ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人間ドック
先端恐怖症の私にとって、
血液検査は最悪・・・
ベッドに横になって採血します。
看護師さんには毎年ご迷惑をおかけしています。
朝から何も食べていないお腹を
バリウムで満たすなんて許せないし、
挙げ句の果てに炭酸の顆粒攻め。
拷問ですよ~
胸部X線レントゲン、
腹部エコー、脳のCT、目の検診、
身長、体重、肺活量、心電図、
婦人科検診を終え、最後が骨密度。
昨年同様、平均値より10%高い、111%でした。
担当医師から「同級生より骨が多いなんて素晴らしい」と、
よくわかんない褒め言葉を頂いて、全検診を終了。
全ての結果は3週間後にわかりますが、
その前にとっても嬉しい結果が!
腹囲測定の担当の人が、
首をかしげながら3度も測りなおし。
どうしたのかと思いきや、
「昨年に比べて7cmも細くなってますよ」
心の中でガッツポーズしちゃいました。
ハーブ魔女は、やる時はやるんです。
でもこれを維持しないと意味がないのよね。
明日からさらなる減量に勤しむ決意をついさっき固めたところです。
だって・・・
お昼の後にお菓子をバクバク食べちゃったので、
今日は休暇ということで(^O^)
PR
メディカルハーブ・プレ講座を開催します!!
来期の講座説明会の日程が決定しました。
日本メディカルハーブ協会の認定講座について、
説明会を開催します。
日時 3月31日(土)13時30分~15時まで
場所 自然の薬箱 4F
「健康的に過ごしたい・・・と思ってはいても、
どこから手をつけたらいいかわからない」
と感じているそこの貴方、そう、貴方のことですよ~
「ハーブとアロマってどこが違うの?」
と基本から質問したいと思っているアタナ、
ぜひ説明会に参加してみてください。
心温まるハーブティー付きです。
さらに!
メディカルハーブプレ講座を開催しま~す。
プレ講座①「心温まるハーブティーの魅力」
開講日時 4月14日(土)14時~ 約2時間
プレ講座②「フィトケミカルズを食べてみよう
~アンチエイジングデザート~」
開催日時 4月21日(土)14時~ 約2時間
場所は両日とも 自然の薬箱 2Fカフェ&キッチンの一角で行います♪
所在地 名古屋市千種区今池1-2-7 健康文化館
アクセス JR千種駅、地下鉄東山線・千種駅から徒歩2分
http://five-r.co.jp/access.html
お申し込みは 自然の薬箱 052-734-3009 まで
お待ちしていま~す♪♪♪
JAMHAの地区セミナーへ行って来ました
定員超えするほどの大盛況ぶりでした。
地区セミナーで、これほど参加者が多いのは名古屋だけ・・・
と、理事の三上先先生がおっしゃってました。
今日の講演は三上先生の「健康と美容に役立つメディカルハーブ」
と、
副理事長の降矢先生の「健康の最大の鍵ー自律神経を学ぶ」でした。
三上先生の講演内容は、ハーバルセラピストの復習のような感じではありましたが、
久々に先生のお声を聞いて心に喝を入れて頂いた感じがしました。
また自分の講座内容の再確認にもなり、とてもいい機会になりました。
講師になってはや4年、
未だに三上先生の声を聞くと背筋が伸びます・・・
降矢先生の講演内容は新たな発見や学びがありとても刺激になりました。
自律神経系の交感神経と副交感神経の関係は、
今までは、「シーソーのような関係」という説を唱える方が殆どでしたが、
新たな情報を得ることができ、今後の講座の参考にさせて頂きたいと思いました。
「迷信」がホントだったり、反対に
「迷信」はただの「迷信」だったり。
私たちの体のしくみはまだまだ不明なことが多い。
私のような凡人に新たな発見ができるわけもないので、
その道のスペシャリストさんに研究を委ねるしか術はないのですが、
それでも次から次へと
今までの定説を覆す新たな論文が発表される・・・
講師は因果な商売だとつくづく思う瞬間です。
「教えている」という意識を持ちたくない私のこだわりは
やはり正解ですね!!!
