忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウォーキングのお供にハーブティーはいかが?

 暑い・・・暑い


遅ればせの梅雨が明けたかと思えば、

イキナリ猛暑!!!

35度はないでしょ~


一年で一番代謝の高いこの季節に、

いっきに体重を落とそうと「早朝ウォーキング」を実行中。



朝5時に起きて”ユニフォーム”に着替え、


颯爽と自宅を出るハーブ魔女。


どこから見ても


”中年のおばさんが「贅肉落とし」のために歩いてる”的ムード全開で


大通りを歩いています。


30分歩いてUターンし、また30分歩いて帰宅。所要時間1時間。


その後「YOSA」に入って溜まった乳酸を除去。


ウォーキングで上がった代謝をYOSAがさらに上げるという効果もあります。


体の老廃物が大量の汗で排出される気持ち良さったらありません!!!


出してしまった後は、体にいいものを入れなくては・・・



ウォーキング中、YOSA中も私が飲んでいるのは、



前夜に仕込んでおいたハイビスカスとローズヒップの水出しハーブティー。



  


ハイビスカスのヒビスシンの赤がウォーキングをヤル気にさせてくれて、


水を飲んでいるときより疲れにくくなります。


歩きながらの水分補給はシャツのところどころに赤いシミをつくる原因にもなりますが、


すぐに洗えば残りません。


体重は・・・・というと、


そんなに直ぐに変化はありませんが、


肩こり、肩甲骨あたりの緊張など、


血流が悪くて起るような症状はみるみる改善。


続ける価値はありそうですよ。




ウォーキングのオススメ時間はなんといっても早朝です。


昼間はかんかん照りでも


朝5時は涼しい~♪





昨夜は風がかなりあったので、


寝る前にダンナと二人で歩きに出かけてしまいました。


負けず嫌いの性格がむき出しになるせいか、


一人の時よりも効果は高かったような・・・ははっ


でも気持ちよかった~。


帰宅後はベッドに入るなり「グ~」


速攻就寝でした!


この調子でこの夏を過ごせば、


ハーブ魔女からハーブ美女になれるかも。うふっO(^_^)O


っなワケないか・・・


ハーブ魔女の「美」への追求はまだまだつづく・・・















拍手[0回]

PR

メディカルハーブ検定対策講座

いよいよ正念場!

8月30日に行われるメディカルハーブ検定を受験予定のみなさま、

お勉強は進んでいらっしゃいますか?

受験日まで1ヶ月を切りました。


私も8月6日(木)に開講する

「メディカルハーブ検定直前対策講座」

のレジュメ作りに余念がありません。


半年前に作成したものより、少し練習問題を増やそうと、

日夜知恵を絞っています。


この検定、意外にクセ者で、

アロマの検定とは比較にならないくらい

意地が悪いというか、ひねった問題が出題されるのです。


どんな検定にしても問題慣れした者勝ちのところってありますよね。

事前に慣れておいたほうがいい問題をいくつか用意して、

模擬テストで解いてもらおうと思ってます。

8月5日まで受付OKですので、興味のある方は


「生活の木 名古屋校 052-242-2568」まで

ぜひお申込を!!!


また、独学で受験予定の方、

つまりコーディネーター養成講座を受講されなかった方向けの


「独学応援受験対策ポイントチェック講座」を8月21日(金)に開講予定です。


8月6日開講の講座と8月21日の独学の方用との違いは、

講座の所要時間です。


8月6日の講座は、コディネーター養成講座受講済みの方用で、3時間。


8月21日の独学の方用は5時間です。


所要時間に伴って、内容も違います。


8月6日の講座は、養成講座で学んだ内容のとりこぼしをチェックし、


練習問題と模擬テストを行います。




8月21日の講座は、


独学の方がテキストから感じ取りにくいポイントをチェックしたり、


練習問題と模擬試験を体験していただく講座です。


また、受験対策のコツを独自のレジュメや資料を使って説明しますので、


盛りだくさんの5時間講座となっています。




今まで一人で勉強を頑張ってこられた方、


8月21日の講座で肩の荷を下ろしてみませんか?



