ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
栄養不足?!
ここのところ、何だかバタバタしてしまって・・・
昨日、プラクティショナーの講座中に、ろれつが回らなくなって来て、
「ん?なんだかおかしい」
そういえば、このところ食欲ないし・・・
休憩中にそのことを生徒さんに話すと、
「先生、それ低血糖じゃないですか?」
ひとりの生徒さんから的確なご指摘が。
どうやら私と同じ経験がおありのご様子。
その生徒さんはとてもきゃしゃで、私とは大違い。
私のような立派な体格で低血糖?栄養は体にしっかりストックされてるのに?
生徒さんたちに教えられて、松坂屋の地下の薬局で「ブドウ糖」を購入。
早速口に運びました。
3個食べると意識が回復。よかった~。
2コマ目の講座もなんとか無事に終えることができました。
そういえば・・・
毎年この花粉症の季節はイライラして食欲旺盛のはずが、
このところ少食ぎみ。
あれ?と思いながらも、「痩せられる!」とほくそ笑んでいた私。
これが大きな間違いだったんですね~。
2月下旬に新しい仕事が舞い込み、その準備に1ヶ月前から寝る時間を少し削っていたのもまずかったみたい。
その仕事も無事に終え、いつものペースに戻ったはずだったのですが、
食欲は少食のまま。
7日の日曜日、恩師からの依頼で大阪へ。
ハーブを勉強している生徒さんたちに、
資格取得後の私の活動を話して欲しいという依頼があったためです。
行きの新幹線の中で昼食を摂るはずが、うっかり食べ忘れ、
午後7時に帰宅。
その後家族と夕食に出ましたが、気分が悪くてあまり食べられませんでした。
プラクティショナーの講座があったのはその次の日のことです。
ろくに食べてないから、うまく口が回らなくなっちゃったんですね。
体重の方はというと・・・
1.5kg減!!
嬉しいような、情けないような。
痩せるなら、もっと健康的でないと・・・ね。
今日は・・・
食事の量は少し増えました。
でもこのまま少食であってくれれば・・・と、
心のどこかで願ってしまうハーブ魔女なのでした
追伸:
7日の検定を受検された方々へ:
お疲れ様でした。受験するだけでも緊張するのに、
新幹線か近鉄で移動しなければならない面倒くささもあって
大変だったことと思います。
皆さんが合格されることを心から祈っています。
カモミールさん、ハーブ初心者さん、秘密のコメントありがとうございました。
カモミールさんへ:
試験対策講座がお役に立ったようで良かったです。
カモミールさんなら必ず合格します。お嬢さんの絵ステキでしたね。
カモミールさんには合格できるだけの力が十二分にありますから。大丈夫、大丈夫。
またお会いしましょうね。
ハーブ初心者さんへ:
検定をきっかけにハーブとの関りを深めていただけると大変嬉しいです。
私のブログではなく、ハーブ初心者さんの熱心さが試験当日の余裕に繋がったんだと思います。
またお時間のある時にでもブログをのぞいてみてください。
コメントありがとうございました。
ハーブ魔女より。
PR
春到来♪
我が家の庭に春の第一声を上げてくれる「梅」です。
他にも桜やサンザシの蕾が膨らみ始めていました。
桜です。亡き舅が名古屋大学で仕事をしていた時、
ちゃっかり頂いてきた枝を挿し木して育てたものです。
犯罪かも・・・?
恐らく舅は、孫が名大に行ってくれないか・・・との願いを込めて育てたんだと思います。
残念ながら・・・舅の願いは叶いませんでした。
サンザシです。
サンザシはなかなか身長が伸びません。我が家へ来て1年半ほど経ちますが、
2~3cmくらいしか伸びていないような・・・栄養不足?
ウスベニアオイが葉をつけ始めました。
昨年、夏が終わったころに地面から5cm程度でばっさり切りました。
エキナセアは・・・もしかしたら冬を越せなかった可能性があります。
レモンバームとレモンバーベナは枯れてしまったみたいです。
根だけ生存している可能性もあるので、もう少し様子をみてみます。
枯れてたら悲しい・・・ごめんね~・・・
昨日あたりからぽかぽかと暖かくて過ごしやすくなりましたね。
ハーブ魔女の庭も、
どんどんにぎやかになってきそう。ハーブたちが枯れてなければ・・・ですが。
昨日、玄関先のプランターも春っぽくしてみました。
アネモネ、クリスマスローズ、メラレウカ・レッド・・・なんとか、
手前の黄色は・・・なんだっけ?
