忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

植物化学の基礎講座開講決定!

毎回好評の
「植物化学の基礎」講座を9月に開講します。
この講座はシリーズになっていて、
①化学のお約束編
②精油の化学
③野菜の化学
④ハーブの化学
の全4編構成です。

化学の「か」の字から学びたい方は
①から受講されるといいと思います。

アロマテラピーを学んだ経験はあるけれど、
精油の化学が理解できなかったと
心残りのある方は②を、

アロマもハーブも学ぶ予定はないけれど、
毎日食べているものがいったい何で、
摂取することで
どう機能するのかを知りたい方は③を、

メディカルハーブ検定は受けたものの、
カタカナで学んだだけでは
成分の知識がイマイチ・・・
という方は④を学んでみてはいかがでしょうか?

①化学のお約束編
日時:9月5日(木)
   10:30~13:00
   (2時間30分)
受講料:3,675円

②精油の化学編
日時:9月12日(木)
   10:30~12:30
   (2時間)
受講料:3,150円

③野菜の化学編
日時:9月19日(木)
   10:30~12:30
   (2時間)
受講料:3,150円

④ハーブの化学編
日時:9月26日(木)
   10:30~12:30
   (2時間)
受講料:3,150円


各講座の内容:
①化学のお約束編
1)物質の成り立ち
2)原子の構造
3)有機化合物の特徴
4)分子の表し方
5)有機化合物の異性体について
*ポイント:なぜ炭素の手は4本なのか
      分子量の計算方法

②精油の化学編
1)香りを放つ条件
2)精油成分の分類
3)官能基とその特徴
4)アルコールの酸化反応について
*ポイント:匂うものと匂わないものの違い
      炭化水素に官能基がつくと・・・
      酸とアルコールでエステル類ができる

③野菜の化学編
1)光合成の仕組み
2)炭水化物(糖質)
3)脂質・脂肪酸
4)タンパク質(アミノ酸)
5)カロテノイド
*ポイント:植物の起源
      炭水化物には2つの顔がある
      カロテノイドの凄いトコ

④ハーブの化学編
1)植物の生合成経路
2)ポリフェノール
3)フラボノイド
4)タンニン
5)アルカロイド
*ポイント:人にはない生合成経路とは
      ポリフェノール、フラボノイド、
      タンニンの関係性
      薬のルーツはアルカロイド

持ち物:
各回ともに筆記用具のみでOKです。


お申し込み&お問い合わせは
生活の木名古屋校
052-242-2568まで。

今秋から開講される
ハーバルプラクティショナー講座を
お申し込みの方はぜひ受講してみてください。




拍手[0回]

PR

コメント

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]