忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フィトケミカルズ講座@横浜開講中!!!

 フィト@横浜のご案内です。


フィト@名古屋は無事先週末に終了。


残念ながら受講できなかった方は、


観光がてら横浜へ行かれるという手があります。


詳しくは

↓   ↓   ↓


http://scent.u5girl.com/phyto.html


湯川先生の講座は止まることを知りません。


フィト@那須高原も始まります。


↓   ↓   ↓


http://ameblo.jp/anbitious/entry-10862255906.html


おたのしみに!!!



拍手[0回]

PR

フィト@名古屋無事終了!!

 本日無事に閉幕となりました。


これもひとえに受講生の方々のお陰と感謝しております。


「世話人」初心者の私ゆえ、


至らないところも多々あったことと思います。


我慢強く辛抱してくださり、ありがとうございました。


本来ならば、



受講してくださったおひとりおひとりに、


お礼を申し上げるべきところではありますが、


ブログにて失礼いたします。


メールを差し上げることで、


返信メール等、お気を使わせることにもなりかねません。




今回ご受講いただきました皆様に、


心よりお礼申し上げます。


本当にありがとうございました。


また皆様にお会いできますことを祈って・・・









明日は大阪で1泊。


今回フィト講座で作成した手作りコスメを持って


ウキウキ気分で行って来ま~す!








子供の冷え・鼻水対策「チャイルドブレンド」

拍手[0回]

ウコン3種

 水曜日はエーザイさんの栽培教室。


ウコンとエビスグサを播きました。





エビスグサの種です。


一晩水につけておいたものを播きます。


浅い「うね」をつくり、ぱらぱらと適当に播きます。


その上から土をかぶせたら終了。






白っぽい塊がウコンです。


ウコンには深い「うね」が必要。




鍬で深く掘ってから播きます。


堆肥と鶏糞が必要です。




日本に入ってきているウコンは概ね3種。


秋ウコン、春ウコン、ガジュツ。


一般名で「うこん」と言っているのは、秋ウコンのこと。


秋に花を咲かせるので秋ウコン。


春ウコンの開花は春。


でも日本では気温が足りないので路地栽培では花を見るのは難しいそう。


ビニール栽培している春ウコンなら花が見られるそうです。


そして最後はガジュツ。


これは別名紫ウコンと呼ばれているものです。


開花は初夏6~7月頃。




3種の根塊の断面図をご覧いただきましょう。





左から秋ウコン、春ウコン、ガジュツです。


ガジユツはもっと紫色してるかと思ってました。





秋ウコンの主要成分はこの濃い黄色の色素、クルクミン。


ターメリックのことです。


これはフラボノイドではなく、


「ジアリールヘプタノイド」とよばれるもので、ポリフェノールの仲間。


胆汁分泌促進作用を始め、抗酸化、抗菌、抗炎症・・・・


特に注目したいのが「抗酸化作用」。


クルクミンはヒトの体内の代謝をうけて


「テトラヒドロクルクミン」に変化する。


これが強い抗酸化作用を示すのです。




真ん中の春ウコンは香りを利用します。種小名がaromatica。


クルクミンの含有量は約0.3%ほど。


約4%含有する秋ウコンには敵いませんが、


精油成分に関して言えば、春ウコンが約6%と勝利。


秋ウコンは少ないもので約1%前後、多いもので約5%。


成分の違いが色の違いに出てるんですね。



この成分の違いによって用途が多少異なります。


精油成分の多い春ウコンは消化器や循環器によいとされ、


クルクミン含有量の多い秋ウコンは肝臓の機能強化や、


活性酸素除去作用に効果があります。


ただ、どちらの薬効が優れているかについては、


研究者の間でも意見が分かれるところらしい。




ガジュツは・・・抗菌作用が強いらしい。


ピロリ菌や歯周病、にいいという話を聞いたことが・・・




クルクマ属は昔から「五臓六腑を改善する」といわれてきた植物。


体に必要なものを取り入れ、要らないものを出すという、


ヒトを本来のあるべき姿にしてくれる植物なのです。





私は春ウコンが好き。


薬効うんぬんではなく、私の触覚がそう言ってます。


春ウコンの葉はビードロ状で、


触っていてとってもキモチいいんです。ただそれだけ。




ウコンといえば、


今週金曜日にGFの佐古先生の講座を受けてきました。


「フィトケミカルクッキング」です。


メニューの中に「ウコンの巻き寿司」なるものが。


これは、寿司飯をウコンで黄色に染め、


えび、あなご、インゲン、フェンネルなどなどを入れて作りました。





彩り鮮やか。





これが全メニュー。




次回の佐古先生のフィトケミカルクッキングは秋の予定だそうです。



興味のある方は、時々グリーンフラスコさんのHPをのぞいてみてください。







今週は黄色を見る機会が多かったせいか、なんだか元気!












拍手[0回]

またまた女子会しま~す♪

 4月23日(土)女子会します。


フィト@名古屋講座へご参加くださった方、ぜひ女子会も参加ください。


4月のフィト講座への参加の有無は問いません。


2月でも3月でも、1回でもご参加くださった方限定のお誘いです。





日時: 4月23日(土)18時から およそ2時間程の予定です(多少延長するかも・・・)

場所: おぼろ月夜さん  r.gnavi.co.jp/n092900/

予算: 3,500円/人 2時間の飲み放題付き


会費は当日集めます。おつりのないようにご用意ください。

現地集合・現地解散です。
*お申込みは4月20日までにメールで。


ハーブ魔女のメルアドを忘れてしまった人はこのブログから送ってください。


前回同様、たくさんのご参加をお待ちしております


拍手[0回]

フィト@名古屋お席1つ用意できます

 またまたお知らせです


4月24日(日)開催予定のフィトケミカルズ講座@名古屋の


蒸留会+ワークショップの回のみ、


あと1席だけご用意が可能となりました!!!



蒸留会では「ガリカローズ」または


フレッシュのレモンバームを使ってハーブウォーターを作成。


蒸留の間の時間を使ってワークショップを行います。



ハーブ魔女の庭のレモンバームがこれからどれだけ育つのか・・・


蒸留に足りない場合は「ガリカローズ」で決定です。


ハーブウォーターは受講者で分けてお持ち帰りいただきます。


実習はハーブウォーターを使用した手作り化粧品。



過去にフィト講座を受講された方は受講料は4,000円。


蒸留会が初めてのフィト講座受講となる場合は6,000円となります。


お申込みの際は


①お名前

②ご連絡先(携帯番号)

③メールアドレス

④ご希望の振込口座(ゆうちょまたは三菱東京UFJ)

を明記のうえ、


 よりご連絡くださいませ。




お待ちしておりま~す

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]