ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フレッシュのエキナセアティーのお味
昨日のメディカルハーブコディネーター養成講座で
生徒さんに見てもらい、その後フレッシュのハーブティーを入れてみました。
中国茶の茶花ティーのようで
お湯を注いだティーポットの中でゆらゆら揺れてとても素敵。
でもそれは見た目だけでした(>_<)
飲んでみると、生臭くて・・・
昆布が水を含んで放置されていたような臭いといえばいいかしら?
鼻のそばにカップが来るだけで「勘弁して~」という感じです。
エキナセアティーはドライが飲みやすいようです。
ハーブ魔女の庭で育てているそのほかのハーブも
摘んで持って行き、生徒さんにお見せしたところ大好評。
せっかくなので、講座の最後にフレッシュハーブティーとして飲んでもらいました。
エキナセアの印象も手伝って、
フレッシュはとっても美味しいとの感想をいただきました。
今回の生徒さんは11名。
とても賑やかです。
お一人お一人がハーブにとても強い関心を寄せていらっしゃいます。
「数年前から庭でハーブを育てているので、ハーブの使い方を学びたい」
「友人からハーブがいいと勧められて、いろいろ学びたくて」
「ハーブを使って健康管理をしたい」
という方から
「アロマの検定講座を受けたかったが、今は講座が無いのでハーブを学びに来ました。」
という素直な方まで。
まぁ、アロマの基はハーブですから、決して間違った選択ではない・・・
講座終了時までにハーブの魅力に「とりつかれて」いることを願います。
さて来週の講座内容ははメディカルハーブの歴史。
自分と一切関わりのない人のことを学ぶわけですから
眠くなる方もいらっしゃるのでは・・・と心配しています。
できるだけ「眠らせない」講義ができるよう、心がけたいところです。
PR
ハーブ魔女の庭
こんなに立派になって・・・
感無量です。
触ってみると、花の中央の部分が硬くとげとげしい。
学名の ”Echinacea" は "echinos" というギリシャ語のはりねずみの意。
このはりねずみは、「見た目」ではなく、「触感」から命名されたということが
とてもよく理解できました。
ハーブは育ててみないとその全容は分からないんですね。
明日からメディカルハーブ養成講座が始まります。
生徒さんに持って行ってお見せしたいと思います。
講座は明日から7月末までの毎週木曜日。全6回。
開講中にウスベニアオイが咲くといいなぁ・・・
ちなみに本日のウスベニアオイはこんな感じ。
まだまだ咲きそうにありませんね~
メリッサチンキ
以前は沖縄に始まり、
「九州地方梅雨入りです」とか
「中国・四国地方は今日梅雨に入りました」とか、
地方ごとに梅雨入りの日が少しずつずれていませんでしたっけ?
今年は日本列島が3分割して梅雨入りでしたね。
これも地球温暖化のせい?
それとも・・・
毎年のことで、気象庁が面倒くさくなったのかしら?
ところで、庭のメリッサ(レモンバーム)が生い茂ってきて
ハーブティーだけでは消化しきれないと思い、
以前から夢だった
「生のハーブでつくるチンキ」に挑戦してみました。
米国ハーブ界 第一人者のローズマリー・グラッドスター女史によると、
「チンキ剤の長所の一つは、植物の新鮮な特質を逃さない」ことだとか。
それに、生のハーブで作るチンキって、贅沢な気がしませんか?
これは私の意見ですが、
「生」を使うことで、生きた植物エネルギーもチンキに閉じ込めることができると思うんです。
フラワーレメディーに似た作用と、
ハーブの成分の相乗効果で、
私たちの体調をより健やかに導いてくれると思うんですよね。
① 庭のメリッサを摘み、軽く水洗いします。
ちょっと多いかなぁと思うくらいの量がおすすめ。
② ざるに並べて日陰の風通しの良いところで1時間ほど乾燥させます。
③ できるだけ細かくちぎります。
包丁で切るのもいいとは思うんですが・・・金属を接触させたくなくて
あえて手でちぎりました。私のパワー入り!
④ 瓶に入れ、ウォッカを注ぎます。
⑤ 日当りのいい温かい窓辺で4~6週間待てば出来上がり。
ローズマリー女史によれば、
「長く浸せば浸すほどよいチンキ剤に仕上がります。
また、毎日瓶をよく振ることをお薦めします。
そのとき、できれば、お祈りしたり、歌を歌いながら振るといいでしょう。」
どうやら、昔の魔女たちはそうやってハーブ薬に力を注いでいたようです。
アロマやハーブに精通している方ならご存知だと思いますが、
メリッサの精油はバラに匹敵するくらい高価。
フレッシュハーブでチンキをつくることで、
精油成分もチンキ剤に入りやすいのでは?と期待満々!!!
