ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花粉
メディカルハーブコーディネーター養成講座も
一昨日で最終回を迎え、寂しいやらお名残惜しいやら・・・
クラフトはこのブログでも何度か紹介している「軟膏」でした。
生徒さんそれぞれが前もって作られたセントジョンズワートの浸出油を持ち寄り、
ミツロウと溶かして作る・・・
アロマテラピーを習われた経験のある生徒さんもいらっしゃったせいか、
工程はスムーズでした。
ラベンダーとパルマローザの精油を自宅から持って行った私は、
精油の香りを生徒さんにためしてもらい、どちらかひとつを
軟膏に入れるために選んでもらいました。
ラベンダー派とローズ派に分かれるかと思いきや、
今回の受講の方は、皆さんローズ派でした。
以前、私のサロンで講座を開いた時はラベンダー派の方ばかりでした。
たまたまなのか、季節のせいなのか・・・
大変興味深い結果です。
これで全6回すべて終了。
壁にぶち当たりながらも
生徒さんたちのご協力のもと、無事終えることができました。
感謝!感謝!!!
さて、今回のブログのタイドルは「花粉」。
実は昨日、買い物がてら寄ったお花やさんで「ゆり」を見つけ、
側に寄って香りを楽しんでいたら、
開花直後で、まだ店員さんが花粉を除去していないゆりがあったのです。
そうとは気づかず、袖口に花粉をつけてしまいました。
掃っても簡単には落ちません。
以前母に、擦るのは逆効果だと教えてもらったのを思い出し、帰ってから
洗剤で落としました。
そこでふと疑問が・・・
花粉って、いったいどんな成分でできているのか?
落ち難いってことは脂溶性かしら?
忘れようと思っても、気になってしかたがありません。
そこで、年末の大掃除を脇へ置いておいて
こそこそ調べはじめてしまいました。主婦失格だぁ・・・(><)
お花やさんの曰く、
「花粉セメント」のせいだとのこと。
え?「花粉セメント」?
ますます謎です。セメント?植物で?
自宅にある本をごそごぞ読み始めたら、
見つけました!
「花粉セメント」は別名「ポーレンキット」。
花粉の表面を覆っている粘着物のことらしい。
昆虫に花粉がくっつきやすくなるのと、
雄しべに付着しやすくする働きがあるらしい。
他にもこの物質が花粉の色を決めているんですって。
かなり重要な役割してるんだ・・・
さてはて、ではその花粉の主成分はというと・・・
ステロール類やリン脂質なんですって!
やっぱり私がにらんだとおり脂溶性でした。
あ~すっきりした。年末掃除の再会です。
でもゆりだけなんで花粉があんなにしつこいんだろう・・・
何か訳でも・・・?
あ~だめだめ!
年明けまでハーブ魔女は返上し、普通の主婦に戻ったほうがよさそうです。
では、皆さん良いお年を~♪
PR
"HERBS NOTE"
昨日何気なく立ち寄った近所の本屋さんで
ハーブに関する本を購入しました。
タイトルは「HERBS NOTE」。
購入の動機は写真が素晴らしかったことです。
図鑑の写真を見慣れていた私には、とても新鮮でした。
そして撮影者のハーブに対する愛情が感じられて
購入せずにはいられませんでした。
著者は鷹谷宏幸氏。存知上げないお名前でした。
自宅へ戻り、リンデンとレモンバームのブレンドハーブティーを飲みながら
1ページめからゆっくり目を通していきました。
その写真のアングルは、
私がそのハーブ園にいて
目の前で眺めているように感じるのです。
ハーバルプラクティショナーでも習わなかったハーブも多く掲載されていて
とても楽しく最後まで見ました。「読む」と言えるほど
文章はありません。ハーブの紹介くらい。
写真家の方のお名前が知りたくて最後のページを見て驚きました。
著者の方が写真家でハーブ研究家だったのです。
それだけではありません。著者・鷹谷宏幸氏の経歴がすごい。
人ひとりの人生で、こんなに沢山の職業に就けるんだ・・・
と感心するほど。
カメラマン、舞台音響、ペンションのシェフ、機械設計・・・
その後ハーブと出会われて
現在はハーブショップの経営や写真家、ハーブ講師や執筆などで
活躍されていらっしゃるとか。すごーい!!!
