忍者ブログ

ハーブ魔女のつぶやき

メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マイナスイオン

 皆さんはこの3連休、どのようにお過ごしでしたか?




私は土曜日は久々に映画館へ。


「トランスフォーマー3」を3Dで。


ド迫力満載の映画でした。


封切りからだいぶ過ぎているせいか、


館内はガラガラ。ドリンクとポップコーンというお決まりのセットを抱きしめて指定シートへ。


周りに気を使わずに、ダンナとヒソヒソ話ながらの観賞。


でも・・・


心臓の弱い私には、体がもたない・・・と思うくらいの振動が全身に。


・・・疲れました。





翌日曜日は自宅でゆっくり。


そして今日はぷらりお千代保さんへ。


ここ2年ほど、お千代保さんへ行くときは決まってランチはお茶漬け。


お漬物が美味しくて、つい誘惑に負けてしまいます。



駐車場までの参道の商店街散策で、「〆」の串かつ。


と思ったら、いつものお店が無くなってました!


どうやら建て替え中とのこと。



皆さんもTVでご覧になったことがある「玉屋」というお店です。


オーナーさんがド派手な「金ピカ」おじさん。



串かつの楽しみはお正月まで取っておこう。。。




その後行き当たりばったりで養老の滝へ。


マイナスイオンをもらいに行こうと。


マイナスイオンはいいけど、滝までの山道、もうちょっと何とかなりませんかねぇ。


しんどすぎます。



やっとの思いで滝へ到着。













やはり滝のそばは気持ちイイです!


しぶきがかかる程側まで接近。フィトンチッドとマイナスイオンのおかげでしょうか?



でも・・・「マイナスイオンが体にいい」というのは科学的に実証されたものではないそうです。


「滝にはマイナスイオンはない」と断言している人もいるくらい。



ではなぜ気持ちいいのかしら?


水しぶきが気化することでひんやりするからなんでしょうね。



まぁ、科学うんぬんよりも、


本人が 「体にいい」 と思えば 「体にいい」 んだと思いますけど。



ひとしきり「体にいい」ことをした後はおやつタイム。





 


よもぎ団子とラムネで休憩。



滝で命の洗濯もしたし、森のエネルギーもいただいて、

明日から気分も新たに頑張るぞー!!!

拍手[1回]

PR

秋の植物色素

エーザイさんの薬草園で撮影した1枚。


  これ、何かわかりますか?


エルダーベリーです。


エルダーフラワーは薄い黄色(遠目には白色)をしていますが、


ベリーはこのように濃い紫色をしています。


イギリスなどヨーロッパではジャムにするそうで、


ビタミンA(カロテノイド)やビタミンCが多く含まれています。




今年は夏が長いせいか、8月中旬から今頃までベリーがついています。


濃い紫色の色素の正体は主に「シアニジングリコシド」。


骨格をみれば一目瞭然、フラボノイドのグループです。


構造式は以下のとおり。








 
「三栄源エフ・エフ・アイ」さんのHPより抜粋させていただきました。


エルダーベリーの色だけ見ているとデルフィニジン系のように思えましたが、


B環のヒドロキシ基が2つなので「シアニジン系」ということがわかります。


アントシアニジン類だけは見た目ではわかりませんね~。


ハイビスカスなんて、どう見てもペラルゴニジン系にしか見えないのに、


実はデルフィニジン系だったり。





アントシアニジン系は他にもいろいろ。


紫キャベツ、紫蘇、紫イモ・・・どれもシアニジン系です。






秋から冬にかけて美味しい果物といったら・・・そう柿。


見た目にもわかるように、柿の色はカロテノイド系。


クリプトキサンチンやリコペンがその正体です。


共役二重結合を配しているため抗酸化作用が高いと評判。





温州みかんの色素は?


カロテノイド系のクリプトキサンチン。


みかんは特にカロテノイド系を多く含むので、食べ過ぎると皮膚が黄色くなるので要注意。


これは、カロテノイドが脂溶性の色素であることが原因です。




そして冬に美味しくなるリンゴの色素は・・・・?


アントシアニジン系とキサントフィル類によるものです。






これから秋が深まるにつれて実をつける植物がどんどん増えてきます。


「この色素の正体は?」と、ちょっと頭をひねってみてください。


「食欲」 だけで秋を終わらせるのではなく、 「学問の秋」 にも挑戦してみましょう!!!

拍手[2回]

この本にハマってます♪

 このところ順調に減量中・・・


自然の薬箱さんから写真撮影を依頼されてから、


容姿に敏感になり始めたハーブ魔女。


だって生活の木さんではビジュアル不問だったから。


ましてや有名でもない一般人の私にとって、


写真を公開することになるなんて思いもよらなんだ。




慌ててダイエットを始めて早や3ヶ月、

開始そうそうは1kgから1.5kg減あたりを行ったり来たり。

「また失敗かぁ」と思ったら・・・ その後順調に減り始め、

今では3.5kg減。 食事の改善とおデブを自覚する作戦が効を奏したか?






食事改善に役立ったのがこの本。


カロリー計算なしで食事制限法が実践できるなんて。


決して糖尿病ではありませんが、


「糖化」を避けるためにもこの食事法は必要かと。



この本はレシピ本なのですが、


巻末にQ&Aが設けてあって、この内容がとてもためになりました。


著作権の問題がありますので、ここではあえて申し上げませんが、


目からうろこの「今までの常識は非常識」的な感じのことが書かれています。


私も驚きました。




レシピの中からいくつか作ってみたのですが、


どれも美味しいし、簡単!



