忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あんず酒

 あんずの季節がやってきました!


信州より高品質のあんずが送られてきました。





2ヶ月ほど前にネット予約した商品がようやく届いたのです。


昨年はうっかり予約するのを忘れてしまい、


気づいたときにはSOLD OUT (>_<)


涙を飲んだのでありました。



1ヶ月前に梅酒を仕込んだのですが、


庭の梅が今年は不作で、小さい瓶1つ分しか作れませんでした。


我が家の梅は1年おきに豊作のようです。


梅酒の分も・・・というワケではありませんが、


あんずは全て果実酒として使うことに。




ざっと3キロ分あります。


今までこんなに沢山の果実酒を一度に作ったことが無いので、


失敗したらどうしよう・・・と、ドキドキです。



 あんず酒のレシピ 

<材料>
あんず     3kg
ホワイトリカー 5400ml (あんず1kgごとに1800ml)
氷砂糖     1500g (あんず1kgごとに500g)
レモン     4個(隠し味に)
長期保存用の瓶 1つ(今回は8ℓ用を購入しました)





<作り方>

①あんずを丁寧に水洗いします。

 

 ヘタがついているものは取ります。竹串を使うと簡単に取れますよ。

 

②水を切り、ヘタの側に包丁で十字の切り目を入れます。

 

③あんずと氷砂糖を交互に層を作るように保存瓶に入れ、ホワイトリカーを注ぎます。

 途中で隠し味のレモンも挟みます。





④フタをしっかり閉め、冷暗所で約3ヶ月ほど漬け込みます。




なぬ?ホワイトリカーが全部入りきらない・・・


瓶の口スレスレに入れても3600mlしか入らない・・・


アンバランスな味のあんず酒ができてしまうかも・・・失敗の予感(>_<)


お店で一番大きな保存瓶を買ってきたのに・・・それでも足りないなんて。


行き当たりばったりで作るとこうなるんですね。反省・・・


でも甘党だし、まぁいっか~。


あんずの量を再調整することなく、このまま漬け込むことに。






飲めるシロモノが出来上がるのかどうかも含めて、


3ヶ月後がとっても楽しみです。


来年からはあんずは2kgにしよ~っと















拍手[0回]

PR

一人旅

 久々に一人旅してきました。


目的地は「山梨」。


最寄のJR駅から「特急ワイドビューしなの」に乗り、

2時間ほどで塩尻に到着。







塩尻で「スーパー特急あずさ」に乗り換え、

さらに1時間。甲府に到着。ようやく山梨入りです。



在来線に乗り換えて12分ほどで、

目的地「山梨市」。





山梨市って駅名なんですね。




駅舎もモダンな作りです。



仕事でもなく、親戚が居るわけでもなく、

なぜ今回山梨なのかと言うと・・・


20年程前までお世話になっていた会社の上司が、

2年前に亡くなってらしたことが、最近わかったからです。


生前にお会いできれば一番よかったのでしょうが、

今回このような形で伺うのがとても残念でなりませんでした。




甲府からの在来線の窓から外を眺めていた時、

温泉の看板とフルーツ園の看板がとても多いことに気づきました。



自宅を出る前に、

山梨を観光地として考える余裕がなく、うっかりしていましたが、

山梨といえば、この季節は桃じゃありませんでしたっけ?



現地に到着してから気づいても既に遅く・・・



お墓参りを済ませたら、即帰路に着くつもりで

帰りの座席指定も取ってしまってました。


観光する時間は無いけれど、

せめてお昼くらいは甲州名物が食べたい・・・



駅周辺を歩いていたら、

とてもお洒落なそば屋さんを発見。






山梨ってそばで有名でしたっけ?そばは信州じゃなかったっけ?


もう少し歩くと「甲州名物」の文字が!これです。待ってました。





・・・ ほうとう? ・・・


そういえば、旅番組でみたことあるかも・・・


早速中へ入り、「ほうとう」を注文。


店内は昼食を食べに来た地元の男性陣でいっぱい。


女性は見あたらず。




「お待ちどうさま~」お店の方が運んで来たのはこれ。





野菜たっぷりで美味しそう~







思わず具を数えてしまいました。


かぼちゃ
はくさい
油揚げ
しめじ
じゃがいも
人参
きくらげ
たけのこ
さつまいも
チンゲン菜
豚肉・・・ すごい!