今年3月の試験の合格率は約8割だったそうです。


コーディネーター養成講座を受講した方の合格率はほぼ100%と聞いています。


つまり、独学の方の約2割が残念な結果となってしまっているわけです。


興味のある方はぜひ、生活の木名古屋校までお問い合わせ願います。


ハーブ魔女からのお知らせでした







拍手[0回]

ハーブ魔女のオススメDVD

 素敵な映画に出会いました♪


ちょっと前、TSUTAYAの新作コーナーで出会ったDVD、

「ブロークン・イングリッシュ」。




とある30代の女性が、

「私のことを好きになってくれる人なんて、一生現れないかも知れない」

と思い悩み、

男運が悪い自分の人生を恨んだり、友人に相談したり・・・と、

女性なら誰でも経験したことのある感情をリアルに描いた作品。



結婚している私でも、ダンナと出会う前の自分にシフトして考えてしまう・・・

そして、いつしか主人公のノラに共感し、自分がノラになったように

感情移入してしまう・・・そんなストーリー。



この映画には、そんじゃそこらのラブストーリーにはない、

女性の心をグッと掴むエッセンスがいたるところに散りばめられている。


仕事にも友人にも家族にも恵まれている・・・

性格だって、容姿だって悪くない・・・

なのにどうして?付き合う男はみなハズレ・・・


今のアラフォー世代の方に共通の悩みを反映しているからなのか・・・?


なぜかハマってしまう・・・



ひと昔前のように、

「白馬の王子様」や、「運命的な出逢い」という幻想を抱かなくなってしまった、

「もう若はくない。でも私の人生はまだまだこれからよ!」

と思っている女性必見の映画です。






既婚者の私がこの映画に入れ込む訳はただひとつ。


ノラのお相手、フランス人のジュリアンがタイプだから。





それはさておき、


恋愛というありふれたテーマを

センスのいい笑いや、シュールさでまとめたこの「ブロークン・イングリッシュ」、



ハーブ魔女オススメの一品です




拍手[0回]

メディカルハーブ検定対策講座

 無事終了・・・(-_-)


全6回のメディカルハーブコーディネーター養成講座が、

昨日無事終了しました。



6回の講座を振り返り、

「ちゃんとお教えできたかしら?」とか

「ハーブの有効性をきちんとお伝えできたかしら?」とか反省しきり。

まぁ、いつものことですが(>_<)


特に私の場合、生徒さんの優しさに助けられているところが多い分、


講座内容で恩返しできていないと申し訳ない・・・




今回もまた生徒さんに色んなことを教えてもらいました。


ハーブの庭があるケーキ屋さんや、


癒される場所・・・


昨日は車酔いの対処法を教えてもらいました。


ハーブを見に行こうと思ったり、山野草を見に行こうと思うと、


どうしてもお山のくねくね道は避けて通れない・・・


わたしにとっては大問題なんです!


「あそこへ行きたいんだけど、道が悪そう・・・」


と思うだけで、気落ちしてたんです。





でも今回車酔いの対処法を教えてもらって、


気持ちが軽~くなりました O(^o^)O




片方の耳にだけ耳栓するかティッシュを詰めると


車酔いが軽減される方もいらっしゃるそうなんですね。


私にも利くといいなぁ・・・(^O^)



あ~耳栓持ってどこか行きた~い!!!






どの分野の学習にも言えることだと思うのですが、

はじめに出会った先生の影響ってとても大きいと思うんです。



私がそうだったように・・・



例えば、はじめて教わった先生が朗らかな方なら、

「講師は朗らか」と頭にインプットされていて、

自分が講師になったとき、無意識のうちに

「朗らかな先生」を実践している・・・といった具合に。


もし出会った先生がとてもクールで知的な先生なら、

そのような講師像が頭にインプットされる。


もちろん、その後に出会った先生の中に共感できる方がいらっしゃれば、

また変わるのでしょうが・・・。




私がはじめて植物療法について学んだ時の先生は、

「とても勉強熱心で、新しいことをどんどん吸収されている先生」

という印象でした。


その頃から講師を目指していた私は、

知らず知らずのうちに

「講師は勉強熱心で、チャレンジ精神が旺盛でなければならない」と

脳にインプットされていたんでしょうね。


私が目指している講師像は「はじめの先生」です。





そういう経験をしているせいか、


入り口となる講座を担当するときは、


教壇に立つと心のギアが「はじめの先生」に入る。


「入り口となる講座」とは初級講座とか単発レッスン。





今回のMHコーディネーター養成講座もそう。


それらの講座に参加される方には「はじめて」を体験する方が多いから。


生徒さんお一人お一人に少なからず影響を与えてしまうという立場を常に意識していなければ・・・


2時間の講座が私にとっては

「自分との勝負の場」でもあります。


そんな勝負の場で私を和ませてくれたり、喜ばせてくれるのは、生徒の方々のリアクション。


その中でも私が一番見たいのは、「分かったときの瞬間の顔」です。


あ~、そうなんだ!の時の表情を見るのが私はとても好きです。


生徒さんの頭の中は「アハ体験」状態。



私の講座に参加してくださる方々に


いつ、どんな時でも「アハ体験」をしてもらうために、


常に好奇心を持ち続け、知識の探求に邁進し続けなくては。




今の私は、泳ぎ続けないと息ができない魚と同じ・・・?・・・かも。




でも時々疲れるんですよね~、勉強って。


そんな時は海外ドラマでも見てリラックス、リラックス。





昨日TSUTAYAで


「ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル」を借りてきちゃいました





拍手[0回]

