ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メディカルハーブ検定直前対策講座
今日、独学で試験に臨む方のための講座がありました。
8月29日(日)の試験のための対策講座は今日で終了。
これから先は、陰ながら応援することしかできないハーブ魔女。
今回の生徒さんは皆とても優秀でした。
全6回のMHコーディネーター養成講座に参加してくださった生徒さんはもちろん、
独学で学んでこられて、試験対策講座に参加してくださった生徒さんも、
私の講座に参加される前にテキストをずいぶん読み込んでこられたな~
と、感じる方がほとんどでした。
ブログをご覧くださって、サロンにお越しくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございました。
対策講座終了後、疑問に思ったことがありましたら、質問してみてくださいね。
ただ、大変申し訳ございませんが、
質問は検定の内容に限定させていただきます。
これからはこんなことくらいしかお役に立てなくて・・・
皆さん、合格ラインには乗ってきてますので、
あとは試験当日落ち着いて一問、一問を解いていってくださいね。
それでは検討を祈ります。
ハーブ魔女の講座のお知らせ:
8月26日(木)10:30から12:30の2時間、
矢場町の松坂屋南館6F、生活の木で、
「ハーブ魔女のクラフトレッスン 入浴剤」
を開講します。
リラックスできる入浴法やジャーマンカモミールのバスハーブ&
バスソルトの作り方を学ぶ講座です。
受講をご希望の方は「生活の木 名古屋校」まで。
ハーブ魔女からのお知らせでしたm(_ _)m
PR
すぎ☆さんへ
すぎ☆さんへ
秘密のコメントありがとうございます。
恐れ入りますが、サロンのホームページの「お問い合わせ」より
再度メール送信していただけますでしょうか?
すぎ☆さんのメルアドを存知ませんので連絡ができないのです。
確認したところ、不具合は見つかりませんでしたので、
今度は大丈夫だと思います。
または、前回のようにコメントをシークレット化して
メルアドを教えてください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします m(_ _)m
生活の木さんで12月からメディカルハーブコーディネーター養成講座が始まります。
12月までお待ちいただけるようでしたら、こちらの講座に参加されてはいかがですか?
ハーブを学びたい生徒さんたちが集まりますよ。お友達もできますよ。
ハーブ魔女より
クレイセラピー
明日あたりからお盆休みの方も多いのでは?
旅行の予定を立てていらっしゃる方、台風情報が気になりますね。
週間予報では明日から晴れだったはずなのに、雨が長引いています。
お出かけの方はくれぐれもご注意くださいね。
さて先週の土曜日、大阪で偶然!前原ドミニック先生にお会いしました。
クレイセラピーで有名な、アロマフランスの先生です。
9月から名古屋で出張講座を開かれるそうなんです。
全8回(月1回・4時間/回)の講座でクレイの全てが学べるそうです。
私は講座の日程が合えば参加するつもりなのですが、
開講が未定なのだとか。恐らく生徒さんがまだ集まっていないのかも。
クレイセラピーにご関心のある方は、アロマフランスのHP、
http://www.aromafrance.net/
をのぞいてみてください。
セルライトの着ぐるみを剥ぎたい貴女、
レッドクレイがオススメです。セルライトを蓄積しがちな冷え性の
救世主・・・それがレッドクレイです。
水毒が溜まってる気がする貴女、
そんな貴女にはグリーンクレイがオススメです。デトックス作用の強いグリーンクレイが、
貴女の助けになるでしょう。
グリーンクレイはにきびにもいいんですよ。
アンチエイジングに興味のある貴女、
イエロークレイでケアしてみては?
シワ、タルミ、くすみに最適です。
・・・・と、私の独断と偏見でクレイの魅力を語ってみました。
ドミニック先生の講座では、
美容だけでなく、メディカルクレイテラピーも学べるそうなんです。
興味のある方はぜひぜひご参加を~!!!
明日一日ハーブ魔女はお休みを頂いて、日帰り温泉へ行ってきます。
場所はリンクがはってある「とうふや」です。
いいお湯に入って、美味しいもの食べて・・・
命の洗濯して来ま~す!
皆さんの「お気に入りの場所」募集中!!!です。
ぜひコメントで紹介してください。ハーブ魔女より
薬草観察会
今日は月に一度、エーザイさんで行われる「薬草観察会」の日。
炎天下で倒れないように・・・と、水筒やらタオルやら、
いつもより多めの身支度を終えていざ出発。
薬草観察会は、まず講堂で学芸員さんのお話を伺ったあと、
薬草園へ繰り出すというおよそ2時間のカリキュラム。
毎月、その季節に花や実をつける、約8種類の薬草を紹介。
その薬草にちなんだエピソードや、少々脱線したお話やらを伺うことができます。
今日は・・・
エビスグサ(けつめいし 決明子)
ハブソウ(ぼうこうなん 望公南)
カワラナデシコ(くばくし)
アサガオ(けんごし)
ミソハギ(せんくつさい 千屈菜)
メハジキ(やくもそう 益母草)
ワタ (めんじつゆ 綿実油)
オニユリ (ひゃくごう 百合) でした。
カッコの中は生薬名です。
「あさがお」って、生薬なんですね。知りませんでした。
私が持ってる生薬の本によると、
生薬となるのは種子の部分で、樹脂配糖体:ファルビチンを含み、
利尿、下剤、駆虫に用いるのだそう。
エーザイさんの資料によると、
「毒性が強いので素人判断による服用は薦められない」とのこと。
もうひとつアサガオで知らなかったことが。
「アサガオ」と「ヒルガオ」はヒルガオ科で、
「ユウガオ」はウリ科なんだとか。
知らなかった~。3つとも同じ科の植物だとばかり思ってました。
幼少のころから親しんでいた植物のこんなところにトリビアが。
トリビアはもう死語でしょうか・・・?
