忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏バテに・・・

あまりの暑さに何もやりたくない・・・
まぁ、これがいわゆる「夏バテ」ってやつですが、
なんだか暑いだけが理由じゃないかも。

自律神経失調症?!
やたらと頭上からたらたら汗が。
息も荒い。
暑いところと肌寒いところを往復するからかも。
家から地下鉄の駅までは猛暑になすがまま。
駅構内や地下鉄の中はエアコンで快適。
地上に出ればまた猛暑。
そして・・・またエアコン。
松坂屋さんのエアコン効きすぎ!

きっと体が
「どっちなの?」と戸惑ってる状態なのだろう。

ふっと足を触ってみた。
・・・冷たい・・・
エアコンの効いた部屋で触ったからか、
やけに冷たい。

猛暑のはずなのに体が冷えている。
今日ぐらい暑いと
エアコン無しでは息をするのも辛い。
設定温度は28度にしてある。
ガンガン冷やしてるわけでもないのに
足先が冷えている。

冷えは諸悪の根源といわれる。
外気温だけが冷えの原因とは限らない・・・か。
そこで思い出したことがある。
「冷え」が起こる真の原因は
「内臓の冷え」であることに。
特に女性の場合は子宮と胃が冷えることで
滞りが起こる。
代謝が落ちる→循環が滞る→痩せにくい
最悪である。

それなら、
食べ物・飲み物は温かく、
冷たいものは決して口にしない。
わかっているけど
実行するのは至難の業。

女性から
若さと美しさと健康を奪い去る「冷え」。

私にとって「冷え」とは
邪念を捨て切れない限り、
一生お付き合いしなければならない
症状なのかも。

しかし、
数年前に比べると、
遥かに症状は緩和されている。

出産後、
私の中の様々な「タガ」が外れたようで、
食べたいものを食べたいだけ食べ、
好きなように寝て・・・という生活を続けてしまった。
過食やだらだら食いは当然「冷え」をうむ。
なぜかって?
交感神経と副交感神経の関係を考えれば
これは至極当然かも。
交感神経は闘争と逃走のシステム。
副交感神経は休息と食事のシステム。
食事をし続けるということは、
消化に必要な臓器に血流が集まり、
それ以外の骨格筋などの血流が悪化するからだ。
過去の怠惰な生活習慣を真摯に反省。。。

数年前、
”これでは早く老化してしまう”と気づき、
食については随分改善してきた。
「冷え」に若干の改善が見られたのは
そのおかげかと。

夏バテの原因が冷えというのもヘンですが、
私の場合はこれに違いないかと。

私や私と同じ悩みを持つ人に
最適なものはないかと考え、
数年前勉強した薬膳の知識を
ここで活用してみよう。

中医学では、
夏バテの原因は「気」の不足と考えます。
気とは体を動かすエネルギーのこと。

夏は暑いので汗をかく。
すると汗とともに気が消耗する。
さらに血は気で作られると考えられているので、
気の不足は血、つまり体の隅々に栄養を届ける血液の不足も招く。

不足しがちな気を食事でおぎなうというのはいかが?
しいたけなどのきのこ類、
卵、鶏肉、コーン、
枝豆、じゃがいも、長芋・・・
これらを使って毎日の献立を考えよう。

ちなみに私はこれらの食材の幾つかを使って
明朝にスープとオムレツを作る予定。
スープにはショウガやネギをプラスすると◎。

少しずつ、少しずつ改善されることを祈って。。。









拍手[2回]

PR

南知多へ行って来ました

昨日は急な雨と雷に驚いてしまいました。
声が上ずりながらの講座は辛かった。。。
生徒さんにもご迷惑をおかけしたかも・・・
ワタシ、カミナリ、ニガテ・・・

雨が降ったせいか、
今朝は若干涼しく感じました。
ホッとしたのも束の間、
日中は相変わらずの猛暑。

そんな中、
知多半島へ行って来ました♪
最低でも年に2~3回は訪れます。
浜焼きが無性に食べたくなると
車でブーン!

せっかくなので
今回は葡萄屋さんにランチを予約。
美味しかった~♪久々です。
完全予約制の創作フレンチのお店です。

ランチの画像をご紹介しますね。


「マグロのたたきと生ハム 野菜のゼリー寄せ」
空腹にこの美味しさはたまりません。


とうもろこしとモロヘイヤのスープ
二層になっていて、下にトウモロコシのプディングが!


左から一口そば、中央は味噌大根の上に鯛のポワレが乗っかってました。
そして右はエビとズッキーニの串ざし。トマト仕立てのソースがとっても美味!