ほうとうの麺はきしめんを厚くしたみたいでした。




蒸し暑い日だというのに、店内はクーラーも入っておらず、

窓全開。なのに風すら吹いていません。


そんな店内であつあつのほうとうを食べた私は、いったいどうなったでしょう?


も~ 汗だくです!!!


化粧はどこかへ行ってしまい、服にも汗染みが・・・


暑さに我慢しきれず、食べ終わると同時に店を後にしました。


「あ~、こんなことなら、途中にあったお洒落なそば屋にすれば良かった」

と、後悔しきり。


でも、とても美味しかったですよ。ほうとう。

ほうとうに罪はない・・・



駅に着くと、お墓まで乗せてくださったタクシーの運転手さんが声をかけてくださいました。


「時間があったら、そこの先にある”ほったらかし温泉”へ行くといいですよ。」


汗だくだし、とても魅力的なフレーズでしたが、


時間に余裕のない私は、後ろ髪ひかれる思いで山梨市駅を後にし、帰路につきました。




ほったらかし温泉?


ん~、なんだか面白そう。


山梨へはこれが最初で最後だろうと思いながら電車に乗っていましたが、

最後のあの運転手さんの言葉につい、

「もう一度来ようかな~」と思いました。


山梨は今、桃の収穫時期。

それが終わると今度はぶどうなのだそうです。


「また来たい場所」のリストに載せたいと思います。


ほったらかし温泉?実に面白いネーミングです。


忘れられない・・・










拍手[1回]

旧友からの贈り物

 こんばんは♪


今日はやたらめったら小包が到着する日でした。

お昼すぎまでメディカルハーブコーディネーターの講座があり、

帰宅するや否や

ピンポ~ン!「宅急便です」がたて続け。


その中のひとつの小包の中身が珍しかったのでご紹介します。




その前に・・・


その小包は台湾から。


今から約20年程前のこと、

当時私はアメリカの貿易会社で仕事をしていました。


アメリカへ旅行されたことのある方で知ってる人もいらっしゃるかも・・・


COST-PLUS WORLD WIDE という、


全米でチェーンストアーを展開している会社です。


今日、小包を送ってくれた台湾の人は、

その時の取引会社のスタッフの女性です。


退社後、数年間はクリスマスカードのやりとりをしていたのですが、


いつの間にかフェイドアウト。


それが3週間ほど前、突然台湾から国際電話が架かり、


「How have you been?」


ご無沙汰の私にしびれをきたして電話をくれたようでした。


懐かしさでしばらく昔話をした後電話を切りました。


で、今日の小包です。


「何だろう?」と首をかしげながら開封すると、





とてもカラフルな、いかにも台湾って感じのトートに

幾つかの商品が入っていました。




写真の奥、左側の二つは茶器のようです。

その右側はお茶。「台湾特級 高山茶」と書かれています。

お茶の品質保持のためか、空気を抜いてシュリンクしてあります。

なんだか高そうなお茶です。


手前左が携帯用の鏡で、真ん中と右側が数珠のようです。

パッケージに「珠」と書かれてありました。





ベネチアンガラスとスワロフスキーでデコレーションされていて

かわいい・・・でもこれ、ホントに数珠なのかしら?


手紙が入ってないかどうか探したのですが、

どこにも見当たりません。


なぜこれらの品が私に送られてきたのか・・・不明です。


なんだかこのままでは寝付けないのでは?と、不安になり、

この意味不明な品たちを皆さんにも見てもらって、

一緒に不思議がってもらえれば・・・と、ご紹介した次第です。



お茶セットに鏡、そして数珠・・・


法事セット?





拍手[0回]

ウスベニアオイ開花!

 雨ニモマケズ咲きました!!!