伊吹山

 お久しぶりの更新です♪


14日・火曜日に伊吹山へ行って来ました。

織田信長が日本に初めてハーブ園を造ったのが伊吹山の麓だとか。

1568年のことだそうです。

ヨーロッパから約3,000種類のハーブを

ポルトガル宣教師に命じて移植させたとの記録が

その時代に書かれた歴史書に記されているそうです。


以前からそのことにとても興味があり、

一度行ってみたいと思っていた伊吹山。

その後ハーブたちは何箇所かを転々と移動した後、小石川へ。


当初のハーブの量は見られないにしても、

多少は残っているのでは?との好奇心から

ずっと行ってみたいと思っていました。

それに、輸入した際にハーブにくっ付いていた野草が伊吹山に根着き、

日本古来のものではない山野草も見ることができるらしいのです。



しかし・・・


登山経験皆無の私には、麓から自力で上がるのは困難・・・


麓見学は断念して、車で一気に頂上近くの駐車場へ。




伊吹山ドライブウェイはくねくね山道。


ちょっと気分が・・・(>_<)・・・三半規管が敏感のようです。



17キロの山道を過ぎると駐車場に到着。


・・・むっ、蒸し暑い・・・もっと涼しいと思ったのに・・・


梅雨だから仕方ないかぁ・・・




これは、山頂から降りる途中で撮った駐車場の様子です。



呼吸を整えて、いざ出発!!


初心者の私たちは道がなだらかな西遊歩道コースへ。



あちこちに山野草が咲いていました。



ミヤマコアザミ



オオバキボウシ





 
これは紫陽花のようです







お花の画像を沢山撮ったのですが、

ピンボケしていて、これくらいしか紹介できず残念です。


約40分かかって山頂へ。














涼し~い!!!


山頂はひんやりしていてとても気持ちが良かったですよ(^O^)


山頂売店で「御百草」という伊吹山で採れた薬草の入浴剤が売られていました。


当時のハーブ園のものかどうかはわかりませんが、薬草があるってことなんですね。



新鮮な空気をお腹一杯吸い込んだら、なんだかお腹が空いてきました。


時計を見ると、11:30。


昼食に「伊吹そば」を食べました。


山菜がフンダンに入ってとても美味しかったです。


私たちは3人とも食い意地が張っているらしく、


画像を撮るのをすっかり忘れて完食してしまいました。







気象観測所でしょうか?


帰りは中央遊歩道コースを下って駐車場へ。





いつもお世話になっているカイロプラクティックの方が

駐車場で売られている「よもぎソフト」が美味しいと教えてくださったので、

早速パクリ。これも画像がとれず・・・


「うぐいす餅」のような色をしたソフトクリームの美味しいこと!


いわゆる「草臭い」感じは全くなく、バニラの美味しい味の後にくる、


かすかに感じるスーっとしたクスリのような味がクセになりそう。


山頂のソフトクリームは種類も沢山あって、思わず買いたくなったのですが、


辛抱して駐車場へ戻った甲斐がありました。



山頂のおみやげ物屋さんのお話では、お花は7月末が見ごろだそうです。


私たちが行った14日はまだお花はまばらで、


お花畑が見られたとは言えないものの、


気温や日差しのことを考えると、私たちにはこの日が限界だと思いました。

7月末はもっと日差しがきつくなりそうですものね。





山頂の気持ちよさの余韻に浸りながら次の目的地「彦根城」へ。


「ここまで来たら、せっかくなので国宝のお城を見て帰ろう」


ということになり急遽車を走らせることに。





じゃじゃ~ん!これが国宝彦根城です。


とっても綺麗なお城でした。




お隣につくられた玄宮園というお庭からみた彦根城も素敵。



以前犬山城にも行ったことがあるので、


未制覇の国宝の城は姫路城と松本城。


せっかく2つのお城を見学したのだから、


残りの2城も行ってみようかな?・・・な~んて気になってしまいました。




平日のため、ひこにゃんには会えず・・・ちょっと残念(>_<)


あのゆるキャラ、なんだか気になりませんか?



彦根城の敷地入り口からお城までは結構階段が多くて疲れました・・・


伊吹山&彦根城・・・運動不足解消にはオススメのコースですよ。





でも私にはひとつ疑問が・・・


織田信長って、歴史の教科書で見る限り「スリム」ですよね。


なぜハーブ園に興味を持ったのか・・・


メタボっぽい徳川家康が造ったというのならまだ合点がいくのですが。


そのヘンの疑問を解くべく、


7月28日に中日文化センターで行われる、


「戦国武将に学ぶ健康法」講座に参加して来ます。


結果はまた後日・・・



























拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]