ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気持ちが若いのか、精神年齢が低いのか・・・?
TSUTAYAの新作コーナーに並んでいる「トワイライト~初恋~」という映画。
ヴァンパイアと人間のラブストーリ。
興味本位でレンタルしただけだったのに・・・
それが・・・
ハマりにハマって何回も見てしまいました。
エドワードが超かっこイイ!!!
DVDには次回作の予告版も。
11月28日(土)公開予定ですって。
「絶対見に行こう!!!」と心に決めました♪
なんでこの映画のこと知らなかったんだろう?と、
映画の素性を探るべくネット検索してみることに。
すると・・・
「ティーン向け小説が原作」とありました。
え?ティーンって、あの10歳から19歳の?
あたりまえです。そんなこと念押しせずとも・・・
ん~、ちょっと尻込み。
だって、ティーン向け映画ににおばさんがハマったなんて。
この映画は「禁断の恋」という設定も心惹かれるところではありますが、
別の魅力もあるような・・・
ヴァンパイアのエドワードが、(何回も言うようですが超かっこいい)
「女性が求めている男性像」そのものだからじゃないでしょうか?
でも、10代の子が求める男性像って、案外大人っぽいんだ・・・
いや、もしかすると、私が少女じみてるのかも・・・
私って・・・今までの人生経験が男性像に全く反映されてないってこと?
この原作者もすごいなぁ。
「ヴァンパイアと人間」で、こんな緊張感を漂わす凄いラブストーリーが書けるなんて。
もしこの設定なら、私の頭の中に浮かぶのはお笑いの4コマ漫画。
「ヘェ~、バスコダ・ガマってそんな人だったんだ~」
「じゃあナポレオンは?」
と、次々と歴史上の人物を知りたがってヴァンパイアの彼氏を質問攻めにするとか、
(ヴァンパイアは不死身なので)
二人で仲良くしている最中に、
うっかりヴァンパイアの彼が彼女の首筋の血を吸ってしまい、
それを彼女に気づかれて「おしおき」されるとか。
ロマンチストの欠片もない私・・・
それより、新作をどうやって見に行こう・・・
若作りしてマスクしていけば、おばさんってバレないかなぁ・・・
それか、ダンナを誘って恥ずかしさを紛らすとか。
(意外なことにダンナも面白いって言ってました)
ハーブ魔女もヴァンパイアの魅力には勝てませぬ~
PR
ハーバルセラピスト講座
秋雨前線の合間をぬって、
今日はとってもいい天気。
風の強さが台風の到来を感じさせはしますが、
すっかり秋色の風です。
ハーブ魔女の玄関先もすっかり秋に衣替え。
秋になると必ず購入してしまうチョコレートコスモス。
なんだかかわいくて素通りできないんですよね~。
きっとどんな方にも
「この季節はこの花」という具合に、
季節ごとにハズせない花っていうのがあるんじゃないかしら・・・?
皆さんは「秋」といえばどんな花を思いうかべますか?
ところで、受講者さんの募集に苦難していました、
10月8日(木)から開講予定のハーバルセラピスト養成講座ですが、
もしかすると、もしかして開講できるかも・・・
まだ決定ではありませんが、期待が持てそうです。
最終決定は、あさって月曜日に連絡をいただけるとのことで、
とっても楽しみです。
早すぎる合格通知
9月13日に受験した、
「生活習慣病予防指導士」の合格通知が届いていました。
合否通知はまだ先だと思っていたので、気持ちが入ってなくて・・・
「もうそろそろかな・・・」とドキドキする暇もなく届きました。
なんだか拍子抜け。もうちょっとドキドキしたかったなぁ。
しか~し、合格。合格です。
手ごたえは「ぎりぎり?」。
運が良ければ受かるかも・・・ってところでした。
でも日本ホリスティック医学協会さんは優し~い。
最後にお助け問題が。
論文形式の問題が用意されていて、自分の意見を書くのです。
問題の横に「合否に影響するものではありません」と書かれていましたが、
私の場合はこの論文がしっかり影響したと思っています。
勉強不足の穴を埋めるかのように必死で書きました。
神様は頑張っている人の味方ですね~。
(頑張って勉強しなかったから、論文必死だったのでは?)