情報提供をするのが私の仕事だと思ってるんです。
便宜上、「教える」という言葉を使うことはありますが、
「教えてる」という意識は全くありません。
解剖生理学ありきでメディカルハーブの講座をしている以上、
体のしくみが100%はっきり解明されていないのに、
とうてい「教えている」なんてえらそーな気分にはなれません。
まぁ、私の生徒さんにはお話していることなので、
今さら心の丈をつぶやかなくても十分生徒さんには伝わっていると思いますが。。。
今日、セミナー会場でお会いした生徒さんから、
「先生はもうこのようなセミナーに出なくてもいいのでは?」
と言われました。
・・・少し残念です。
講師だからこそセミナーに参加しなくてはならないと思っています。
これからも時間の許す限り参加し続けたいと思っています。
もし・・・セミナー会場で私をお見かけの際は、
笑顔で迎えてくだされば幸いです。邪魔者扱いしないで~~~
今日の地区セミナーに参加してよかった~。
これからも焦らず、慌てず、無理せず、
マイペースでこの仕事を続けていきたいと思いました。
あの自律神経バランス測定器、興味あるわー。
でもお値段が・・・
どなたか私の知り合いの方で
買ってくれる人いないかなぁ。。。。
ちょくちょく測ってみたい気がしました。
ポリフェノール食品
「自然のままに種入り干し巨峰」
(株)果実企画さんのHPより
(デジカメの充電器が壊れてしまって生の画像が添付できず・・・)
100%無添加で、コーティングもゼロ。
ふつうの干しぶどうは苦手ですが、これはイケる!
そのまま食べてももちろん美味しいんですが、
さっきホワイトリカーに浸け込んじゃいました。
巨峰のお酒・・・かぁ。
居酒屋のメニューで「巨峰サワー」は見つけたことがありますが、
焼酎が苦手なので飲んだことがありません。
「面白いものを見つけたら、とりあえずアルコールに浸ける」
これ鉄則。
それからビネガーに浸けるのもアリですね。
後で仕込み中のピクルスの中にも入れてみましょう。
あーダメダメ。今は食べ物に関することはNGなのに。
来週は定期健康診断だー
(株)果実企画さんには、普段見たことのない干しぶどうがいっぱいあります。
ジャムも美味しそうでしたよ。
ご興味のある方はネットでも注文できますよ。
干しぶどうには、ポリフェノールがたっぷり。
だって皮ごと種ごと干してあるんだから。
ぶどうの果皮の色素はアントシアニン。
酸性では赤色、アルカリ性では藍色を呈し、油脂に不溶の性質を持ちます。
水、アルコール、酢酸等には可溶なので、
お酒やピクルスに入れるととってもかわいい色になると思います。
種子にはオリゴメトリックプロアントシアニジン。
縮合型タンニンのオリゴメトリックプロアントシアニジンは、
強力な抗酸化作用をもち、動脈硬化の予防、毛細血管の保護など、
さまざまな作用が報告されています。
今さら遅いんですが、少しでも数値を良くするべく、
今晩からちょこっとダイエット&抗酸化。
1週間で1kg減を目指します!!!
出汁取り
私の人生、今までいったい何だったの?・・・と思えてしまう。
先日まで行われていたラシックB1でのお出汁教室、
目から鱗でした。
皆さんは「ほんだし」派?それとも本格出汁取り派?
私は最近まで「ほんだし」派だったのですが、
思うところがあり、食生活を見直した結果、
怠けずに、基本に忠実に「出汁取り」からやってみようかと。
・・・思ったワケです。
例えばかつをで出汁を取るとき、
沸騰した湯に花かつををバーっと入れて、
鍋の縁にフツフツと泡が出るのを見計らって火を止めてました。
そして自己満足気味に「主婦の鏡だー」と自分を褒めまっくってましたが、
これでは「手遅れ」なんだとか。既にエグ味が出てしまっているそうです。
湯を強火にかけ、
なべ底にフツフツと泡が現れ始めたら花かつをを入れ、
なべ底の泡が上に上がり始めたら中火に。
ここからはただひたすら泡を観察。
先生が「今よ!」と合図。
キッチンペーパーを敷いたざるで濾します。
・・・ざるで濾すタイミングがさっぱりわからなかった。
あんなに鍋を見つめていたのに。。。
先生曰く、
鍋の表面のフツフツ泡が白くなってきて、その後わずかに動き始める頃が濾しどきなのだとか。
「花かつをは繊細なので強火はダメよ」
「花かつをを上から押しではダメ」
などのアドバイスも新鮮。
私は全てやってしまっていたワケで・・・
つまり余分な時間をかけて、そのうえ雑味だらけのお出汁を頂いていたことに。
やっぱ基本は大切よね~。
出汁取りで熱湯がタブーなのは昆布だとばかり。
しかし先生は・・・昆布は熱湯どころか、鍋に入れることもなさいませんでした。
冷茶などを入れるピッチャーで、水抽出がベストなんですって。
まるでマテ茶のテレレみたい。
「あご」で出汁を取る時も昆布同様水抽出。
今までの私のやり方は全て加熱し過ぎだということを知り唖然。
先生のデモンストレーションで、
食い入るように鍋を眺め、出汁と向き合って思ったこと・・・
それは、
出汁取りは「ながら」仕事ではできない ということでした。
火加減と、かつをを引き上げるタイミングが全て。
一度の講座では習得できず・・・
あんなに鍋を見つめていたのに・・・
出汁取りにも繊細さが必要なのですね・・・
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]