忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無事終了・・・

 何事も無く無事2日間のフィト講座が終了。


講師の湯川先生の無事を確認し、


新幹線も平常運転に戻ったことを受け、


開講の決断をしましたが、


それが本当によかったのかどうか・・・今でもわかりません。


とても後味の悪い決断でした。


今回の地震の被害に遭われたご親戚を気遣う受講生の方もいらっしゃったかもしれません。


当初の日程を無事に終えたことに感謝し、


この度被害に遭われた方々が、


一日も早く以前の生活に戻れますよう、


行方不明の方々が見つかりますよう、


テレビの画面を見ながら祈っています。





津波で様相が変わってしまった映像を目の当たりにすると、


改めて日本が海に囲まれた島国であることを思い知らされます。




日本は先進国であると同時に自然災害にみまわれやすい国でもあります。


今までにも何度も経験してきた歴史をもった国です。


そんな日本だからこそ、


他の先進国と違った、


日本に合った電力の供給方法を考えなければならなかったのではないか・・・


そして防災教育は万全なのだろうか・・・?と不安になります。






うちのダンナは東京で仕事をしています。


幸いなことに今回は地震の前にこちらへ戻ることができました。





電力の節約のために、


明日から暫く本社の社員は自宅待機と決定したようです。


しかしダンナは明日東京本社へ出社すると言っています。


責任者としての責務を果たすために・・・




東京勤務が決まった10年前から、


ダンナが帰宅難民になってしまうのでは・・・という不安を抱えて過ごしてきました。


本音を言えば、


今も余震が続く東京へは行って欲しくありません。


この気持ちをダンナに言えば、


きっと気まずい空気が流れてしまうでしょう。





明日は自分の気持ちを隠してでダンナの背中を見送ることにします。








拍手[0回]

PR

本日のフィト講座は開講します

おはようございます

昨日の東北・関東でおきた地震により、


フィトケミカルズ講座@名古屋が開講か否かでご心配をおかけしております。

今朝、湯川先生から無事に新幹線に乗れたとの連絡がありました。

徐行運転もしておらず、通常通りの運行とのことです。


今後徐行することも予想されますが、


フィトケミカルズ講座@名古屋は開講します。




今回の地震の被害の大きさを考えますと、


自粛するのが本来の選択かとも考えましたが、


中部地区への影響が少ないことと、


後日への振り替えの日程調整が難しいことを理由といたしまして、


本日の講座は開講させていただきたいと思います。



これより先、緊急な用事で受講者の皆様へご連絡差し上げる場合は、


事前にお聞きしておりました携帯へ連絡をさせていただきます。




小林久恵

拍手[0回]

スィートさくらティー

 先週の暖かさはいったいどこに?


今朝の冷え込みといったら・・・完全に冬に逆戻りでした・・・


先週の金曜日は東京へ。


東京の最高気温予想が18度だったので、


もこもこコートを脱ぎ捨てて、スプリングコートで出かけたのが間違いのもと。


どうやらこれが原因で風邪を引いてしまったようです。


お昼過ぎから喉が痛くなり、薬局で風邪薬を購入。


ついでにアズレン配合のトローチも。


用心に超したことはありません。




しかし・・・・



その甲斐もなくどっぷり風邪を引いてしまいました。


熱は出るわスケジュールは詰ってるわで、


だんだん気持ちに余裕がなくなって・・・


土日は最悪でした。





金曜日に東京へ行った際に友人から手渡されたさくらリーフを思い出し、


気分転換に飲んでみることに。


すると・・・


ほんのり香る桜の優しい香に包まれて・・・なんとも幸せな気分。


ハーブティーの抽出中は、桜もちの香りにドライフルーツのバナナの香りもしていました。


とっても甘~い香です。



クマリン誘導体を成分とするさくらティー。


採取したさくらの葉を1年間塩漬けした後、塩抜きしてから乾燥。


そして出来上がったさくらティーはほんのり桜餅の香りがするのです。


味は桜餅の葉を想像させる塩っ気があります。





さくらティーの適応としてはリラックス、安眠、精神不安・・・


鎮咳、去痰作用もあり、風邪を引いている私にはもってこい。





風邪薬を長く飲み続けるのは好きではないので、


熱も下がったことだし、暫くさくらティーを飲んで様子を見ることに。


 

・・・今日で3日目。


時々咳は出るものの、熱がぶり返すなんでこともなく小康状態。


病院に行っても熱が下がった後の症状が長引くもの。


だったら薬に頼らずセルフキュアした方が回復が早いような気がします。


薬も体にとっては異物。


活性酸素が増える要因でもあります。



なにはともあれ、


症状の軽い風邪でよかったです~。





さくらティーの応用としていくつかのブレンドをご紹介します。


不眠でお悩みの方はパッションフラワーとのブレンドがオススメ。


悩みがあって心が不安定な時はセントジョンズワートとのブレンド、


なんだかわからないけど爆発寸前の精神状態の時はレモンバームとのブレンドでお試しください。





さくらの季節はもうすぐそこまで来ています。







本物の桜の前にハーブティーでさくらを感じる・・・なぁ~んてものオツなものですよ。
 

拍手[0回]