ただ・・・


「糖質制限食10箇条」というのがあって、


そのうちの1つだけがどうしても守れそうにない・・・


お酒は蒸留酒なら飲んでもいいんだけど、醸造酒はNG。


つまり日本酒はダメ。これはキツい。



独身の頃のようなスレンダーにならなくても、


つい最近まで行方不明だった鎖骨をもっと明確にしたい。







これだけ明確な目標があっても、心に一抹の不安が・・・


食欲の秋、焼き芋の冬、ケーキや大ごちそうのクリスマス、 そしておせちやお餅づくしの正月・・・


これでもかっ!とばかりに、 誘惑の多い季節が続くのに大丈夫かなぁ。。。



挫折癖がついてるのよねぇ、私・・・


しか~し!


いつまでもブーブー顔の写真を掲載しているわけにもいかないし、



ここで一発女の意地を見せてやる~

拍手[1回]

林真一郎先生の講演@自然の薬箱

 久々の書き込み。。。


早いもので自然の薬箱さんがオープンしてもうすぐ1年!


そこで10月9日・10日の2日間、


「1周年感謝フェスタ特別講演」として、


グリーンフラスコの林真一郎先生がお越しくださいます!!




日時:10月9日(日)


講演:13:30 - 17:00


内容:講演Ⅰ All about Herb Tea
       ~喫茶技術や効能から楽しみ方まで

   講演Ⅱ 住まいの香り環境と心身の健康
       ~リビングラロマの楽しみ


参加費:①ハーブランチセット付き¥4,200

     *講演の前にハーブランチをお楽しみください。


    ②講演のみのご参加も可能です。その場合は¥2,500です。



林先生は植物療法を学ぶ方で 「知らない人はいない」 程の有名人。


グリーンフラスコ(株)代表取締役で、

日本メディカルハーブ協会の副理事長をなさっていらっしゃいます。





翌10日(祝)はオークビレッジ/正プラスの稲本正代表のお話が聞けますよ。


13:30~17:00 講演Ⅰ「世界の森と日本の森のアロマ」

            講演Ⅱ「日本産アロマの成分と使い方」


JR高島屋さん5Fでとても素敵な木の工芸品に目を奪われた方も多いのでは・・・?

どれもオークビレッジさんの商品なんですって。

日用品からおもちゃ、そしてアクセサリー、家具から家まで、

木のやさしさ、ぬくもりを活かした作品に心を動かされます。


また「Yuica」という精油も販売なさっています。

「森の精油」が心をなごませてくれます。





講演の会場は両日とも「自然の薬箱8階 大会議室」



*定員はたぶん40名前後だと思います。お申込みはお早めに。





また両日とも自然の薬箱の全館にていろいろなイベントが開かれれるそうです!!!


例えば・・・


1Fでは 「おいしい漢方試飲会」
      ナチュラグラッセポイントメイクアドバイス(無料・予約優先)

2Fでは 「ハーブランチ」¥2,000(予約優先)
      「ライブ・ディナー」¥5,500(9日夜のみ・予約優先)

などなど。


他にも4Fではヨガ・ピラティス・気功 レッスンが¥1,000で、


5Fではミニトリートメント(10分)が¥1,000で受けられますよ。


また「野菜ソムリエの野菜講座」や「お灸講座」なども開催されます。


予約受付は始まっています!!!





お申込み&お問い合わせは


自然の薬箱さんまで。 TEL 052(734)3004 
です。


こちらもぜひご覧ください
   
    ↓

http://herbbox.blog113.fc2.com/blog-entry-193.html






ちなみに・・・私が申し込み1番乗りでした♪

拍手[2回]

銀の森

 食のテーマパークを見つけました。


その名も「銀の森」 岐阜県恵那市に7月下旬にオープンしました。





中央道恵那インターを降りてすぐのところにあります。




ジャム、洋菓子、お米、佃煮、和菓子・・・


試食しながらゆっくり回れるところでした。


試食にしてはちょっと大きめですが。




例えばこの和菓子屋さんのどら焼きの試食は、 商品の4分の1。


入り口の脇のおしゃれな休憩所。


アップルパイとフィナンシェ、ジャムのお店です。 とてもメルヘンチックな建物にうっとり。


佃煮屋さんです。 ここの試食は銀しゃりつき。



舟形の銀シャリの上に佃煮を乗せて味わうのです。


メインレストランの入り口看板です。


入り口を入って左がレストラン、右はショップでした。



試食をたんまり頂いたせいか、 お腹がすいていませんでした。



10時半ごろ到着して、12時までお腹を空かせるために散歩。 その後やっとランチにありつけました。




メインをピザやパスタから選び、 サラダ&デザートはバイキング。




散策中に疲れたら、外にもドリンクショップがあります。



あれこれ盛りだくさん・・・という場所ではありませんが、



ステキな庭や試食をゆっくり楽しみながら、 友人やパートナーと時間を共にできるステキな場所でした。








帰り際に寄ったショップで見つけた洒落の利いた一品。



ピザや時雨としいたけの佃煮、ポン酢などをお土産に帰路へ。



夕方から開講するハーバルセラピストの講座に十分間に合うように自宅へ到着。



名古屋近郊にまたステキな場所が仲間入りです。

拍手[1回]

  

プロフィール

HN:
ハーブ魔女
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
 ハーバルセラピスト
 ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
 アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー

ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。

サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。

●JAMHA認定校講師もしています♪

○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座

○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座


カウンター

Twitter

ご連絡はこちらから

Copyright ©  -- ハーブ魔女のつぶやき --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by PETIT SOZAI EMI / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]