ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
育毛剤 ~完成編~
チンキの抽出が完了したようなので
育毛剤作成開始です!!!
チンキ - みかんピール、シークワーサー、ネトル
精油 - シダーウッド、イランイラン、ローズマリー
精製水またはフローラルウォーター
必要な器材は写真のとおり。
まず、これら器材を煮沸消毒するところから作成開始です。
煮沸消毒後、しっかり乾燥させてから使用してくださいね。
次に、各チンキを濾します。
面倒くさがりの私は、いつもコーヒー用フィルターを使います。
ポトポトとチンキが濾されて落ちてくるの見ているのが好きです。
さて、これがみかんピールのチンキの色です。
鮮やかなオレンジ色でしょ!
これを遮光瓶にいれます。
次はネトルのチンキを濾します。
ハーブ魔女は最後の一滴も逃しません。
あとはフィルターを持ち上げて両方の手でぎゅぎゅっと搾ります。
フィルターの紙は案外丈夫にできているものなんです。
とは言っても、力に自信のある方は・・・加減してくださいね。
これがネトルチンキの色です。緑がとっても濃く出ています。
同じ要領でシークワーサーのチンキも濾します。
シークワーサーチンキの色はこんな感じ。
みかんピールより緑色しています。
全てのチンキを遮光瓶に入れたら、ラベルを貼って管理します。
「チンキ名」「作成日」「抽出期間」や「抽出場所」などなど。
作ったときに何か苦労したことがあれば、
エピソードのように記載しておくといい思い出になりますよ。
また、各チンキを濾した後、次のチンキを濾す時は、
器材はしっかり洗浄し、乾かしてから次のチンキに使ってくださいね。
それから、3種のチンキは混ぜないで、ハーブごとに別々に保管することをオススメします。
あとあといろんな用途に使うことができますからね。
さていよいよ育毛剤の調合に入ります。
今回は完成品100mlのレシピを掲載します。
チンキ30%で作ります。
センシティブな方は1割から少しずつ増やして試してみてください。
①3種のチンキを各10ml、合計で30mlをビーカーに入れよく混ぜます。
ビーカーに移す前にチンキのボトルをよく振ってくださいね。
②チンキ3種をよく混ぜたら、そこへ精油を入れます。精油は全体量のおよそ1%。
1滴がおよそ0.05mlなので、
100 × 0.01 = 1ml
1 ÷ 0.05 = 20 ・・・・ 精油は20滴。
3種の精油を合計で20滴入れます。
精油を入れたらさらによく混ぜます。
③しっかり混ぜた中に、今度は精製水を入れます。
今回は自宅にあったローズマリーのフローラルウォーターを使用します。
④③をよく混ぜたら容器に移して完成です。
使用前に容器をよく振ってから使ってくださいね。
夜ダンナが帰宅したら早速使ってもらお~っと。
なんせ愛情たっぷりの育毛剤ですから・・・
効くか効かないかは・・・・神のみぞ知るってことで。
私の愛情が足りなかったなどとは言わせません。
さて、我が家に新しいメンバーが加わりました。
先週末に春日井の激安温泉「極」に行ったのですが、
そこの近くにある洋食屋さんの玄関先のフラワーショップがハーブ魔女のお気に入り。
買う、買わないに関係なく、「極」に来たらお店をのぞくことにしています。
そしたら・・・
めずらしい葉ぼたんが!
新種のコーヒークリームという名前なんですって。
まだ、大量生産されていないとのことで、
ここのショップでも数が限定されて入荷したとか。
そのうちの2個を購入。
さらに私の目を釘付けにするものが・・・
かわいいプランターでしょ!ダンナにおねだりして購入。
他にもステキなお花たちを購入しました。
このパンジー、花弁がフリルになっていてとってもかわいいでしょ。
完成です。
もう少し秋が深くなったら、
コーヒークリームの葉のリムにラメのラインを引いて
クリスマスっぽくしてみようと思います。
夏が終わったかと思ったら、もうクリスマスの準備・・・?
秋はいったいどこへ・・・?
おっと、このところの陽気で
衣替えも済ませていないことに気づきました。
今日の午後は忙しくなりそうです。
PR
メナード青山リゾート
昨日ダンナに連れて行ってもらいました♪
昨年はラベンダーの季節(確か7月でした)に訪れた場所です。
名古屋からだと久居ICで高速を降り、市街地を抜けて、
その後40分ほどくねくね山道を通るルートを案内されます。
でもその道は私とは相性が悪くて・・・
昨年は青山ホテルに到着したときはダウン寸前。
最悪でした。
くねくね山道沿いにあじさいがきれいに咲いていたのですが、
感動するどころではありませんでした。
でも・・・
今年はリサーチにリサーチを重ねて、別ルートを発見!