ちょっと名前は定かではありませんが、
気に入った種類を幾つか購入してしまいました。
春日井市の「very flower」というお花屋さん。
よそでは見ない品種のお花やかわいいプランターが置いてあるお店なんです。
そのお店の近くに、私のお気に入りのスーパー銭湯があって、
始めは銭湯のついでに寄ってみたんです。
でも今では銭湯がついでなのか、お花屋さんがついでなのか・・・
週末の私の息抜きの大切な場所になりました。
春になると、あちこち出かけたくてウズウズするのは私だけでしょうか?
3月に入ったら、一度東山植物園へ行ってみようと思います。
これはまだ未定の話ですが、
生徒さんたちと東山植物園のハーブを見学するツアーを企画中!
土曜日か日曜日に、春の日差しを浴びながらハーブ見学なんていかが?
ただし、BGMに「動物の雄叫び付き」です。
追伸:カモミールさんへ
秘密のコメントありがとうございます。
同じ時期に同じお花屋さんで、同じものを購入していたなんて・・・
なんて偶然なんでしょう?もしかして、スーパー銭湯も行かれましたか?
メディカルハーブ検定対策講座
場所は生活の木・名古屋校 松坂屋南館6Fです。
時間は10時30分より3時間です。
お申し込みがまだの方はお早めに!
試験は「時の運」とも言いますが、(勝負だっけ?)
この検定は運だけは歯がたちません。
15種類のハーブのプロフィールはしっかり頭に入っていないと、
当日試験問題を見て慌てしまいます。
それから試験慣れしておくことも大切です。
25日の試験対策講座は、
各レッスンのポイントチェックと整理、
そして模擬試験を多数ご用意しています。
模擬試験の問題を解いてもらった後に解説をしますので、
皆さんの苦手なところが克服できるとてもいいチャンス!
ぜひお申し込みを!!!
お待ちしておりま~す。
尚、独学者用の試験対策講座をご希望の方は、
このブログの左下のリンク先、
「癒しのサロン ハーブ魔女の店 アプリコット」をクリックしてください。
サロンのHPに「お問い合わせ」というところがありますので、
そこからハーブ魔女にメールをください。
ご希望の日にち(第一希望から第三希望まで)をお忘れなく。
MHコーディネーター養成講座
全6回のメディカルハーブコーディネーター養成講座が、
今日最終回を迎え、先ほど帰宅しました。
いつものことではあるのですが、
各講座の初日はとても緊張してしまいます。
その緊張が、回を重ねるごとに解きほぐされてくるのですが、
「慣れ」は「お別れが近づく」ことでもあります。
6回はあっという間。
生徒さんの中に、
野菜作りをしていらっしゃる男性がいらっしゃいます。
今日その方から,
「2月の作付計画」なるものをいただきました。
ナス、レタス、ジャガイモ、ピーマン(パプリカ・シシトウ)、ブロッコリーなどなど・・・
夏野菜の作付けって、今頃なんだ~と勉強になりました。
ご本人曰く、このうちの幾つかは3月になるかも・・・とのことでしたが、
ブロッコリーは今頃作付けして4月には収穫できるなんて!!!
講座が終わったあと、野菜づくりに対する思いを伺い、感動するより先によだれが・・・
ナスやパプリカでつくるラタトゥユや、
ブロッコリーとジャガイモでつくるキッシュやグラタン、
それらをほおばりながらシャキシャキレタスをガブリ!!!
・・・ね!想像しただけでよだれものですよね。
いずれダンナが定年を迎えたら、野菜作りをしたいと思っているハーブ魔女。
この生徒さんの弟子にしてもらおうかな・・・?
講座を受講した動機を「ゆくゆくはハーブも育てたい」とおっしゃっておられたので、
苗を分けてもらうことも可能になるかもしれません。
コーディネーターで習う15種類のハーブも作ってくれると嬉しいのですが・・・
野菜づくりを一から教わるのも生徒さんに負担がかかるかもしれないので、
先ずは収穫時のお手伝いから始めたいと思っています。
ご迷惑にならないようにできるといいなぁ。
老後の夢がどんどん広がりそうです。
元気なうちにできること、教わることは出来るだけ早く始めないと・・・ね!
