ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハイビスカスではあるけれど・・・
今日、サロンに来てくださった生徒さんからお聞きした話。
「ハーブハニーの作り方講座」にご参加くださったご近所の方なのですが、
沖縄からご主人の転勤で名古屋に来られたのだとか。
沖縄ではハイビスカスティーをよく飲んでいたというお話をしてくださったのですが、
ハイビスカスの写真をお見せしたところ、
「これはハイビスカスではありませんよ」と。
お見せしたのはこの写真。
メディカルハーブにお詳しい方なら見慣れているハイビスカスの写真ですよね。別名「ローゼル」
しかし・・・その方曰く、
「花びらが赤いハイビスカスを見たことないんですか?」
と詰め寄られました。
私が思うに、どうやら観賞用のハイビスカスの花びらを使っているようなんです。
沖縄では、ハイビスカスの葉(恐らく観賞用)を使った美白化粧品が売られていて、
花にも同じような効果があるのでは・・・ということでお茶として飲んでいたというのです。
しかも、ペットボトルでも売られていたそうなんですよ!!!
これには驚きました。
念のためどんな味か聞いてみると、「少し酸味があった」そう。
・・・メディカルハーブのハイビスカスは、「少し」ばかりの酸味ではないですよね。
ハーブティーのレッスンで必ず質問されるのは、
「ハイビスカスティーを飲みやすくする方法はありませんか?」
それくらい酸味が強いのが特徴です。
論より証拠・・・とばかり、その方に”私の知っている”ハイビスカスティーをお淹れしたところ、
「え~、こんなに飲みにくいハイビスカスティーがあるんですね」と言われてしまいました。
ハイビスカスのドライをお見せして、ガクの部分を使用していることを説明。
含有成分など、私の話を興味津々の様子で聞いていらっしゃいました。
でも・・・
観賞用のハイビスカスをわざわざペットボトルで販売したり、
葉には美白成分が含まれている・・・など、
案外フィトケミカルズが豊富なのかも?
ちなみにペットボトルのメーカーは「バヤリース」だそうです。
ハーブ魔女によるハーブティーレッスンは、
生活の木 名古屋校で半年に1回開講の他、
サロンでも随時開講しています。
お問い合わせ、お申し込みは
PR
今年最後の薬草観察会
今月14日、今年最後のエーザイさんの薬草観察会へ行ったにもかかわらず、
ブログに書き込むのをすっかり忘れていました。
今月解説してくださった薬草は・・・
カリン
キク
マリーゴールド(カレンデュラのことです)
カワラハハコ
ウコン でした。
実はこの薬草観察会に皆勤賞で参加すると、
とてもステキなプレゼントが!!!
薬草の解説の後、その表彰式がありました。
皆勤賞のうち、数名の方に送られた寄せ植えです。
画像がぼけてしまってすみません。とても綺麗なお花でしたよ。
お花を受け取られる方々に拍手を送りながら、
「来年は私も!」と、
固く心に誓ったハーブ魔女でありました。
薬草園で撮った画像を今回もご紹介します。
観察会で一緒だったおじさんが、
「これトリカブトだよ。毎日少しずつダンナに一服盛るといい」と
教えてくれました。
・・・が、大きなお世話だと思いました。
夫婦仲の良い我が家には関係のない話。
心の中でおじさんの無事を祈りました。
サフランが綺麗に咲いていました。
思わず周りをきょろきょろ。誰も居なかったら柱頭をもらって帰ろうかと。冗談冗談。
サフランライスはこの柱頭の色素でつくられます。
エキナセアのプルプレア種がまだ咲いていました。
アングスティフォリア種と、パリダ種は終わってました。
・・・・そうなんです!!!
ここ、エーザイさんの薬草園は、メディカルハーブに認定されている
3種のエキナセアが全て見られるのです!!!
来年からは名前が「薬草観察会」から「植物研究会」に変わり、
日程も4月から3月(12月を除く)の年11回、
毎月第2土曜日の午後1:30~3:00までに変更になるそうです。
今回は薬草の解説のほかに、
銀杏の保存方法や、果実酒の作り方などの情報も入手!
