっと風が吹いただけでも息ができなくなって、
私にしがみついて来る幼い双子が画面に映る。
この頃の私は、
「この子たちを一生守らなきゃ」と思いながら子育てしていた。
そんな双子も中学1年生で私の身長を抜き、
みるみるうちに見上げるほどの背高のっぽ。
今日はきっと私のような涙腺が緩んでいる母親が全国に数万人といるんだろう。
いつもは前向きな私も、
今日だけはちょっぴり感傷に浸りたい気分。
今日だけ・・・今日だけ。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]