ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイ菌に・・・
火曜日から発熱。
風邪だと思って総合感冒薬を飲んだものの、
痛みと熱以外、風邪の諸症状は全くなく、
不審に思い、水曜に医者へ。
その時点で38度。
思い返せば、1週間ほど前から右肩甲骨すぐ下あたりに鈍痛が。
最近始めた体操による筋肉痛かと見逃してました。
血液検査、尿検査、インフルエンザけ検査・・・
インフルエンザは陰性。
尿検査問題なし。
血液検査が引っかかりました。
CRPの値が5.6。
「正常値が0.3まで」というこの検査は、
炎症反応を起こすと出てくるタンパク質の値を表したもの。
主治医のあっさりした一言。
「バイ菌だね」
点滴後、抗生物質を処方されました。
そういえば最近お疲れ気味だったなぁ。。。。。
「明日も来てね」といわれて、
木曜の朝も点滴と血液検査のため受診。
検査の結果、CRP値がちょっと下がり4.6。
でもまだ高い。
金曜日はCRP値5.5。
また逆戻り。熱は37.7度
内臓痛は相変わらずひどい。
我慢できずに木曜日から頓服を服用。
飲めば痛みは緩和されます。でも薬が切れるとまた痛みが・・・
土曜日はCRP4.0。また少し下がった。
点滴を打ってもらって大阪へ。
今日は日曜日なので点滴なし。
次回の受診は明日。
心なしか内臓痛は頓服が切れても穏やかになったよう。
抗生物質も服用し、点滴しているのにもかかわらず、
途中でCRP値が上がったのはなぜ?
頭をひねった挙句気づいたことは「お風呂」。
免疫力を上げようと、
だるい体を引きずって入浴したらCRP値アップ。
バイ菌に冒されるとお風呂も入れない。。。。
バイ菌とバイバイするまで
バスタイムはお預け。
日々私のカルテに増える病名。
「インフルエンザの疑い」
「肝機能障害」
「脱水症状」
・・・・?
いったいぜんたいナンなんだ~このバイ菌は!!!

授乳中のママさんにオススメのハーブティーです
PR
上手な野菜の摂取法
フィトケミカルズの有用性を至る所で耳にする。
メディカルハーブはもちろんのこと、
アロマ、野菜ソムリエ・・・そしてローフード。
フィトケミカルズとはとても範囲の広い言葉。
場合によってはビタミンやミネラルも含まれる場合が。
今回はフィトケミカルズのうちの「抗酸化物質」について調べてみた。
ガンなど生活習慣病の原因となる”活性酸素”を除去するもので、
巷では「アンチエイジング効果」として人気の物質だ。
抗酸化物質はどんな方法でも抽出できるものなのか?
調べていて大変なことが判明!
それは・・・
「生の野菜を摂取しても抗酸化物質は摂れない」
ということだ。
これは、抗酸化物質のうちのフラボノイドについての記述。
フラボノイドなどの抗酸化物質は、
植物の細胞壁の中に存在する。
つまり、
細胞壁を壊さないと抗酸化物質は出てこれないのだ。
抗酸化成分の抽出実験によると、
「生野菜からはほとんど検出されず、
95~100℃の熱水で5分間煮ることで
はじめて細胞が壊れて、
その成分の80%以上が上清(汁)中に抽出される」
そして・・・
「生に比べて煮汁やスープには、
有用成分が数倍から100倍以上も溶け出している」
との結果が!!!
これはとても興味深い。
生野菜は植物の持つ酵素や、熱で壊れやすいビタミンなどを摂取する目的で食するには都合がいいが、
抗酸化物質の摂取には都合のわるいものだということがわかった。
つまり野菜は、
生と加熱したものをバランスよく上手に摂ることが必要だということを改めて思い知った結果となった。
でもこれは同時に、
ハーブティーを否定する結果になるのでは?
そういえば、フランスの有名な植物療法の先生の本にも、
「decoctionでなければ意味がない」みたいなことが書かれてたっけ。
これからハーブティーは花や葉であろうともdecoctionだぁ!
藁にもすがる気持ちで・・・
買い物ついでに立ち寄った本屋さんで見かけてしまった、とある1冊。
「ふくらはぎをもんで全身やせる!」
素通りすることができませんでした。。。
「3分でOK!」
「やせた!」「治った!」と感謝の声続々!
「もむだけで下半身からやせて全身ほっそり!」
ここまで書かれたら普通素通りできないっしょ・・・ね。
どうやらお医者さんが見つけたダイエット法らしい。
「医者」と書かれているだけでこの安心感。
一日3分ふくらはぎをもめば、
数年前から行方不明の私の鎖骨も見つかるかしら・・・?
これは買いでしょ!と。
久ぶりに本屋へ来た嬉しさで、
他の本も物色。
その後レジへ。
「これください」
と、私がレジカウンターへ差し出したもう一冊は信じられまいものでした。
あ~藁にもすがる気持ちで手にしたダイエット本だったのに。。。
完全に根性が腐ってる・・・
でも、このマドレーヌの本、シリコン型がついて可愛かったのです。
言い訳しても仕方ありませんが・・・
本屋のレジのお姉さんにも失笑された組み合わせでした。
買ってしまったものは仕方ない。
気分を切り替えて、
自宅へ戻ると早速本気モード。
ざっくりと完読。
ふむふむ。これならできそう。
でも巻末ページに気になる記事が!
「腰の激痛が消える!革命的療法!」
「2分でOK!91%の腰痛が改善!」
最近腰が痛いのよね~。
次のページにはさらに・・・
「股関節まわしダイエット」
「1分で骨盤キレイ!」
股関節かぁ。。。時々痛いんだよねー。
ん?
これ、だんだん所要時間が・・・
ふくらはぎが3分、
腰痛が2分、
股関節まわしが1分・・・
どこまで怠けさすねん!!!
藁ほどもすがり甲斐がないかも・・・
精油の化学
といっても今日はサロンか自宅にこもってたけど。
明日の「精油の化学」のレジュメづくりで巣篭もりです。
洗濯物はすぐ乾くし、
今年は夏が早く来そう。。。
化学ってホント不思議。
学んでも学んでも忘れる。
でも繰り返し学ぶことで、
突如として脳に電球が灯る!
「そっか!そういうことか!」
化学の講座を受講することは、ほんの入り口にしか過ぎない。
特に文系の私にとっては。
化学のテキストを開いたのは高3の夏が最後。
それ以来とんと縁がなく、幸せに暮らして来たというのに・・・
人生って不思議。
やり残したことは必ずどこかでやり終えるようになってるのね~
でもさすがにこの歳で化学はきつかった。
生徒として化学の講座を受講しているときが学びではなく、
その後教える側になったときに本当の「学び」が始まるのだ。
そして、生徒として学んでいたときに分らなかったことを、
自力で調べて乗り越えるからこそ理解できるのだ。
我が家には息子が三人いる。
末子は大学2年生。
我が家で今一番勉強しているのは、
息子たちではなく、
残念ながら私です。。。。
最近の大学生はどうなってんの?もしかしてウチの子だけ?勉強しないの・・・
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]