解釈もここまで身勝手だと神様も呆れてることでしょう。
何はともあれ合格は嬉しいです!!!
これからテキストを読み直して、メディカルハーブの講座で活用したいと思っています。
さて、10月8日(木)から始まるハーバルセラピスト、
生徒さんの募集に苦戦しているようなのです。
土曜日や日曜日に開講すると満席らしいのですが、
平日は・・・(>_<)
木曜日の13:30~15:30です。
ハーブに興味のある方はぜひ参加してみてください。
ハーブを学ぶということは
①植物を学ぶこと、
②栄養を学ぶこと、
③私たちの体を学ぶこと、
④環境問題を学ぶこと、でもあるんです。
ハーバルセラピストのテキストはとてもよく構成されていて、
医療従事者でなくても理解がしやすいように書かれています。
アロマテラピーを学んだ方のスキルアップや、
自分や家族、友人の健康管理のためにもぜひ受講してみてください。
また10月12日(月・祝)には
”ハーブ魔女と楽しむハーブティーレッスン”
が開講します。10:30から2時間です。
1day レッスンですので気軽にご参加ください。
ハーブ魔女からのお知らせとお願いでした。
ブルーボネット
とうとうシルバーウイークも最終日となってしまいました。
明日からまた東京へ仕事に行くダンナを気遣い、
今日は近場のお出かけ。
港区のブルーボネットへ行ってきました。
実は私、今回が初めて。
オープン当初はコマーシャルを見て「行きた~い」と思ったものですが、
そのうち存在を忘れてました。
思い出してよかった~♪
センターハウスです。1Fは入園券売り場、ショップ、
2Fには映像コーナーや植物の情報が検索できたり、
ブルーボネット検定に挑戦できるパソコンがあります。
これは同じ2Fに展示してあるイギリス風家具。すてき~。
センターハウスを抜けてまず最初に目に入ったのが
サンクンガーデン ↓
サンクンガーデンとは、地表面より掘り下げて造成した庭や花壇、テラスの総称だそう。
後姿のダンナ登場です。
そしてセンターハウス脇にあるのが ↓
レストラン「アウラ」です。テラス席はこちら↓
11時半以降は満席でした。
何の写真かわかりますか?これすべて模型なんです。
ジャパニーズ・スモールワールドといって、日本の原風景を表現したそうです。
模型の近くでトクサをみつけました。
突如、天使たちに遭遇。近所の英会話スクールの子どもたち。
あこがれるー。モデルガーデンといってプロの外国人園芸家さんがデザインした庭の一角をパチリ。
シーサイドガーデンにありました。きっとウエディング用ですね。
中央を船が通り過ぎるところをパチリ。グッドタイミング!!
もちろんハーブもありました。
ローズマリー。トスカナブルーのようでした。
エキナセアが咲いてましたよ。花床の大きさにビックリ!直径3cmありました。
こちらもジャンボ!レモングラスです。ほのかに香りを発してました。
ブルーボネットの一番奥はワイルドフラワーガーデン。
コスモスが群生してました。
出ました!今年のハーブ魔女お出かけキーワード!!!
「群生」デス。
突然ですが・・・
ハーブ魔女が選ぶブルーボネットで見つけた”ちょっと面白いもの”ベスト3!
その一
これ、なんだかわかりますか?クミスクチンです。
クミスクチンとはマレー語で「ネコのひげ」の意。
茎の形はしっかりシソ科してましたよ。
別名ジャバ茶。インドネシアやマレーシアでは昔から「腎臓のお茶」として知られています。
高血圧の方にもオススメのハーブですよ。
私は実物を始めてみることができてうれしかった~。
その二
これは何なのでしょう?ネームプレートを探したのですが見つかりませんでした。
今の季節にお花屋さんにある「パンパスグラス」に似てますよね?
