ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハーバルプラクティショナー講座@自然の薬箱いよいよ開講!
①金曜集中クラス(植物療法科)
12月7日 10:30よりスタート
②日曜集中クラス(植物療法科)
12月9日 10:30よりスタート
自然の薬箱さんの講座は、
今期よりスタート時間が30分繰り下がり、
10時30分スタートとなります。
お申し込みはまだ間に合いますので、
自然の薬箱さんまでご連絡くださいませ♪
http://five-r.co.jp/index.html
または直接 052ー734ー3009へお申し込みください。
植物療法科は、
ちょっとした不調から改善できる対処法が沢山学べる
とても興味深い内容です。
<内容の一部をご紹介>
メディカルハーブの安全性と薬物相互作用
消化器系の植物療法
循環器系の植物療法
呼吸器系の植物療法
神経系の植物療法
内分泌系の植物療法
免疫系の植物療法
妊娠・出産の植物療法
小児科領域の植物療法
生活習慣病の植物療法
高齢者の植物療法
などです。
なお、
自然の薬箱さんでの
次回の植物療法科開講は
来年12月の予定です。
この機会にぜひお申し込みくださいませ。
終わりがけの紅葉
連休だった週末、
恵那峡へ紅葉を見に行ってきました。
なぜ今ごろ書き込んだかというと・・・
それは私がのんびり屋だから。
(実家の母には「ズボラ」と罵られていました)
朝夕の冷え込みは感じられたものの、
日中は暖かかったので 11月末が見頃なのだと勘違いしていたら、
恵那峡は11月10日前後に見頃を迎えたのだそうです。
そのわりにはバスが次から次へと駐車場へ入って来てましたよ。
ここから高速船に乗って紅葉を見学。
春は桜も見ることができる名所です。
ご覧のとおり、タンニンしか見えず。。。
でも1箇所だけ
紅葉です!30分高速船に乗ってここだけでした。
恵那峡はどんぐりの木が多く、
赤から黄色へと色を変える様は、
何とも言えない絶景だと船のガイドさんの弁。
船を降りて閑散としたお土産物屋の方へ目をやると、
不思議と、ここだけ素敵な紅葉が。
イチョウの黄色ともみじの赤が素敵です。
終わりよければ全て良し・・・としよう。
ランチの予約時間に追われて恵那峡をあとに。
「メゾン・ド・ジャルダン」
恵那峡から車で15分くらいの場所。
恵那の駅から徒歩5分らしいです。
レストランの入口までが遠い。。。これも演出のひとつ?
お庭も広くて素敵です。
春に来ればお花も咲いているそうですよ。
パーティーやウエディングもできるようになっているみたいです。
中へ入ると。。。
中も広~い♪
ここのランチはプリフィッィススタイル。
前菜、スープ、メイン、デザート全て
チェンジOK。(別料金)
お庭でとれた姫りんごと可愛い花がテーブルを飾っていました。
前菜:サーモンのマリネ。私はノーチェンジ。
ダンナは+630円でアワビへチェンジ。
サーモンもアワビもとっても美味しかった♪
コンソメスープ。魚介類の優しい味がプラスされていました。
メインが地鶏だったので、
+630円でオマール海老に。
一番右の紫色の野菜、てっきり紫いもかと。
かぶでした。
デザート。奥はナッツが入ったヌガーグラッセ、手前は栗のアイス。
どちらもラズベリーソースとの相性がバッチリ。
あとはパンとコーヒです。
メーニュー通りの注文なら1、700円。
私たちはところどころチェンジしたのでちょっとお高め。
でも飲み物込みで6、000円でおつりが来ました。
あまりに早くこの日の予定が終了。
そこでまたあそこへ行くことに。
「あそこ」とは・・・?
銀の森です。
恵那ICから恵那峡へ行く途中にあります。
1年ぶりに来たら、新しい物がありました。
地元野菜が売られていました。
銀の森駐車場すぐの場所です。
ランチで食べた紫色のかぶもありましたよ。
少し奥へ歩いていくと・・・
これまた新しい発見。
陶器でできたお人形たち。とってもカワイイ。
新しく追加されたものもあれば、なくなったものも。
オープン当初の大盤振る舞いの試食はもうありませんでした。。。
ところどころに暖がとれる工夫がされています。
これなら冬も楽しめそうです。
この日はお天気が良かったせいか、
銀の森は家族連れやカップルで大賑わい。
よそでランチを済ませて正解でした。
1時過ぎているにもかかわらず、
ランチが1時間半待ちでした。
お土産を購入して銀の森を後に。
恵那ICから高速に乗り土岐で降りました。
そう、アウトレット目当てです。
でもあまかった~。
時間は既に2時半。駐車場の混み具合といったら半端なかったです。
アウトレットの敷地を囲むように駐車場ができているので、
どこも同じくらい混んでました。
そんな中、運良く駐車完了。
当たり前のことですが、アウトレットの中も超混雑。
さっさとお目当ての買い物を済ませ駐車場へ。
私たちが到着したときよりもさらに車の長い列が!
早め早めに移動したのが功を奏したようで、
混んでいるところをうろうろしていた割には
スムーズにあちこち行くことができました。
どうやらラッキーだったみたいです。
さて今回の収穫はこちら。
お皿がわりの竹ざるは恵那峡で、
出汁パック2種と佃煮は銀の森、
アンテプリマのトートはアウトレット。
5、800円とは思えない使いやすさと可愛さのあるトートです。
来年はもっと早く行かないとね~。
せっかく行ってタンニンだけ見てくるのも。。。ねぇ。
さて明日は多治見の虎渓山・永保寺へ行ってきます。
ここの紅葉も終わってたりして・・・
メナード総合研究所を見学してきました
メナード総合研究所へ行ってきました。
企業や大学関係者に見せることはあるそうですが、
一般に公開できる場所ではないらしいのです。
そりゃあそうですよね。
企業秘密満載の場所に、
どこの誰ともわからない人を
入れることはできませんよねぇ。
メナードさんは 化粧品会社なのですが、
1993年頃から幹細胞を肌に活かせないか・・・
と 研究し続けてきたのだそうです。
幹細胞といえば、
ノーベル賞で話題となった
iPS細胞もその1つ。
幹細胞は、どんな細胞にも変わることができるらしい。
今日、メナードさんで、
幹細胞から作られた皮膚と、
心臓の細胞を見せてもらいました。
顕微鏡を覗くと、脈を打っているのが見えました。
”感動~” でした。
幹細胞によって人口心臓ができる未来がすぐそこに!!!
他に・・・
幹細胞を取り出す機械とか、
利用したい有効成分を取り出す装置とか、
成分を特定する装置とか・・・
おうちが3軒分、4軒分と、
かなり高額な装置ばかりを見せてもらいました。
また、
若い方と高齢の方の皮膚細胞の違いを
顕微鏡写真を使って見せてもらったり、
どうして皮膚が老化するのかなど、
女性なら誰でも興味を持っているポイントを
次から次へと解説してくださいました。
生徒さんには、
講座内で時間の許す限り
情報提供していきたいと思います。
楽しみにしていてくださいね♥
メナードさん、 ありがとうございました(=^0^=)
とても幸せな1日でしたo(^▽^)o
プロフィール
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座