果実酒の中に入れた果実は、3~6ヶ月経過したら
一度取り出した方がいいのだそうで・・・
私が昨年の今頃浸けた中国サンザシは、ハイビスカスとともに未だ瓶の中・・・
大丈夫だろうか・・・
中国サンザシの木は2年ほど前に購入。
実家の母に体質が似て、不整脈が出たために植えました。
私は思い込みが激しいようで、
(良く言えば信じやすい・・・)
サンザシを植えただけで、翌年の健康診断から不整脈がなくなりました。
(ホント不思議です)
心臓ハーブといえば西洋サンザシ、いわゆるホーソンですが、
サンザシは種類が多く、どの種も心臓には良いのだとか。
果実はまさにりんごそのもの。 とっても美味しい。
しかし大きさはりんごのミニチュア版。
西洋サンザシの果実は中国サンザシに比べてとっても小さいので、
果実をみれば西洋か中国かはハッキリわかります。
・・・今度勇気を振り絞ってサンザシ酒飲んでみます。
(っていうか、速攻で果実を出せば?って思いますよね。
そこがO型のダメなところ。ずぼらなんです・・・)
果実を取り出した方ががいい理由は、
一度アルコールに抽出された果実の成分が、
また果実に戻るかららしいのですが・・・
私の記憶違いかも知れませんが、
以前、林真一郎先生に
「一旦抽出された成分が元に戻ることはありませんから」と教えたもらった覚えが・・・?
成分は肉眼で確認できないので、どっちが正解なのでしょうか? (>_<)
どなたか、科学的なエビデンスをご存知の方、コメントお待ちしてます。
朝夕がすっかり冷え込んできました。本格的な冬到来。
気づけば明日から12月。
くれぐれも風邪をお召しになりませぬように。
追伸:ブログレイアウトが少し変わりました。
コメント以外にも、直接ハーブ魔女に連絡する方法が新たに登場。
お気に入りのリンクも増えました。
紅葉2010
20・21日は新幹線混んでましたね~。
2日続きで大阪まで行ったのですが、
行きの新幹線は満席で指定席がとれず。。。
自由席の通路に立って京都まで我慢、我慢。
京都ー大阪の約10分だけ座ることができました。
そう、この季節は紅葉見学で京都までは混雑していることをすっかり忘れてました(>_<)
今年の紅葉見学はどこへ行こうか・・・と考えて、
滋賀の湖東、三大名所へ行くことに。
バスツアーでのラクラク日帰り旅行です。
ツアーのタイトルは
「紅の名刹・永源寺と錦秋の湖東三山」
さすが、紅の名刹と言われるだけあって見事な永源寺のもみじ。
京都でも地元の香嵐渓でも見ることができない
湖東三山とは、
①西明寺
②金剛輪寺
③百済寺 のこと。
これら三寺の紅葉のあと、紅葉の横綱、永源寺へ。
足腰が丈夫な方へのオススメコースです。
なぜなら・・・
「三山」というくらい、高いところにあるお寺なので、階段が非常に多い。
<西明寺>
冬に咲く桜。しかし、このところの異常気象で、もう葉桜でした。
もみじの道を歩くと、傘までもみじ柄。
西明寺見学後、すぐ傍にある「一休庵」でランチタイム。
山菜料理と豆乳鍋。
この豆乳鍋に入っている茶色の物体、何だと思いますか?
私はてっきりお肉かと・・・しかし、豆腐で作ったものらしいです。
一切肉は出ず。まぁ、山菜料理だから当たり前かぁ。
これプラス、最後に一休豆腐という名物が出ました。
お塩をふりかけて食べたのですが、
これが絶品でした。
西明寺から約10分で金剛輪寺に到着。
<金剛輪寺>
金剛輪寺は庭園が素晴しかったです。
金剛輪寺には打出の小槌があり、
7回なでるといいことがあるのだとか。
金剛輪寺から20分で百済寺。
<百済寺>
百済寺は、今回の四寺の中で一番階段がキツイ・・・
雨足がひどくなり、写真がたったの1枚。
足元が気になって、気になって。
百済寺は湖東三山のお寺の中で一番歴史が古く、
1400年前に造られたそうですよ。
ここから20分ほどで最後の目的地、永源寺へ。
<永源寺>
永源寺へはこの赤い橋を渡って行きます。
下を流れている川の名前は「愛知川」。
「えちがわ」と読みます。
お抹茶を頂いた庭園の景色。
いつもはこの奥の茶室でお茶を頂くらしいのですが、
「今回はこちらで」と、庭を正面からみることができる、
檀家さん専用の茶室でいただくことができました。ラッキー!!