いびき

 老化現象の現れでしょうか・・・


最近、私、どうやらいびきをかくようで・・・


先週もいびきをかいていたみたいです。


ある晩、夜中、隣に寝ているダンナが急に手を繋いできたんです。


「あら?怖い夢でも見たのかしら?」と、


その時は気にも留めず再び眠りの世界へ・・・


翌朝、昨夜のことを思い出してダンナに確認するべく、


「昨日途中で手繋いできたけど、怖い夢でも見たの?」と言うと、


ダンナはその場に笑いながらヘナヘナと座り込んで、


「おまえのいびきが怖かった」と言い放ちました。


いびきをやめさせるための合図だったのね~





怖い夢を見たせいだと勘違いし、


一瞬でもダンナのことを「かわいい」と思ってしまった自分がバカみたい。





確か先月も夜中に肩をたたかれた気がします。


あれも恐らくいびきのせいなのでしょう。






ダンナに聞くと、


私がいびきをかきだしてから約1年が経つらしい。


全く知らなんだ・・・





私のいびきはどうやら毎日でもないらしい。




そもそもいびきはどうしてかくのだろう?





その原因は多岐にわたるそうな・・・


①肥満

②口呼吸のヒト

③仰向け(上向け)で寝る人

④鼻の病気を持っている人

⑤かみ合わせの悪い人

⑥舌の大きい人

⑦ストレス

⑧アルコール

⑨不規則な生活

⑩加齢

⑪病気

⑫室内の気温と湿度




こんなにありました。



私は差し詰め①⑤⑦⑩でしょうか・・・




いびきの解消法は上記の原因を取り除けばいいってことなのでしょうね。


ダイエットをして、横向きで寝て、生活習慣を改善して・・・




枕を替えるのもいいのだそう。


枕自体をやめていびきが解消したって人もいるそうですよ。



今夜枕なしで試してみようかしら・・・?





あっ、ダンナのご帰還です。





ん?ん?ん?お土産?





この包装紙はもしかして・・・



もしかすると・・・?



おおっやっぱり!!!



大好物のねんりんやのバームクーヘンですぅ♪



実は私、もうすぐ誕生日なんです。


どうやらこれが誕生日プレゼント・・・ってこと?






これじゃぁとおぶん、いびき改善できないじゃん・・・


だって無理でしょ?ダイエット・・・


拍手[0回]

植物の力

このところドラマ三昧してまして・・・


ブログの更新も随分お久しぶりになってしまいました。




海外ドラマが大好きな私。見始めると止まらない・・・


ほんの2~3日のつもりが、


なんと1週間も!!!


ホントおバカです。。。。。




海外ドラマに感けている間に、


頂き物のりんごが冷蔵庫の中でとんでもないことに。


随分前に頂いたりんご。いつか食べなきゃって思っている間に・・・?




申し訳ないことをしてしまいました。




これは皆さんもご存知の「エチレン」によるもの。



エチレンとは二重結合で結ばれた炭素2個でできた「炭化水素」。






植物は常にエチレンを放出している。


特に若い組織と老化し始めた組織でその産生は高い。


種子の発芽、果実の熟成、受粉のときや、傷害やストレスを受けたとき、


また一部の薬品処理によってエチレンの産生量が高くなることが知られている。


エチレンは水への溶解性が低いので、植物の体内に蓄積されることはなく、


植物体外へ放出される。これがエチレンガス。


りんごを1こ1こ包んでおけば長持ちしたものを、


まとめて大袋に入れていたのが間違いでした。。。。





しかし、全ての果実の成熟がエチレンによって促進されるわけではないようだ。


りんご、バナナ、トマト、みかん、メロンなどはクリマクテリック果実と呼ばれ、


エチレンによって成熟が促進される。


促進されない植物を非クリマクテリック果実と呼ばれ、


ピーマン、ブドウ、イチゴなどがそれに該当する。


未成熟のキウイフルーツを成熟させるためにリンゴを入れて保管したなんて話、


聞いたことありませんか?


この場合、リンゴでなくてもバナナやみかんでも同様の効果が得られます。




エチレンはその他にも植物の一生にさまざまな影響を与えます。


茎の伸長を抑制する、開花を抑制する・・・などなど



この好例がじゃがいもvsりんご。


春先になるとじゃがいもの芽がのびやすくなりますよね。


そこでリンゴをじゃがいもの袋に入れて、


袋の何箇所かに穴を開けます。すると発芽抑制効果が!!!





植物の生態は奥が深い・・・





秋に落葉する植物では、葉柄の基部に「離層」と呼ばれる組織が発生する。


葉が老化すると、エチレンの作用によって「離層」が形成される。


老化した葉では、クロロフィルが分離され、カロテノイドが残るので、


葉は黄色やオレンジ色になり、


アントシアニン系色素が形成され赤くなる。これが紅葉のメカニズム。





エチレンの働きを上手に利用して果実の収穫を早めたり、


反対にエチレンの働きを阻害して切花を長持ちさせたり、


渋柿を甘くするためにエチレンを利用したり・・・ 


町のお花屋さんから農業を営むかた、


そして植物生態学の専門家まで 、


エチレンは利用範囲の広い物質なのだ。






数日前、愛媛の叔父から伊予柑が大量に届いた。


それもジャンボサイズ。









我が家はもう暫くこの「エチレン」に悩まされそうだ。。。





ハーブ魔女オススメの映画:「カレには言えない私のケイカク」





これすっごく面白い!!男の人がチョーかっこいい!!!!

そして・・・ジェニファー・ロペスのくびれとぺたんこのお腹がチョーうらやましい・・・

必見です♪♪♪




拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]