ヨーロッパでは、メリッサの精油でヘルペスの治療をしているそうです。
生のメリッサをちぎり、手の平でくちゃくちゃにもみほぐしたものを
患部に当てても効果があるそうですよ。
またメリッサは神経系の強壮と鎮静にいいハーブなので、
心が疲れているときや、眠れない時にいいんです。
リラックス効果のあるハーブティーにチンキを一滴たらして
飲んでみるのもいいですよ。
アルコールは体を温める作用があるので、
ハーブティーだけより眠れるかもしれません。
お酒として飲むのではなく、
くれぐれも「緑の薬箱」としての利用を心がけてくださいね。
ファイトケミカル
やさいジュースのコマーシャルでお馴染みのこの言葉。
私たち、ハーブを学ぶ者は「フィトケミカル」と呼んでいます。
フィト = 植物、 ケミカル = 化学
つまり、植物化学のこと。
野菜やくだもの、そしてハーブには、
6大栄養素(5大栄養素 + 食物繊維)のほかに
第7の栄養素といわれるファイトケミカルが含まれています。
これらは主に植物が自分の体を紫外線から守るために作り出す物質。
私たち人間は「わがまま」にも、それら植物の作った物質を
横取りしているわけです。ちょっと穿った見方でしょうか・・・
メディカルハーブで学ぶ「フィトケミカル」と
野菜・くだもののそれとは多少カテゴリーが違います。
メディカルハーブでは
アルカロイド、フラボノイド、タンニン・・・と物質名で分類して、
その作用や効能を学びますが、
野菜・くだものでは、まず色別に分類して学びます。
そう、あのやさいジュースのコマーシャルのように。
でもその方が、カタカナに弱い人には取っ付きやすいようで・・・
たとえば、野菜・くだものを「7つの色」に分類します。
赤
橙
黄
緑
紫
黒
白
そして、その「色」を示す植物化学成分を学ぶ訳です。
赤には
リコピンとカプサイシンが含まれています。
リコピンはカロテノイドの一種で、βーカロテンの2倍、ビタミンEの100倍も強い
抗酸化作用があり、ガン予防の研究に期待が寄せられています。
すいか、トマトなどがその代表選手。今回調べて意外だったのが
夕張メロンとピンクグレープフルーツ。
カプサイシンもカロテノイドの一種でリコピン同様、強い抗酸化作用があるうえに、
悪玉コレステロールの酸化を抑え、善玉コレステロールを増やす働きをします。
その結果、動脈硬化やがん予防、そしてダイエットに効果があると思われます。
橙(オレンジ)には
プロビタミンAとゼアキサンチンなど。どちらも抗酸化作用によりガン予防が期待される。
プロビタミンAはカロテノイドの中でも体内に入るとビタミンBや必須アミノ酸のサポートで
必要な分だけビタミンAに変化することができるという優れもの。
人参、マンゴー、ミカン。ほうれんそうにも入ってるそうですよ。
生より加熱調理して油と一緒に摂取すると吸収率アップ。
ゼアキサンチンは体内では目の網膜に存在。目の老化防止に一役かっている。
視力低下を防ぐ効果あり。これも生より加熱調理がおすすめ。
代表選手はかぼちゃ、パパイヤ。ケールやブロッコリーにも存在するそうです。
黄色はルテイン、フラボノイド。フラボノイドはメディカルハーブでよく出てくる物質ですよね。
ルテインはカロテノイドの一種で紫外線から目を守ってくれます。
最近の研究で、肺機能の向上や、大腸ガン、皮膚がん、子宮がん予防に効果があるのでは・・・と
期待が高まっています。
とうもろこし、リーフレタスなどがその代表。
フラボノイドはポリフェノールの仲間で、
少量で発がん物質を抑制する効果があります。
また、高血圧やアレルギー症状の緩和、
毛細血管の強化、ビタミンCの働きを助けるなどなど。
効果は多種多様。
たまねぎ、レモン、ハーブならエルダーフラワーが代表選手ですよね。
次に緑。
これは皆さんお馴染みのクロロフィル。
抗ストレス、がん予防、血中脂質の正常化、LDLコレステロールの減少効果あり。
生活習慣病にとてもいい色です。ただし、熱に弱いという欠点があります。
クロロフィルは赤血球の赤い色ヘモグロビンにとても似た分子構造をしてるため
体内では「血」に関する良い作用を沢山もたらしてくれる物質です。
そして紫。これもメディカルハーブでよく出てくる
アントシアニンが色素を作っています。
ポリフェノールの一種で、目にとてもいい作用をしてくれる物質。
疲労回復、視力回復など。
また高血圧予防や肝機能向上も期待大。
ブルーベリー、なす、ぶどう、ラズベリー、紫いも、紫きゃべつなどに含まれています。
黒・・・黒ゴマかなぁと思った方も多いのでは?