雨の中頑張って画像に収めたのですが、すでにムシに食われてしまって・・・


いつ咲くか、いつ咲くかと待ちわびていただけに、

ムシ食いがふびんでなりません。



「できの悪い子ほどかわいい」

正にそんな気持ちです。



背ばかり伸びてしまって




測ったら125cmほどありました。


隣のエキナセアを遥かに凌ぐ勢いでした。




小さな蕾がまだいくつかついていたので、


これからどんどん楽しませてくれることでしょう。



ふ~、やっと開花してくれて、肩の荷が下りました




拍手[0回]

おでかけ♪

 ランチとお茶のためにお出かけしました。



ランチは名東区の「ハーブ料理の店 サトーカーコ」。


ハーブ料理のコースの他に

長崎ちゃんぽんや皿うどんなどのコースもある、

ちょっと変わったお店。

オーナーのさとうさんが長崎の伊王島(いおうじま)のご出身で、

名古屋ではなかなか美味しい長崎名物が食べられず、

「え~い、作っちゃえ」ってなワケで

スープ屋さんと何度も味を調合しながら今の味になったとか。

ちゃんぽんの麺は独特なので、長崎から仕入れているそうですよ。


ハーブ料理のコースを頂きたかったのですが、

前日までの予約が必要とのこと。


今回、私たちはちゃんぽんコースを注文。




オードブル

ちゃんぽん

そしてちゃんぽんの残りのスープでつくるぞうすいと香の物


デザートは別料金ですが用意があるそうです。






この看板が目印。




ちゃんぽんです。その前のオードブルは・・・

画像に収める前にお腹に納めてしまいました。トホホ・・・





完食。このスープを使って葛あんをつくり、ご飯にかけたのが・・・

これ。ごまにんにくのふりかけをかけて頂きました。



途中、海水ミネラルの水を出してくださいました。



体のサビを出してくれるそうです。





お庭に大きなオリーブの木を見つけました。


ここは、マンションの1Fを改装したお店のようでした。




ハーブも植えてあって、手前のアップルミントの天ぷらがオードブルに出てきましたヨ。




店内の片隅では焼き物も販売。




ここがサトーカーコさんのキッチン。



何を隠そう、ハーブ魔女にもさとうさんと同じ長崎の血が流れていて、

食事が終わった後はひとしきり長崎談義。


さすが、スープと麺にこだわっただけありましたよ。

とても美味しかったです。


皿うどんがあるとは知らなかった・・・

実はちゃんぽんより皿うどんの方が好きだったのに・・・


「また来なさい」ってことかも。




サトーカーコさんのお店を後にして次に向かったのは、

以前もご紹介した「ハーブ薬草ガーデン愛知」さん。


夏限定のオーナーお手製のジンジャエールを頂くためです。


昔、アメリカから輸入したジンジャエールを飲んだことがあるのですが、

辛いのと、炭酸がきついのでとても飲み辛かったのを記憶しています。


それと同じ味だったら、私飲めないかも・・・と、恐る恐る注文。


しかし、意に反してほんのり甘くとても飲みやすい。

ジンジャーの味は微かでした。




夏にピッタリの飲み物でした♪



お庭でアーティチョークを発見!





もの凄い存在感に暫く唖然・・・




ウチのウスベニアオイが花を付けないことをオーナーさんに相談しました。

こちらで分けていただいた苗だからです。


ついでにレモンバームのことも。

ここ2,3日でレモンバームの葉が赤茶っぽくなってきたんです。


オーナーさん曰く、株分けして風通しをよくしてやるといいそう。


ウスベニアオイはそのうち咲くからと言われました。




自宅へ帰って即、オーナーさんの言うとおりレモンバームの株分けをしました。


何気なく横のウスベニアオイを見てみると・・・



やった~!!!蕾がついてる!!!




見えますか?確かに蕾です。

この日を待ちわびていました!


でも・・・明日から暫く雨の日が続くとの予報が・・・



雨ニモマケズ、咲いて欲しいものです。


あ~、でもなんて間が悪いウスベニアオイなんでしょう・・・


ウスベニアオイは一日花なのに・・・



雨でも激写してやる~






拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]