ハーブ魔女のつぶやき
メディカルハーブやアロマテラピーで癒されたい方へのメッセージ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝は解毒の時間?!
どんだけ休んだら気が済むのでしょう。。。
とっても久しぶりの書き込み。
あー怠けるにもほどがあるよね~。
この性格、いつになったら・・・いや、直らなさそう。
昨夜、録画した番組をチェックしていたら、
水曜日の「ダウンタウンデラックス」で気になる発言が。
ある60代の俳優さんが、
「朝はデトックスの時間だから邪魔しないように
朝食は食べない」とのご発言。
そして1日1食にしたら健康を取戻すことができたそう。
恐らく「その道」の方にアドバイスをいただいたのでしょうが。
でも・・・
「この番組を見て真似する人が出ませんように!」
そう願って止みません。
「朝はデトックスの時間」というのは
私もある協会の講座に出た時に聞きました。
でも、「あくまでもその協会のご意見」だと私は思ってます。
誰が何を発言しようが勝手なので、
あえて反論はしませんでしたが・・・
皆さんは「時間栄養学」というのをご存知ですか?
栄養学を時間生物学の視点で研究する分野です。
女子栄養大学の香川先生教授によると、
「朝食を摂らないことは健康にマイナスである」と。
マイナス点はどうやら1つではなく、
日々次々と明らかになっているのだそう。
その1つが”肥満”。
人間の体は睡眠中は節約モード。
消費エネルギーをなるべく少なくする知恵らしい。
節約モードということは、代謝が低い状態ということ。
朝食を食べないと、
節約モードはさらに長引き、
1日全体のエネルギー消費量も低下する。
これはすなわち太りやすいということですよね。
また朝食を食べないと血糖値は低下。
脳はエネルギー不足を起こし、
「やばい」と思って筋肉を取り崩す
「糖新生反応」が起こり始める。
さて・・・
筋肉が減少するとどうなるか?
体力低下と基礎代謝低下が起こって、
さらに太りやすくなりますよね。
そして欠食は脳の視交叉上核にある反応を起こすのです。
「やばい!飢餓状態が発生した!」と思って、
エネルギー消費を極力抑えて、
さらにこれ以上飢餓がひどくなった時を想定して、
体内では脂質の合成を過剰に促進してしまう。
これらはどれも
「朝食を食べない」ということで起こる、
体の反応なのです。
また「食べている」というだけでもダメ。
トーストだけ、おにぎりだけに問題が。
必ずタンパク質も摂っていただきたい。
脳内の情報伝達を正常に保ったり、
サーカディアンリズムをリセットするために必要だからです。
「朝食は、健康に痩せるための薬」だと思って、
しっかり食べ、夕食を早めに済ませるか、
または腹7分目が美容と健康にはいいようです。
まぁ、この俳優さんの場合は
元の生活に問題アリだったのでしょう。
ご本人もそのようなことをおっしゃってたような。
くれぐれも真似はなさいませぬように。
PR
GW - 旅の後のお楽しみ
今日は書き込み時間をあまり取れないので、
高山へ行った時に購入したお土産のご紹介。
GWには外出するもんじゃないですね~。
高山へ向かった5月4日は通常の渋滞。
でも帰りの5日は、途中、車が全く動かない。
インターへ入る前の国道が動かなかったので、
「今日中に帰れるかしら・・・」と思ったほど。
しかし、そんな苦労を払拭してくれるのがお土産。
帰宅後、荷物を整理してニンマリ。
このお酒は旨い!!!