東名阪を亀山で大阪方面へ降り、
名阪国道25号線を大阪方面へ20分ほど走り東上野インターで下車。
この道は「国道」なのに高速道路みたいに走りやすかったです。
そこから約40分ほど一般道を走ったらメナード青山リゾートに着きました。
途中、多少の山道は通った気がするのですが、くねくねしておらず、
ぜんぜん気持ち悪くありませんでしたよ。
昨年メナード青山リゾーとを後にするとき、名古屋とは反対方面の景色を眺めていて、
「あっちの道は険しくなさそう・・・」と思ったカンを信じて正解でした。
では、画像のお披露目を~。
メナード青山リゾートへ到着する少し前の画像です。木漏れ日がきれいだったのでパチリ。
こんな感じでわりとなだらかな道が多かったです。
いつものことながら、東名阪の桑名から四日市までが大混雑。
昨日の9時半頃は10km渋滞でした。
お昼に間に合かドキドキでしたが、なんとか12時ころに到着。
お腹すいた~。今回予約したのは、日帰りお気軽コース、ランチ+入浴です。
つき出しのゴマ豆腐。えびが乗っかってました。ロックで梅酒もいただいて・・・
次に運ばれてきたのがこれ。
右はじの一人鍋の中身は後ほど紹介しますね。たまごがヒント。
そろそろご飯がたべたいなーと思っていたところへ運ばれてきました。
ご飯、お味噌汁、茶碗蒸し、香の物です。
先ほどの一人鍋の中身は・・・
すき焼きでした。お肉がとっても美味しかったです。
お肉の美味しさは火が入った後より、生のお肉を見ていただいたほうが分かりますよね。
すき焼きだけでなく、どのお料理もとても美味しいんです。ここ。
お腹いっぱい!!と思っていたら、デザートを忘れていました。
お腹が爆発しそうで、なかなか手が出ませんでした。
真ん中の四角ものは、湯葉と豆腐入りパンナコッタでした。
食事を終え、ロビーのソファに仰け反るように座ってしばし休憩。
お腹が張って、気持ち悪くて、普通に座れないんです。
こんな遠くまで来て知り合いに会うこともないだろうと、
全身気を抜いてふん反り返って座っていた自分を、
後になって反省(>_<)。女捨ててましたよホント。
気を取り直してハーブガーデンへ向かうことに。
その車中でダンナに
「去年は山道で気分が悪くなって、今年はその心配がなかったと思ったら、
今度は食べすぎで気持ちが悪いって?どっちにしても
ここに来ると必ず一度は気分が悪くなるんじゃん」
私とこの場所の相性って・・・いったい?・・・
さあ、気分を取り直してハーブガーデン見学!
ここが入り口。大人ひとり1000円でした。
来るのが遅かったのか、レインボーには感じませんでした。
園内のセージはだいたいこの3種でした。
10月初旬に来ると他の種類もみられるそうですよ。
どこかで見たような・・・どこにも品種が書かれていない・・・
でも、この種類は確か・・・フルーツセージ?
今年の8月、滋賀県のブルーベリーフィールズ紀伊国屋さんの
ハーブティーに入っていた「あれ」ではないでしょうか?
この肉厚感といい、葉の大きさといい、多分フルーツセージですよ。
セージのハーブティーは決して美味しいとは言えませんが、この種は別。
園内をうろうろしていたら、こんな看板を発見しました。
腹ごなしに入ってみることに。
迷子にならないように、目印をつけてくれていました。
ところどころにこんな矢印と休憩用のいすがありました。
親切ですね。
前半は途中から緩やかな下り坂、後半は登り坂でしたが、
15分ほどで出口に到着。
落ち葉を踏むカサカサという音、小鳥のさえずり、木が風にそよぐ音を
肌で感じたとても心地いいルートでしたよ。
少しお腹がこなれて、体がラクに。
ハーブ園の中ほどから入り口を写したものです。
「スイーツは別腹」とはよく言ったものです。
この看板を見たとたん、妙に冷たいものが食べたくなってしまいました。
2年ほど前、熱海のアカオハーブ園で食べたラベンダーソフトよりも
ラベンダー味がしっかりしてました。甘さは控えめ。
ハーブ園の中にはカフェとお土産のショップがありました。
パスタやサンドウィッチなど、ここでもお昼が食べられます。
ハーブショップにあったお土産をご紹介。
このほかにも美しくなる枕とか、いろいろありました。
かわいいマグカップや袋ものなど、どれもステキなものばかり。
フローラルウォーターなどアロマ関連グッズも多数。