ウチのダンナが務めている会社の社長がビル・トッテンというアメリカ人なのですが、
京都在住で、生活の半分くらい農夫をやっているようなのです。
そして「たまに」いいこと言うんです。
「日本経済はいずれ破綻する。経済に左右されずに生活できることが重要だ。できるだけ自給自足することが望ましい」
・・・私もその通りだと思います。
日本は生まれ育った国なので、当然愛着はあります。
景気の底がどこなのかわかりませんが、
これ以上日本経済が悪くならないことを祈って止みません。
景気が悪いことも、経済成長が見込まれないことも、
政治家や他人のせいにして詰ることばかりせず、
せめて自分の口に入るものくらい、自分で賄おう。
昭和に戻ろう!!!そして皆んなで野菜を作ろう!!!
技術革新の分野は、頭のいい方たちが日本には沢山いらっしゃるので、
その方たちにお任せするとして、
食生活は昭和40年代の高度成長期前の頃まで戻ったほうがいいと思うんです。
どれだけ頭のいい人だって、野菜は食べるんです。
どれだけ不景気になったって、人間である以上食べていかなくてはなりません。
「今は不景気だから、回復するまでごはん食べるのやめよう」なんてことできませんよね。
それから、今社会問題となっている生活習慣病も、食生活を改善することで症状が軽くなることがわかっています。
食生活改善のキーポイントはやはり「野菜」。
主食はごはん、エネルギーの50%は炭水化物で。
そして、副菜の中心は野菜。動物性タンパク質は魚から。
昔の日本人の食事に戻れば健康が手に入るんです。
アメリカは日本に娯楽や楽しい夢を見せてくれたかもしれませんが、
それと同時に「身体に悪いもの」も教えてくれました。
そして、今、日本人はその「身体に悪いもの」が手放せなくなってしまっています。
もうそろそろ目を覚まさないと。
野菜をテーマに熱弁を振るい過ぎました。反省・・・
追伸:ハーブさんへ
秘密のコメントありがとうございます。大丈夫ですよ。
気にしないでくださいね。ではまた木曜日に。
京都まで行くのは難しいかもしれないので、
中部圏の水のきれいなところに土地が買えるといいかなぁ・・・と思っています。
魔法の一匙
先日、久しぶりにビーフシチューを作りました。
料理があまり得意ではないハーブ魔女、
もちろん市販のルーを使います。
でも市販のルーだと、具材と味が馴染まないと思いませんか?
洋食屋さんでいただくあの「こく」と「まろやかさ」が
どれだけ煮込んでも出ない。
でも魔女は秘薬を持っていました。
果実酒です。
普通、ビーフシチューといえば赤ワインですが、
果実酒のほうがコクがあってまろやかに仕上がりました。
今回使用したのは「あんず酒」。
昨年の夏、杏を長野から大量に購入し、家のあちらこちらに仕込んであります。
今がちょうど飲み頃。
ビーフシチューを煮込みながらちびちび飲んると、
あまりに上出来だったので、ビーフシチューにも飲ませてあげようと・・・
ん~なワケない。
赤ワインを買い忘れたので代用品に使ってみました。
すると・・・
「結構おいしい!」
洋食屋とまではいかなくても、十分満足できる味。
ダンナも子どもたちも満足した様子でした。
我が家はビーフシチューの時に、フェットチーネを添えます。
これがまた美味い。作りすぎたかな?と思うくらい添えてみました。
が・・・
ビーフシチューもフェトチーネも完食。
食後、テレビを見ていたら、ダンナが「今日のビーフシチュー美味かったな~」
と、思い出したように言っていました。
後味をひくくらい美味しかったみたい。
以前、料理酒を買い忘れた時も
梅酒を魚の照り焼きに入れたら美味しかったし、
しばらく料理に使ってみようと思います。
果肉ごとバウンドケーキに入れても美味しそうo(^_^)o
どうやらキッチンドリンカーにならずに済みそうです。
庭に咲いている花を摘んで作りました♪
どこにでも簡単に持ち運びができる”ブーケ”です。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]