このもみじはこの庭で一番最後に色づくそうなんですが、
赤くはならず、黄色くなるんですって。まだこれからのよう。
あいにくの天気でしたが、しっとり濡れた紅葉も一味違っていい感じでした。
狙ったワケではないのですが・・・
11月22日は ”いいふうふ”の日。
久しぶりに夫婦2人で楽しんだ1日でした。
紅葉といえば京都と思い込んでいた私にとって、
その定説を覆してくれた滋賀の紅葉。
今回このツアーに参加してとっても良かったです。
皆さんは今年、どこへ行かれましたか?
メディカルハーブコーディネーター養成講座
ハーブ魔女のメディカルハーブコーディネーター養成講座を開講
します
メディカルハーブ検定に対応しています。
ハーブ魔女のサロンでのプライベートレッスンです。
自分のペースで勉強したい・・・
仕事がシフト制で不定休・・・
知らない人と一緒だと緊張する・・・
・・・などの理由でプライベートレッスンをお望みの方にぴったりの講座です。
講座は2パターン。
①クラフトレッスンつき
②クラフトレッスンなし
①は、90分の座学と30分のクラフトレッスン
②は90分の座学のみ
です。
①②ともにメディカルハーブ検定テキストを使用します。
受講料等詳しい内容は、
このブログの左下の「ホームページ」の”ハーブ魔女の店アプリコット”をクリック。
ハーブ魔女のサロンのホームページの
「レッスンページ」を参考にしてみてください。
受講回数は全6回。
6日通っていただくもよし、
3日間の集中講座(1日で2回分ずつ受講)も可能です。
プライベートレッスンなので、
日程は受講希望者さんとハーブ魔女の都合が合った日。
先ずはお申し込み頂く際に初回の受講希望日をお伝えくださいね。
申し込み方法は、
このブログの左にある
連絡先とお名前をお忘れなく。
お申し込みお待ちしておりま~す(^^)/
尚、次回のメディカルハーブ検定試験は 来年3月です。
試験会場に 名古屋 が加わりました
ハーブハニー講座のお知らせ
「ハーブハニーを作ろう!」講座です。
今回はエルダーフラワーを使って作ります。
エルダーフラワーといえば、フラボノイドハーブの代表選手。
<エーザイ薬草園にて撮影>
抗カタル作用があるため、
「インフルエンザの特効薬」とも呼ばれています。
ハチミツでエルダーフラワーの成分を抽出することで、
飲みにくい飲み物の嬌味や、栄養補給にもなります。
例えば・・・
小さいお子さんが熱を出したときに飲み物に入れたり、
インフルエンザで体力が落ちたときの栄養補給にもなります。
また喉の痛み、咳などの症状にも利用でき、
今の季節に用意しておくと大変便利です♪♪♪
今回は12月末までのサービス価格にて
ご案内させていただきます。
講座名:ハーブハニー講座(プライベートレッスン)
全1回、1.5時間/受講料2,800円(材料費込み)
当日お持ちいただく物:筆記用具
会 場:名古屋市千種区内山2丁目7-1
TOKIビル701、203号室
ハーブ魔女の店 アプリコット
最寄駅・・・地下鉄(東山線・桜通線)今池駅2番出口より徒歩5分
①お名前、
②連絡先(パソコンアドレスまたは携帯アドレスでもOK)、
③希望受講日(木曜日・日曜の午後を除く)第二希望日までおしらせください。
上記①②③を記載のうえ、
このブログの左側、
ハーブ魔女の店アプリコットのHPの「お問い合わせ」からも申し込むことができます。
親子でのご参加もOK!!
親子さんの場合、ハーブハニーを2人分お持ち帰りいただく場合は、
800円の追加でOKです。
1人分でよろしければ追加料金は頂きません。
お申し込みの際にその旨お申し出くださいね(^ ^)
お待ちしていま~す
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]