私はこのショップでハーブクッキーを購入。
次回のハーバルセラピスト講座の休憩時間に生徒さんと頂こうと思います。
ともぴょんさん、お楽しみに~♪
随分体も軽くなったところで、ハーブ園を後に。
霧生温泉へ向かいました。
メナード青山リゾートには宿泊棟が四種あり、
和風館、コテージ、青山ホテル、そして日帰り温泉施設があるホテルシャンベール。
日帰りコースを予約すると、お食事は青山ホテルで、
入浴はホテルシャンベールの霧生温泉「香楽の湯」でと、移動しなければなりません。
でも、そのお陰で、このホテルの敷地内を満喫できます。
これがホテルシャンベール。
残念ながら入浴施設の中は撮影しませんでした。
天然温泉なのももちろん魅力ですが、今の季節はセージ湯が。
入浴だけ利用も可能で、おとな一人1200円。
ちょっと高めと思われるかもしれませんが、
レンタルのバスタオル、浴用タオルもついた値段です。
浴室内にはもちろんボディソープや、シャンプー、コンディショナーも完備。
それだけではありません。
ここはなんといってもメナードが経営する施設。
化粧ルームにはクレンジングから栄養クリームに至るまで全て完備されています。
入浴セットは持参する必要が全くないのです。うれし~。
ゆったりと温泉を満喫した後は、お手入れ、お手入れ。
コットンパックしながら、全身にも化粧水をパッティング。
自宅ではもったいなくてこんなことまでしませんが、
メナード製品がタダで使えると思うと張り切っちゃって。
ブランドは有名なものではありませんが、使い心地はまあまあですよ。
その後乳液も顔だけでなく全身にぬりたくり、
クリームを塗って完了。髪の毛を乾かし、
化粧ルームでの所要時間なんと30分。
ダンナと約束した待ち合わせ時間をすっかり忘れてしまってました。
ダッシュで外へ出ると、ダンナはロビーのソファで熟睡。
ホテルシャンベールの周りには、手作りクラフト体験ができるコテージが並んでいます。
ここでは、精油を使って手作り化粧品を作ることができます。
他にも手作りパン教室や、そば教室、陶芸もありました。
ここにもカフェ、パン屋、お土産ショップがずらり。
ハーブを使ったオリジナルブランドの化粧品もありました。
パターゴルフもできます。
思う存分楽しんだらすっかり夕暮れ。
足早に帰宅の途につきました。
帰りも四日市付近は渋滞。
新名神が出来て便利になったのか、不便になったのか・・・
渋滞がお嫌いな方は、名古屋を7時半ごろ出発して、
到着後すぐにお風呂へ入り、その後昼食、そしてハーブガーデンを見学して
2時ごろ帰るコースをたどるといいかもしれません。
今回のメナード青山リゾートでの日帰りお気軽コース、
ひとり4000円(昼食と入浴券付)でした。
お食事は和食とフレンチの2種から選べます。
来年は・・・?
連れて行ってもらえるかどうかわかりませんが、
まだ行ったことがない、カモミールの季節に訪れたいと思います。
おっと、その前に今年の紅葉はどこへ連れて行ってもらおう・・・
次から次へとイベント好きのハーブ魔女。
付き合ってくれるダンナに感謝感謝です。
届きはしたものの・・・?
先日ネット注文したものです。
シークワーサーを購入したのは初めて。
これ、本当にシークワーサー?
どこから見ても青いみかん。
まぁ、いいか。ティンクチャー作りに入ろうっと。
まず軽く水洗い。
キッチンペーパーで水分を拭き取り・・・
皮むきは意外に簡単。ふつうのみかん。
1kg分のみかん、いえ、シークワーサーをただひたすら皮むきです。
むいた皮は空き瓶へ。
さあて、このシークワーサーの実はどうしようか・・・
美容のために飲んじゃおう!!
納戸からハンドジューサーを探してきました。
ハンドジューサーなんて懐かしいわ~。
子どもの頃に母がよくこれで搾りたてジュースを作ってくれましたっけ。
でもあの頃は確かアルミ製だったような。
今はステンレス製になりました。
搾ってはカスを出し、搾ってはカスを出し・・・
数回くりかえしたら
美味しそうなジュースの出来上がり!!!
さてお味は?・・・ん?
みかんじゃん!!!一気に飲めてしまいましたよ。
自宅近くのパレマルシェで購入した100%シークワーサージュースは
顔がくしゃくしゃになるくらいすっぱかったような・・・?
これ、本当にシークワーサーなの?
