忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年で一番驚いたこと

この時間は皆さん紅白に釘付けなのではないでしょうか。。。

今年も大変お世話になりました。
私が今あるのは、サロンや講座にお越しくださった、
皆さんのお陰です。
ありがとうございましたm(_ _)m

さて、
今年最後の書き込みは、
「今年一番驚いたこと」と題して
食物繊維についてお話します。

日本における食物繊維の定義は、
「ヒトの消化酵素で消化されない
 食品中の難消化性成分の総体」となっている。

実は食物繊維の定義は国ごとに決めて良いことになっているそうで、
参考までに、アメリカの科学アカデミーの定義では
「大腸機能の調節、血糖調節、
 血清コレステロール改善などの作用をもつもの」
となっている。

食物繊維は
セルロース、リグニン、キチンなどの不溶性と、
ペクチンや植物ガムなどの水溶性に大別され、
それぞれが生体に及ぼす影響や生理機能が異なる。
しかしその生理機能を太い線で線引きするのは難しい。

一般に不溶性食物繊維は、
便の量を増やし、蠕動運動に刺激を与え、
便秘の解消に効果をもたらし、
水溶性は、
小腸での栄養素の消化・吸収を抑制するため、
血中コレステロールの低下や
血糖値の改善などに効果があるとされている。

私が今年一番驚いたのは、
水溶性食物繊維は、
腸内細菌によって大腸で発酵を受けて、
その後体内に吸収されているという事実!

そして
大腸で発酵を受けた食物繊維は短鎖脂肪酸になり、
大腸粘膜のエネルギー源や
生体のエネルギー源として利用されているというのだ!

また、
「デンプン」というと一般には
体内で吸収されてエネルギー源として利用できるものと思っていたら、
こちらもどうやらそう簡単ではないらしい。

デンプンの中には
難消化性デンプン、
別名レジスタントスターチといわれる
消化酵素が作用しにくいものがあるというのである。


さてはて困った、こまった。。。
こうなると、
日本の食物繊維の定義は
ここ数年の間に変えなければならないのでは???

臓器の中でも
研究が遅れている腸は、
今後も新たなことが見つかることは想像に難くない。

ヒトに体は未だ謎だらけってことなんでしょうねぇ。


さて、来年はどんな年にしましょうか?
来年は「あるべき自分になる」ことを目標に、
日々邁進していく所存です。

講師という仕事を選んだ以上、
学ぶ姿勢は永久に続きます。

学ぶから得られる感動もあれば、
学ぶことでぶち当たる壁を
超えられないジレンマも感じてしまう。

微妙な進歩でも、
去年より今年の私のほうが、
前に進んでいるような気がします。

さて
皆さんは来年をどんな年にしたいですか?

今年もあと30分で終わります。

どなたさまも
良い年をお迎えくださいませ(*^_^*)






拍手[2回]

PR

コメント

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]