暫しの間、今回撮影した画像をお楽しみください。
あの有名なラップ・アーティストのケツメイシは、
この植物からグループ名を取ったらしいです。彼らは薬学部出身なんですって。
こちらがハブソウ。でもハブ茶として十六茶などに含まれているのは、
一番最初のエビスグサなんですって。
ちょっと珍しいものを撮ってきました。
名は体を表すとはこのことでしょうか・・・ホント・・・ヘビみたい。
民間薬としては効果が現れやすいので「現の証拠」と書くのだとか。
アントラキノン含有のセンナです。
種のほうがアントラキノンが多いそう。峻下はこちらの作用。
しかし、市場に出回っているのは、葉の方なんですって。
これはサラシナショウマですが、この穂先に白い小さな花が沢山ついているところを想像してみてください。
それがアメリカショウマ、つまりブラックコホシュ。
アメリカショウマは日本では見られないので、時に想像力を駆使してみることも大切・・・かも。
ニガウリです。熟してしまっているので、中は甘いんだそうです。
しかし、皮の部分は完全に黄色くなっても苦いままですって。
初めてみる植物でした。縦20cm、横6~7cmはあったでしょうか。
変わった植物が多い薬草園の中で結構目だってました。
来月の薬草観察会は9月12日。
ご興味のある方は一度足を運んでみてください
お茶の効能
今日はお茶についての話にお付き合いくだされ~。
日本人とお茶は遥か昔からの長~いお付き合いですが、
その流れを受けて・・・というか、日本人の嗜好に合ってるからなのか、
ダイエットや生活習慣病にまつわる商品については、
サプリメントよりもドリンク系が売れているとか。
その先導的存在が「ヘルシアウォーター」
もともとは「ヘルシア緑茶」から始まり、ヘルシアスパークリング、
そして今年うめ味が登場。トクホのオンパレードです。
これらヘルシアシリーズの脂肪燃焼効果には、
「高濃度茶カテキン」が関与してるとか。
カテキンには余分な脂肪や糖分の吸収を抑えてくれる働きがあることは、
メディカルハーブを学んでる人ならご存知の方も多いハズ。
このカテキンを高濃度に摂取するとその働きが強まるのかしら?
限度があると思うけど・・・?
カテキンを高濃度摂取し続けて体に害はないのかしら?
タンニンの過剰摂取は胃をはじめとするいくつかの臓器に障害を与えかねない。
胃がんになる可能性さえあるほど。
ハーブの中にもタンニン・カテキンを含むものがあるが、
お茶やハーブティーとして体内に取り入れる分には何ら問題はないとのこと。
しかし、故意に高濃度含有させて製品化したものはどうなのだろう?
と、このブログを書きながら疑問に思ったので調べてみると・・・
「2007年1月に高濃度茶カテキンが原因と疑われる肝臓障害がカナダで報告」
「フランス・スペインでも12件の肝臓障害の報告があり、販売禁止措置がとられた」
やっぱりね~。
エコナでトクホを取り下げたばかりの花王さん。
ヘルシアは大丈夫かしら?
そこらへんのことを考えてかどうかは分りませんが、
ヘルシア製品には、一日の限度量を「1本」と表示している。
あまり美味しいものではないので、(花王さんごめんなさい)
何本も飲みたいとは思わないけど、
1日1本なら、効率よく脂肪を燃焼してくれるタイミングで飲みたいもの。
いずれにしても、カテキンの効果を十分に発揮したいのであれば、
ヘルシア製品を飲む前の食事は、
乳製品やタンパク質を控えた献立にするほうが得策。
キーワードはタンパク質。
タンニン(カテキン)はタンパク質と結合しやすい性格を持つため、
効果が減弱されてしまいます。
最近「お茶」で私が一番気になっているのが、
サントリーさんの黒烏龍茶。
食事に含まれる脂肪の吸収を抑制するという商品。
その効果の立役者は「ウーロン茶重合ポリフェノール」なんだとか。
ハーバルプラクティショナーの植物化学科を学んだ方ならお気づきですよね。
これって、縮合型タンニンのことではないでしょうか?
カテキンの構造がいくつも繋がったやつです。
お茶もウーロン茶も紅茶も、チャの木の葉を利用して作られます。
お茶は葉を摘んですぐに蒸して酵素の働きを抑えてしまうので、無発酵茶。
それに対して紅茶は全て発酵させる全発酵茶。
ウーロン茶はその中間の半発酵茶。
ウーロン茶が含む縮合型タンニンよりも、
紅茶のテアフラビンの方が作用が上なのでは?
わざわざお高い「黒烏龍茶」を購入しなくても、
紅茶でいいじゃん!・・・と私は思うのです。
サントリーさんに個人的な恨みはありません。
単なる私のつぶやきです。
ところで・・・
先日、生徒さんから(サロンのクライアントさんでもあります)
岐阜の東白川でとれた茶葉でつくった「紅茶」をいただきました。
これがすっごく美味しいので紹介しちゃいます。
渋みが抑えられていて、香りに甘さがあります。
色は一般の紅茶よりもクリアーできれい。
和菓子にも洋風スイーツにも合う、とっても不思議なお茶です。
興味を持たれた方は、
岐阜県加茂郡東白川村の「新世紀工房」さんへ。
電話番号は 0574-78-3123 です。
もしかするとHPがあるかも知れません。
調べきれてなくてごめんなさい。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]