テーブルのプリザーブドフラワー。これは食べられません。


左の小鉢は豆腐とラタトゥイユのサラダ、
手前は穴子茶漬、右は冷製ヌードルの上にサーロインが!

メインはお肉とお魚の両方がいただけます。

そして最後のシメ、デザートです。

グラスの中はパッションフルーツとココナッツミルクのババロア、
手前はマンゴーアイス。ドリンク付き。

お腹一杯になります。これで2,700円はお得かと。。。

さて、ちょっぴりお腹が反り返った状態で次の場所へ。

花ひろばです。
この時期は辺り一面満開のひまわり畑を見ることができます。







他のお花たちもご紹介。







この時期はメロン刈りも楽しめますよ。

さて次はいよいよ師崎。



オブジェにいかが?

師崎のフェリー乗り場横の浜焼きやさんで
大あさりとさざえを食べました。

その後は美浜ナチュラル村や魚太郎、
そしてチッタナポリなどを巡り帰宅の途に。

日差しが強すぎて少々バテ気味です。。。

でもとっても楽しかった~。

海はやっぱり癒されますね~。
祖先は海からやってきたからかしら。。。











拍手[2回]

幸せの黄色いハンカチ?!

こんなタイトルの映画があったような・・・
ウコンとキハダで染めてみました。



昔から大切なものは黄色い布で包んでいたそうです。
ウコンには昔から抗菌作用があるとされていたので、
このような習慣があったみたい。

昨日、生活の木で生徒さんにお見せしたら
綺麗に染まっていることに感動されてました。
JAMHA認定のメディカルハーブコーディネーター養成講座には
毎回実習がついていますが、
染色はありません。
あってもいいかも・・・と思いました。



まず染めたい布を中性洗剤で洗います。


染液はこんな感じに煮詰めて作ります。


1枚、1枚丁寧に染液に入れていきます。
ベテラン先輩方が手際よく作業をこなしています。


ミョウバン水に入れて色を安定させます。
天日干しすれば冒頭の染物の出来上がり。

とっても簡単!
巨峰の皮で染めてもいいのだとか。
綺麗な薄い紫色のブラウスを染めた方もいらっしゃいました。
今度挑戦してみよう。。。
でも、どんだけ巨峰を食べればいいのだろう。。。


今回の染色に使ったキハダです。
生徒さんに見せたいと言ったら、
友の会のメンバーの方がくださいました。
次回のプラクティショナー講座(植物化学科)に
キハダがちょうど出てくるのでタイミングもバッチリ。
ウコンは塊根をスライスして乾燥させたものを
煮だして使いました。

さて・・・今週の薬草園の様子をご紹介。






エキナセア3種。
左からアングスティフォリア種、
プルプレア種、パリダ種です。
アングスティフォリアとパリダはベストシーズン終了。
プルプレアをアップで撮ってみました。






ローズヒップです。これから色づいてきます。


エルダーベリーが色づいてきました。
今年の果実は例年に比べて小粒。
8月に入る頃には収穫できそう。
でもエーザイさんのは観賞用なので
収穫はしないそう。
私はここのベリーでジャムを作るのが夢です♪


今年最後に咲いたパッションフラワー。
花茎は6~7cmほど。とっても可愛いです。

さて、来週の月曜日はダンナがお仕事休みなので
知多半島に連れてってもらう予定です。
久々に行くフレンチレストラン、
創作フレンチが人気のお店です。
心に余裕があったら画像もお披露目できるかも。
それに・・・
雄大に広がる海、
広大なひまわり畑・・・
できればブルベリー刈りも・・・

来週の幸せな光景を妄想しながら、
これから自然の薬箱へ行ってきます。
今日はプラクティショナーの植物化学科。
タンニンやウコンの色素など芳香族化合物の最終日。
午後からはテルペノイドに入ります。
今日もしゃべくりまくりの一日になりそうです。

  













拍手[2回]

アシュワガンダの種子

滋養強壮剤としてお馴染みのアシュワガンダ。
机上の知識はあれど
実物を見たことはありませんでした。

この度種子に出会うことができました。


アシュワガンダは体の強壮だけでなく、
心の強壮にも良いのだとか。
つまり、抗ストレス作用も期待できる代物。

日本で入手できるものといえば、
サプリくらいかなぁと思ってました。

アシュワガンダといえば
アーユルヴェーダで重要視されているハーブのひとつ。
独特の臭いが特徴的なことから
「馬の臭いを持つハーブ」とも。
馬からの連想(?)で
馬力がでるハーブとして利用されたそう。