それにしてはデカい・・・
その三
園内でみつけたカエルくんです。なんともカワイイ・・・
以上面白いものベスト3でした。
園内の紹介に戻って・・・ハーブ魔女のベストショットをご観覧ください。
この建物はサニーハウス。遠くからも目立ってました。
サニーハウスにもたれかかるようにして育っている「ナタマメ」。
ホント、鉈(なた)のよういデカかった。
サニーハウス1Fではシルバーウィーク限定の「シャンソンコンサート」が行われてましたヨ。
清水美帆さんのシャンソン、素敵でした。
同じサニーハウスの2Fには「香り」をテーマにした展示物が。
その名も「香りの展示」。
香りを展示するってどういうこと?
静々と近寄ってみると、思いもよらないアイデアが。
実際に香りが体験できるように工夫されていたんです。
アクリルのふたを開けると、乳香の香りが・・・癒されます。
他にクローブと、日本の花・橘の香りも体験できました。
香りの歴史なども時代ごとに表記されていました。
「クリスマスプレゼントの起源は香りだった!」と題して、
ヨーロッパではなぜクリスマスプレゼントの定番が香水なのか?
が説明されていたり、
「大航海時代の原動力はスパイス(香辛料)だった」と題して
胡椒や丁字などアジアのスパイスがヨーロッパへもたらされた経緯が書かれていました。
アロマテラピーやメディカルハーブを学んだ人ならこれらを読めばきっと
「習った、習った」とおっしゃることでしょう。
また、「権力者は香りを愛した」と題して
足利義政、織田信長、明治天皇が断裁した跡があるという
香木の写真が載ってましたよ。
茶道、華道、能とならぶ「香道」を学んでみるのも面白いかも・・・ねっ。
そろそろお腹が空いたな~。
ってことで、レストランへ。
写真を撮った時はガラガラだったので油断してしまいました・・・
レストランに着いたときは順番待ちの列。
入り口の順番表に名前を書いて暫し待つことに。
隣のお花やハーブの苗を売るお店を眺めながら時間つぶし。
やっと順番が来ました。も~お腹ペコペコ。
「テラス席と店内席どちらがいいですか?」と聞かれ、
迷わずテラス席へ案内してもらいました。
ダンナは魚ランチ¥1200、私はお花見御膳¥1,400。
魚ランチです。サラダ、スープ、メインプレート、パン。
お花見御膳です。もちろんご飯つき。
ドリンクは別料金でした。
食欲も満たされ、そろそろ帰ることに。でもその前にショップへGO!
紅茶やクッキー、ガーデニンググッズなど、いろいろありました。
その中から私が選んだのはこれ。
マヌカ蜂蜜飴。味は「黄金糖」でした。
花たちに心癒され、シルバーウイーク最後の締めくくりにはとてもいい場所でした。
と、ここで終わらないのがハーブ魔女の日帰り旅。
帰宅途中の「宮の湯」で、
ゆっく~り、のんび~り o(^o^)o
身も心も癒されてハーブ魔女のシルバーウィークは幕を閉じたのでありました。
めでたし、めでたし。終
ハーバルプラクティショナー養成講座
今日はダンナが早朝からゴルフへ行ったので
ハーブ魔女は1日中お勉強タ~イム。
女性ホルモンについてや、
最近はやりつつある女性の膀胱炎への植物療法のアプローチ法の模索など。
そろそろ勉強にも飽きたと思った頃、生活の木のスタッフさんから電話が。
「次回のプラクティショナーの植物療法科の申し込みが未だゼロなんです・・・」
え?
植物化学科を受講した人たちはどうしたの?
植物療法科は興味ないのかしら・・・?