それが実はじゃがいも、バナナ、ごぼうに含まれるクロロゲン酸。
これもポリフェノールの一種で、じゃがいもの皮に一番多く含まれているそうなんです。
野菜を切ってしばらく放置すると切り口が黒っぽく変色しますよね?
あの成分です。バナナを黒く変化させるのもこれ。
ガン予防に期待が寄せられている。
また、糖の吸収を押さえて血糖値を安定させる働きもあるとか。
そして最後が「白」。
白?色なの?と、はじめはバカにしていた私。
しかし、にんにく、ねぎに含まれる硫化アリルと聞けば
「血液サラサラ効果」が挙げられるあの特有の刺激臭の辛み成分。
とある健康雑誌には毎号のように「酢たまねぎ」の作り方と
その作用が掲載されていますが、それもこの効果を狙ったもの。
動脈硬化予防、免疫力アップも期待されている。
そして白にはイソチオシアネートといって
アブラナ科に含まれる辛味成分も含まれているんだそうです。
大根、きゃべつ、スプラウトなどがその代表。
ピロリ菌、大腸菌への殺菌効果や抗がん作用もある。
と、まぁ、ざっと7色の代表する成分を挙げましたが、
これらはほんの一部にしか過ぎません。
フィトケミカルは一万種以上存在し、研究が進むにつれ
その数は増えているそうですから。
今回野菜&くだもののファイトケミカルを調べてみて、
なんだかカラーセラピーみたいで楽しかったです。
ハーブの成分の学習方法も
もっと楽しく学べる方法はないものでしょうか・・・ねぇ・・・
育ち過ぎるウスベニアオイ
今日も暑くなりそうな名古屋の空模様・・・
今、我が家で一番暑苦しいのが
ウスベニアオイ なんです。
育ち過ぎてしまって、まるでお化け。
ここはウチの庭で朝一番に日が差す場所ということもあり、
ハーブにはうってつけの環境が整ってるといえます。
隣のエキナセアももうすぐ花をつけそうな勢い・・・
緑だらけで分かり難いかもしれませんが
ほぼ真ん中にエキナセアが。
話をウスベニアオイに戻して・・・
この葉っぱをこのままにしていては、葉に栄養がとられて
花が咲かないのではという不安にかられてしまったのです。
そこで、ハーブ図鑑などなどを引っ張り出して調べたら、
「普通の野菜のように利用」と書いてありました。
早速朝食の一品に加えようと数枚摘んでみました。
食べやすいように包丁でカット。
なにせ、葉は15cm × 22cmもあるんです。
茎は、ほうれん草や小松菜というよりは、ふきに近い感触。
包丁で切るときも繊維を感じました。
葉っぱは、まず半分に切り、それぞれを適当な大きさに切りました。
葉っぱと茎の間は紫色をしています。これもウスベニアオイの特徴でしょうか?
作業の途中で、
ハーブティーにしたらどんな味や香りなんだろう・・・と思いつき、
野菜炒め用とハーブティー用に分けました。
野菜炒め用は、植物油で軽く炒め、味付けはハーブの味が分かるように塩のみで。
しかし・・・
茎は硬くて炒めた程度では食べられませんでした。
葉は苦味が少し感じられます。食べられなくはない。
世も末になった時、食材になるかも・・・
茎は茹でてから使った方がいいかもしれませんね。
おひたしにでも再チャレンジしてみます。
ハーブティーの方は・・・
色はレモン色。実際は画像よりも少し濃いです。
香りは「金属」の匂いがします。鉄かな・・・?
味は・・・特に・・・感じません。
苦くも渋くも無く、特徴がありません。
お花のティーを飲んだ時のようなとろみも無し。
粘液質もタンニンも感じません。
何か成分が出ているのは確かだと思うのですが、
特徴が無くては探ることもできず・・・
ウスベニアオイのティーはお花に限りますね。
別の植物図鑑には、
「花・葉・根は入浴剤にすると皮膚炎や気管支炎にいい」
と書かれていました。料理法についての記載は見つからず。
根は美容にとてもいいと書かれていました。
「根の粉末を入浴剤、洗浄剤にすると、老化肌やアレルギー疾患に効く。
特に老斑を消すのに有効」とか。
「ハーブ活用百科事典」にもウスベニアオイの記載は無し。
「ハーブまるごと活用事典」なるものが欲しいです。
自宅で栽培してる人はどうやってハーブの全てを使い切っているのだろう・・・
素朴な疑問が沸いてきました。
おひたしにした感想はまた後日
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]