インド原産のナス科植物で、
地上部は1m~1.5mほど。
使用部位は根または葉。
ナス科ということは・・・
そう、アルカロイドも入ってる。
そのため、作用には中枢神経系のものも。

アシュワガンダについての文献は非常に少なく、
研究も徐々に進んでいるという現状。
ただ、今このハーブがアメリカで注目の的。
その理由は、
1.パーキンソン病への有用性
2.神経変性疾患への有用性
3.不安や抑うつへの有用性
4.抗腫瘍活性への有用性(動物実験で立証ズミ)
などがあげられているから。

しかし素人の私がこのハーブに注目している理由は
あらゆる「疲れ」に効きそう・・・だから。

今週はじめから少々夏バテ気味の私。
昨日は9時過ぎに東京から帰宅。
今日はエーザイさんへ行く予定が
ベッドから起きられずお休みしました。

で、今頃こそこそブログに書き込み。
今日はなんだかダラダラ過ごしてしまいそうです。

まぁ、家で一日中のんびりするのもたまにはいいか~。

・・・しかし蒸し暑いし体がだるい。。。
こんな時は
仕込んでおいた朝鮮ニンジンのチンキの出番。

でもアシュワガンダならもっといいのかなぁ。。。

今もし時間とお金があったら、
沖縄で滋養強壮に繋がるものを
たらふく体に入れてソッコー回復したい・・・
儚い夢・・・です。

  

拍手[1回]

Yuicaツアーのお土産

今日、講座終了後に

自然の薬箱社長の千田さんから

とってもステキなお土産をいただきました。



ラベンダーです。

自然の薬箱さん主催による

Yuicaさんのアロマ体験イベントで、


ラベンダー摘みができたそうです。


昨日の高山は、1日通して


あいにくの天気だったようでしたが、


森の散策など、


ツアー参加者が屋外に出るときは


運良く雨が上がっていたそうです。



私もGWにYuicaさんを訪れました。

ブログにUPすると、

内容がネタバレしてしまうので、

書き込みは控えていました。

以下はその時の光景です。

Yuica さんのアロマ体験イベントは

アロマランチから始まります。







キッチンの様子







各席にメニューが置かれています。





箸置きは「ニオイコブシ」で作られています。



とてもいい匂いでした。





前菜はサーモンでしたが、画像を撮るのを忘れてパクリ。



そこでスープから。きのこと木の自然な香り満載のスープ



お口の中で森林浴が始まりました。





メインはお肉とお魚からお好きな方をチョイス。



予約を入れるときに聞かれます。





そしてデザート。



この他にYuicaさんで焼いているパンもつきます。



お味はどれもとても美味しくて、



大満足のランチでした。



偶然Yuicaの社長さんの隣が私の席で、



ランチをしながら森のお話を社長さんから直々に伺うことができました。



とてもラッキー!!!

ランチの後は場所を移動して稲森社長からのアロマのお話。



そして森の散策とツアーは続きます。





クロモジです。私の大好きな香り。



お風呂でこの香りを楽しみながらリラックスするのが日課です。











いろんな香木の中を歩くのがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。







森の散策を終え、暫く上の方へ歩いて行く途中に見えた小屋です。

さて・・・お次はいよいよ蒸留所見学です!









これがロート部分です。上に精油が浮いているのがわかりますか?









蒸留釜の中身。この日はニオイコブシ。

このあとは足浴です。一般に言う足浴とはちょっと違う、



とても個性的なものです。





初めての体験でびっくりしましたが、



蒸留が終わったあとの香木チップの温かさが妙に心地いい。





お土産まで頂いちゃいました。



ニオイコブシの芳香蒸留水付き。

私専用のお土産がもう一つ。







森を散策中に拾ったこれらの香木たち。



ガラクタに見えるかもしれませんが、



私には何よりの癒しグッズ。



自然に囲まれ、アロマに囲まれ、



とてもステキな1日をYuicaさんで過ごすことができました。

書き込んでいるうちに記憶が蘇り、



また行きたくなってしまいました。

7月は21日(土)にもアロマイベント開催予定アリです。

ご興味のある方は明日にでもYuicaさんにお問い合わせください。

このところ、晴れの日の気温が急上昇。



夏バテの兆しが。。。



明日も30度近くまで気温上昇の予定。



くれぐれもお体に気をつけてくださいね。



では今日はこのへんで。





拍手[2回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]