恐る恐るスタッフさんに尋ねると、
「化学科でかなり意気消沈してしまったようなんです・・・」とのこと。
身も心も疲れ果ててしまったのでしょう。
わかるわ~、その気持ち。私もそうだった・・・
昨年の5月に化学科の勉強をスタートした私。
プラクティショナーになるべく期待に胸を膨らませて東京まで通いました。
テキストは事前に各自で購入するように言われていたので、
内容は予めチェックしたのですが・・・
・・・ん?チェックもなにも、ぜ~んぜんわかんない。何?これ?
言語は日本語。でも理解不能。
「こんなの分かるわけないじゃん!」と開き直っては本を閉じる毎日。
それでも能天気(ノー天気)な私は、
「テキストは難しくても、先生がちゃんと理解できるように説明してくれるんだわ」
と勝手に期待。
そう、東京に到着するまでは・・・。
が、
まったく理解できないまま一日目の講座が終了。こんなハズじゃ・・・
質問しようにも、全部がわからないのだから、どう質問したらいいのかすらわからない。
「このまま次を受講しても新幹線代のムダだわ」
ばっくれよう・・・
でも受講料払っちゃったしなぁ。
心の中で葛藤しながら2週間が経ち、受講2日目当日。
「まぁ、今日まで行ってみるか」と新幹線に乗車。
休憩時間に近くの席の人に「難しい」と洩らすと、
「私も」「私も」とあちらこちらから声がする。
な~んだ。皆んなもなんだ。
安心したのも束の間、前の席の人が見慣れぬ本を持っていました。
「参考書みたいなものがないかと本屋でさがしたの。これ、案外いいよ」
その隣の人も「私はこの本買ってみた」と別の本を紹介してくれました。
皆んな凄い!理解しようと努力してる!!!
受身の自分が恥ずかしく思えました。
名古屋へ戻った翌日、朝一番に本屋へ行ったのを覚えています。
分からないなりにも何とか努力し、私が6ヶ月間東京まで通うことができたのは、
他ならない「前向きなクラスメイトたち」のお陰だと今でも感謝しています。
その後引き続き植物療法科へ。
化学科とは全く違って、初回から前向きな姿勢で臨むことができました。
毎回毎回が楽しくて・・・o(^_^)o
セラピストで学んだ知識を基礎に、
療法科ではより具体的な症例に対してのアプローチ法を学びました。
医療の知識が殆どない私は、病気の成り立ちなど事前に予習をする必要があったのですが、
それでも予習も復習も自然に机に向かっていたのを覚えています。
予習をするのには他にも理由がありました。
「三上先生がコワイ」から。キャ~、言っちゃった!怒られそう・・・
当てられて答えられないと居た堪れない気分になるんです。
すっごく緊張するんです。
だから予習する・・・
そのお陰で今の私が居るんだと、三上先生にも当然のことながら感謝感謝です。
その後、プラクティショナーの試験会場で
三上先生をお見かけしました。
・・・やっぱり緊張しましたo(^^;)o
化学科と違って、植物療法科は普段の生活にも密接に関係している分、
理解もしやすいということもあると思います。
自分の体を知ることでもありますしね。
植物療法科だけ受講する人もいるくらいなんですよ。
せっかく”我慢”して化学科を終了したのに、
療法科を学ばないのはもったいない・・・
今日の生活の木のスタッフさんからの電話の主旨は
「生徒さんたちとお茶会を企画しますので参加して欲しい」
ということでした。
そのお茶会で植物療法科のことなどを話して欲しいということのようでした。
なんて私はツイてるんでしょう。
こんな機会を与えていただけるなんてo(^O^)o
でも・・・
生徒さんにお会いできないと生徒さんのお気持ちをお聞きすることもできないし・・・
きっと不安なんだと思うんです。
なぜ化学科でプラクティショナーへの気持ちが萎えてしまったのかは、
お一人お一人からお話をお聞きしないと本当のことはわからないと思うんです。
一先輩としてお話を伺えたらと思っています。
お茶会にできるだけ多く参加してくださるといいのですが・・・
皆さんとご縁がありますように・・・
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]