ま、いづれにしても、送られてきた果物に罪はない。
快く使わせてもらおう。
今度はフレッシュのままウォッカに浸してみることに。
フレッシュティンクチャーの出来上がりです。
先日浸したみかんがあと1週間で出来上がります。
帰宅したダンナが待ち遠しいかのように窓辺のみかんたちを眺めています。
みかん疑惑は払拭できないまま育毛剤として使われるもようです。
さぁて、明日はダンナとメナード青山リゾートへ行きます。
画像いっぱい撮ってきますね!お楽しみに~
おのぼりさん
昨日、原宿へ行ってきました。
生活の木・原宿校へ行くためでです。
せっかくなので、ハーバルプラクティショナーの講座で一緒だった友人とランチ。
明治通り近くのオーガニックのお店で楽しくランチタイム。
懐かしい思い出話に花が咲きました。
彼女は生活の木の原宿校でメディカルハーブの講師をしています。
原宿校はJR原宿駅から徒歩7~8分のところにありました。
画像が無くてすみません。
出掛けにばたばたしてデジカメを持って出るのを忘れました。トホホ・・・
入り口はアロマのコーナーで、その奥にハーブの売り場がありました。
ハーブの売り場へ行く途中に2階への階段がありました。
2階はカルチャースクール、3、4階はアーユルヴェーダと書かれていました。
「4階建てなんだ~」と感動。
なんせ20年ぶりの原宿です。
も~おのぼりさん状態。
若き日の原宿のシンボル「ラフォーレ原宿」は今も健在でした。
昔、週末になるとよく友人と原宿でウインドーショッピングしましたよ。
学生でお金があまり無かったので、
「就職したら好きなもの買ってやる~!」なんて意気込んじゃったりして。
表参道から原宿まで、よくペチャクチャ話しながら歩いたものです。
テレビでオープンの大行列を見ていたことがある「H&M」が
ラフォーレ越しに見えて感動しました。
H&Mの文字が小さすぎて見づらいですよね。
原宿観光の途中で、携帯でも画像が撮れることを思い出し、
あわてて撮影したものです。
ラフォーレの入り口付近になにやらカラフルなものが・・・
何だと思いますか?これベルトなんです。
遠くからだとワイシャツに見えたのですが、
近くに寄ってみると穴がぶつぶつ開いていました。
そのワゴンの反対側には・・・
そう、色とりどりのバックで有名なKitsonがありました。
ラフォーレの1階にあったんですね。
今回原宿に来た目的は、そうお勉強。
4時間みっちり。疲れました~。
ランチをたらふく食べたはずなのに、
夕方にはお腹がペコペコでした。
頭使うとお腹が空くんですね~。
最近ダイエットの進捗状況が芳しくないので、
運動の代わりにめ一杯脳をフル回転させようと思います。
まぁ、こんなさびついた頭ではフル回転といっても
すぐにスロー回転になってしまうとは思いますが。
名古屋の自宅まで我慢できずに
品川の駅で駅弁を買って、新幹線の中で食べちゃいました。
秋色一杯のお弁当に大満足!!!
さて、本来の目的、お勉強の成果は・・・?
今後のハーブ魔女の講座にご期待ください!!!
毛生え薬改め・・・
先日からシリーズでお伝えしています、「毛生え薬」ですが、
「ネーミングがあまりにも辛らつだ」とのクレームにより、
「養毛剤」に変更いたしました。
ダンナの論理によると、
「毛生え薬」は毛根が無い人が使うものらしい。
コマーシャルでお馴染みの「サクセス」のようなイメージがお気に召すようだ。
まぁ、私にとってはどちらでも好きにして~って感じでしょうか。
3日間しっかり日陰で乾燥したみかんたち。
養毛剤になる準備はいいかな~?
ほぼOKのようですね~。
そしたら、写真の空き瓶に適当な大きさにちぎって詰めましょう。
自宅で眠っているジャムの空き瓶でいいです。
次に、その瓶にウォッカを注ぎ入れます。
みかんとウォッカの比率など、難しいことは考えなくても大丈夫。
ただ、みかんが全てウォッカで浸されているかを確認してくださいね。
他に養毛の助けになりそうなハーブといえば・・・?
そう、ネトルですよね。
ついでにネトルのティンクチャーも作っておきます。
ティンクチャーというのは、チンキのことです。
フタがしっかり閉まっているかを確認したらできあがり。
あとは室内で約2週間放置。一日最低一回は瓶を振ってください。
ティンクチャーは特に日向に置く必要はないのですが、
エネルギッシュなものを作ってダンナにプレゼントしたい!
まぁ、困ったときの神頼みのつもりで、日光の力も借りてみたいと思います。
明日、朝日が昇ったら窓辺に移し、お日さまのエネルギーをもらいましょう。
私の好きなハーバリストの一人、ローズマリーグラッドスターさんは
ティンクチャーを暖かい場所において作るんですって。
今日できるのはここまでです。
実は先日のブログを見た友人から、
「シークワーサーがネットで買える」との情報をもらい、
探して注文しておきました。
明日あたり届くんじゃないかなぁ。
到着次第シークワーサーバージョンも作ってみることにします。
ハーブ製剤って、待ってる時間も楽しいんですよね。
ネトルもみかんも途中から色が出始めることでしょう。
それをお日さまにかざして眺めるのも楽しい・・・
世界にひとつしかない養毛剤・・・ふふっ。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]