ハーブに愛情を感じていらっしゃるからこそ
ハーブも期待に答えていい顔で写真に写るんですね。
とても素敵な本に出会えて嬉しくなりました
カレンデュラのリップクリーム
数日前にカレンデュラの浸出油が出来上がったので
今日はそれを使ってリップクリームを作ります。
材料 カレンデュラ油 25ml
みつろう 5ml
リップ容器 4本
精油 2滴
作り方
① カレンデュラ油とみつろうをビーカーに入れ、湯銭でみつろうを溶かす。
② かくはん棒でよく混ぜたら、リップ容器に流し込む。
③ お気に入りの精油を2滴入れ、竹串で混ぜる。
④ リップ容器にフタをして1~2時間程固まるのを待てば出来上がり。
今回は植物油 5 : 1 ミツロウ で作りました。
使ってみましたが、ミツロウがもう少し多くてもいいかもしれないと思いました。
精油はスィートオレンジを使用。
なんとも美味しそうな香りのリップクリームの出来上がりです。
3ヶ月のうちに使い切りましょう。
*カレンデュラの浸出油について
主婦湿疹や唇の乾燥に有用で、
ハンドクリームやリップクリームを作るのに重宝します。
カレンデュラは古くから胃潰瘍や黄疸、のどの炎症や外傷、
火傷に用いられてきたという歴史があります。
それは、損傷を受けた皮膚や粘膜を修復し、保護する働きによるものとされています。
購入の際はカロチノイド色素が濃いものを選んでくださいね。
ゴマージュ
メディカルハーブコーディネーター養成講座も残すところあとわずか。
ラスト2回目の今日は
Lesson4の「メディカルハーブを使う」と
クラフトはマルベリーとジャーマンカモミールのゴマージュでした。
ゴマージュはクラフトレッスンの中でもハーブティーの次に
ハーブ本来の良さが実感できるクラフトだと思います。
しかし・・・
ハーブがまとまらないし、
手の甲に乗せようと思っても崩れて落ちてしまうし、
机の上はすごいことに・・・
「ドロ遊びしてるみたい」との感想も。
確かに・・・私もその感想は否定できませんでした。
私も初めてゴマージュを自宅で行なった時は散々でしたので(^O^)
しかしその後、改良に改良を重ねて自分なりのレシピができました。
私のレシピを見てご自宅で続けてやってくださるといいなぁ・・・
軽くマッサージの後、ぬるま湯で洗ったお肌の感想をお聞きすると、
「なんだかしっとりしてる・・・」とのこと。
そうなんです!それを実感していただきたかったのです。ホッ。
マルベリーは外用に使用すると美白効果がありますが、
残念ながら、1度では効果の程はわかりませんでした。
生徒さんの許可をいただいて、クラフトレッスンの様子を写させていただきました。
生徒の皆さんのご協力に感謝です(^^)
お肌の曲がり角といわれる25歳前後の
お肌のターンオーバーは約4週間。
それがだんだん長くなり、2つ目の角を曲がるころには6週間なんだとか。
じゃあ私は5週間くらいかしら・・・いや、もっとかも・・・
ゴマージュで角質ケアを心がけ、くすみのない素肌を目指しましょう!!!
ハーブのクラフトは
アロマテラピーのそれと比べると原始的なものが多いです。
ルームスプレーとか
香水 とか
シャンプー とか、アロマテラピーはお洒落な感じがしますが、
ハーブは・・・
チンキ とか
浸出油 とか
ゴマージュ といった具合にお婆ちゃんの知恵袋的なものが多い・・・
垢抜けない感じは否めないのですが、やればやるほど味が出るのが
ハーブのいいところなんですね~♪続けることが大切です。
成せば成る・・・ってところでしょうか
ハーバルプラクティショナーの試験結果
ついさっき、ポストに見慣れたJAMHAのグリーンの封筒を見つけました。
「とうとう来ちゃったか・・・」
「でも結果は明らかだし・・・」
封を開ける私の心にワクワク感はありませんでした。
試験当日の私のブログをお読みくださった方ならお分かりでしょう。
ブログのタイトルは「ハーブ魔女・・・撃沈(><)」。
そう、試験は散々だったのです。
そんな私が期待感で封を開けられるワケがありません。
でも残念な結果を目の当たりにするほど度胸も据わっておらず、
恥ずかしながら恐る恐る封を開け、
中の書類をそーっと出しました。
するとどうでしょう!!!
「合格」って書いてあるではありませんか!!!
私が勝手に「不」の文字を見忘れているのかもしれないと
再度合否通知をにらみつけても、どこにも「不」の文字はありませんでした。
と・・・暫く放心状態が続く・・・
あ、これ夢だわ。いやだわ~私も歳ね~。
でも目の前の合格通知の紙質まで感じるし・・・
夢じゃないと実感できるまで少し時間がかかりました。
恩師あての報告&お礼メールを作成している間に
やっと嬉しいと感じるようになりました。
「ハーバルプラクティショナー」
それは私にとって、どうしても欲しかった資格。
それが今取得できたんだと思うと感無量です。
東京へ6ヶ月、大阪へ6ヶ月勉強のために通いました。
一緒に学んだ素敵な方たちのお陰で、とても楽しく講座に通うことができました。
今回合格できたのも、そんな皆さんのお陰です。
やっぱり、楽しく学ぶのが一番脳にいいのだと実感。
どんな勉強でも、試験間近になるとストレスを感じるものですが、
ハーブの勉強をしている時はそれがありません。
それが他の勉強と大きく違う、ハーブの魅力なのかもしれませんね。
でもなぜか不思議・・・
ハーバルセラピストを合格したときは
もっと嬉しかったのに・・・
もちろん今回も嬉しいには違いないですが、
ワクワク感や「やった~!」という突き上げる感情が湧いてこない。
それどころか、頭の中はすでに切り替えられ、
「これからどうやってこの資格にふさわしくなろうか」と、
資格に対する責任を感じ始めています。
今後はこの資格にふさわしい自分になるため
より一層の好奇心を発揮して勉強と実践に邁進する所存です。
ハーブ魔女の修行はこれからもつづく・・・
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]