酒蔵でしか飲めない代物。
樽から直接ブルーの瓶に詰めてくれます。
試飲して惚れ込んで購入。
ほんのり辛口で、後味がフルーティー。
朝市で見つけたクマ笹、エゴマ、
そしてホテルの売店で見つけたエゴマソースにねぎ塩。
地元の人はエゴマのことを「あぶらえ」と呼んでいました。
エゴマは高山でよく作られているそうです。
高山の古い町並みで見つけたガーゼタオル、
醤油、朝市の近辺で見つけた豆菓子と黒豆茶。
試食して買ったのでどれもお墨付き。
特に豆菓子はお気に入り。
あずきミルク味と、イカ味を購入しました。
一番左のお米は、高山西のIC前にある、
道の駅で購入したもの。粒が若干小さめ。
以前、土岐市の道の駅で購入したお米がとても美味しく、
粒が小さめだったと思い出して購入したもの。
まだ食べてません。
美味しかったら報告しますね。
5日にオークビレッジさんでいただいたお土産。
オークビレッジさんの周辺にある森の恵み。
私にとっては、これが一番嬉しい♪♪♪
奥からアスナロ、黒文字、ニオイコブシです。
アスナロは葉のうらがおもしろい。
ね。節一つがまるで冠のよう。
さて昨日の夕食は、
購入したエゴマを使って一品完成させました。
エゴマです。
ご存知のように、
エゴマにはnー3系の脂肪酸が。
健康オタクには欠かせない食材です。
これをすり鉢で擦って・・・
醤油、赤味噌、みりん、酒、砂糖を入れ、
こんな感じに。
そして最後にマヨネーズを少々入れて・・・
和風バーニャカウダの出来上がり。
味が濃かったので、
野菜のゆで汁でソースをのばして完璧な出来上がり。
盛り付け方で食欲をそそる一品に早変わり。
蔵出しのお酒も進むね~♪
昨夜は他のおかずに手をつけることなく
右手にバーニャカウダ、
左手にお酒という、
なんとも女性らしくない食事内容。
これじゃ行きつけの呑み屋じゃん。
お片づけは姑にまかせて
昨夜は早々に熟睡。
お土産っていいね~。
買ってるときも幸せ、
帰ってからも幸せ。
この幸せ、もう暫く続きそう・・・
エーザイ薬草園見学会の募集開始です!
週末になって、
やっとエーザイさんの薬草園とくすり博物館の見学会の案内が届きました。
今回の募集は定員80名。
先着順ではなく、抽選になってます。
え?とびっくり。
生徒の皆さんには
「早く申し込んだほうがいいよ」
とお披露目してしまいました。
間違った情報でごめんなさい。
また今回はJAMHA会員のみ参加できるとのこと。
ちょっと残念な気もします。
5月に受験し、その後会員になる予定の方は
申し込みができないってことですよね。
んー(-_-)
当初70名募集と聞いていましたが、
それを80名にしてくださったことで
「よし」としましょうか・・・
郵便で届いたスケジュールに書かれている
逸見先生とは、
植物画を描かれる逸見誠三郎先生のことです。
植物学者でいらっしゃる先生の作品には、
繊細さと植物への愛情がとても深く感じられます。
先生の講演が聴けるなんて・・・とても楽しみです。
JAMHAの佐古先生が逸見先生にぞっこんで、
「ぜひ逸見先生のお話をお聞きしたい」と
お願いしてくださいました。
佐古先生に感謝です。
エーザイの薬草園やくすり博物館は、
休館日以外なら誰でも見学できますが、
学芸員の方に解説をしていただきながらの見学は、
なかなか体験できません。
学芸員の亀谷さんに、
エキナセア3種を
わかりやすいように
区分けしてもらいましたが、
開花にはまだ時間がかかりますね。
エルダーの花は見られるでしょうか・・・
ハーブだけでなく
薬木も揃っている薬草園は
見応えアリですし、
くすり博物館では
薬の歴史がわかりやすく
展示されています。
くすりの歴史はハーブの歴史でもあります。
皆さんに楽しんでいただけるといいなー
と思います。
私は当日はお手伝いで
皆さんより少し早く
現地でお待ちしております。
たくさん来てくださることを
期待しています。
プロフィール
HN:
ハーブ魔女
HP:
性別:
女性
職業:
主婦&サロン経営&講師
趣味:
海外ドラマ(アメリカ)鑑賞
自己紹介:
持ってる資格
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
- 日本メディカルハーブ協会認定
ハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー
ホリスティックハーバルプラクティショナー
- 日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
- 日本ホリスティック医学協会会員
- 生活習慣病予防指導士
- バッチ財団登録 プラクティショナー
ハーブ療法(YOSA)のサロンを経営しています。
サロンでは癒しの時間をご提供するかたわら、メディカルハーブ検定対策講座や、石鹸作りのレッスンもしています。
●JAMHA認定校講師もしています♪
○生活の木 名古屋校さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
○自然の薬箱さんにて
・メディカルハーブ検定対策講座
・ハーバルセラピスト養成講座
・ハーバルプラクティショナー養成講座
最新記事
(01/31)
(12/03)
(12/02)
(11/22)
(11/18)
最新コメント
[05/08 RudolphPed]
[04/08 Charlessa]
[03/28 Kennethwaix]
[11/23 浦野理恵]
[07/10 まはら]